fc2ブログ

category: その他の動物のこと   1/6

旭山動物園:絶滅危惧種とそうでもないやつ編

 大雨の中、動物見物。 首のないペンギンがいるのかと思ったけど、寝てるだけだった! 大雨の中、レッサーパンダだけがウロウロしている。 動きや表情が認知症を患っているように見えるが大丈夫か。 ほかの動物は引き籠っているのだ。 マヌルネコは動かない。 普通の動物は体力を温存する天気だ。 こっちの方がまともな行動と思われる。 エゾシカ。 雨宿りは橋の下に限るな。野宿や車中泊と同じだ。 ジカが増える傍ら、...

  •  0
  •  0

旭山動物園:アザラシ編

 アザラシさんは旭山動物園に向かった。 大雨である。人が少ないというメリットはある。 アザラシさんはアザラシ館に足早に入っていく・・・ ここにいるのはゴマフアザラシか。 ウェッデルアザラシも置いてくれ。あれ、音がいいんだ、音が。 アザラシさんの近くにはアザラシが来る。当たり前なのか・・・ ここではいろいろなものがアザラシ仕様だ。 ・・・豚ジンギスカン唐揚げ? 豚ジンギスカンザンギじゃないのか・・・...

  •  0
  •  0

罠をかける②

 作成したのは「ノムラホイホイ」。 内部にバナナ等を仕込む。 ペットボトルの頭部分を逆にとりつけ、戻しにしている。 コナラやミズナラ等の広葉樹林に仕掛ける。 それだけでは不安なのでバナナトラップも使う。 いずれも、高さは1.5mくらい。 採れたのはアシアカクワガタ。 岡山県南部にはいなかったな。 バランスのいい中型のクワガタだ。 でも、別の日には普通に灯火に飛び込んできたミヤマクワガタが大きくて驚い...

  •  0
  •  0

罠をかける①

 罠をしかけますぞ。 罠の材料だ。 主にペットボトル。 首を飛ばし、上から4分の1で切断。 100均の塗装スプレーで黒く塗る。 ペットボトルの底に水抜き。 ハンダごてで穴をあける。 ハンダごては色々活躍するが、はんだ付けに使ったことは一回しかないWWW 餌の材料その一。 アルコールと砂糖。 その一をバナナにあわせて、しばらく放置。 何が獲れるかな。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・8位くらい...

  •  0
  •  0

山にこもる

 絶賛緊急事態宣言中なので山に籠ります。 せっかくなので作業道の草刈りでも。 これで秋にもう一回軽く刈るだけで軽トラが通れるな。 スズメバチトラップの確認。 こいつは不発だ。 巻き添えを食った不憫な蛾に哀悼の意を表するものである。 もう一か所。 こいつはすげえな。 オオスズメバチからキイロスズメバチまで盛りだくさん。 オオスズメバチの女王を二匹捕殺。 次に刺されたらアナフィラキシーショックで大惨事...

  •  0
  •  0

原因をもとから絶つ

 昨年は夏にスズメバチに刺され痛い目を見た。 そんなわけで、スズメバチトラップを作って、女王が巣を作る前に駆除してやろうと思い、トラップづくりを習いに行ったのである。 講師は愛媛県が生んだ偉大な蟲使い、新田君である。 リモートで講師を務める。 言われるままにカッターでペットボトルに出入り口を作成。 構造上、ペットボトルは2Lの四角いやつがいい。 1分で完成。 中に300mlばかり「ファン●グレープ」を入...

  •  0
  •  0

春になったので遅ればせながら・・・

 いろいろ植えて、春を見た日。 先日の棚にはキウイ。 長期保存用のヘイワードと最初から甘い香緑。 山の栗は木が古くなって大きな枝が落ち始めたので、「ぽろたん」の近くに「ぽろすけ」を植えて受粉樹を確保。 その近くにヘーゼルナッツ。 サルの大群と戦うための果樹。 固い殻をもつヘーゼルナッツで野猿群の滞在時間を延ばし、地雷原に触れる機会を拡大する。 サルに食われなかったら、もちろん小官たちが喰うwww ...

  •  0
  •  0

ハス節

知内川でハスを確保。 さてどうしよう。 肉付きの良いものから半分は直接食用に回す。 なお、全て脳締めと血抜き済である。 残りは加工しよう。 なおハスというのは口が「へ」の字だ。 こいつは雄で繁殖期が近いので追星が出ている。 こんな口だから、正面から見るとこのような形になっている。セミクジラスタイルだな。 さて、加工用とはハス節だ。 日本海側では焼きアゴ出汁があるじゃないか。 鰹節も本枯節でないやつ...

  •  0
  •  0

ベステル

 オオチョウザメのメスとコチョウザメのオスによるF1。 ベステルである。 4キロを超えるオスだ。 せっかくなので大出血サービスマシーンを使うことにした。 あらかじめ冷やしておいた水を使うと、血抜きと冷却が同時にできるな。しかも冷えにくい内部から冷やせるのはなかなかよい。 注入。 ドバドバ出る出る。 犬神家状態でしばらく吊って、水抜きを行う。 ・・・・脊椎動物だからな、イノシシさんと大差ない風景だ。 ...

  •  0
  •  0

フランス人も食べた。中国人も食べた。

 本邦ではあまりなじみがないが、諸外国では食うという食材。 こいつだ。特定外来生物であるウシガエル。 今のジョーさんたちが捕獲したもの。 例の池の水を抜いた時の副産物だ。 特定外来生物なので逃がすわけにはいかない。 ウシガエルの別名は食用ガエル。 全盛期には数百トンが輸出されていたらしい。 日本人はあまり食わなかったようだ。 揚げてみた。 衣なしと衣あり。 衣ありは歩留まりが高くていいじゃないか。...

  •  0
  •  0