fc2ブログ
食べ物を求めて右往左往したり、ちょっとは観光したりの壮絶な記録
月別アーカイブ
FC2カウンター
 知覧あたりを走行すると目に留まるのがここだ。
 前回は朝早すぎて潜入できなかったが、今回は潜入成功。

DSCN5131_202305292031423e6.jpg
 薩摩英国館なのでダブルデッカーがいきなり庭に止めてある。

DSCN5138.jpg
 紅茶を所望するものとする。
 全員ティーポットでガチ飲みだ。

DSCN5145_20230529203145f78.jpg
 スコーンに限界までクリームを盛って食うのがいいのだ。
 ここで遠慮していたら英国面に触れることはできまい。知らんけど。

DSCN5139.jpg
 セットで発注するとケーキスタンドでヌンティーセットもありだ。
 ・・・アザラシさんはそんなことよりも、スコーンに付随する、ジャムの小瓶を持ち帰るのを忘れたほうが印象深かったらしいが。
 
DSCN5142_20230529203138974.jpg
 なおわしが発注した茶は地元の「べにひかり」安定の優等生だな。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 霜が来ない枕崎にて
 
DSCN5011.jpg
 農研機構の施設からほど近い妙見神社の前にて。

DSCN5004.jpg
 ここは日本にアッサム種が導入されて、研究用に整備された茶園があったことに由来する記念碑がある。
 なお、日本の公式登録品種第一号、すなわち茶農林1号は、なんと「べにほまれ」でアッサム系の紅茶用品種である。緑茶用の品種じゃなかったのである。

DSCN5008.jpg
 ほうら、高い高い。
 ヤブキタでも4mくらいのものを見るが(耕作放棄地で)、アッサム種は普通に雑木林っぽくなるな。
 ここは霜がないので、耐寒遺伝子のない普通のアッサム種が越冬できるそうだ。

DSCN5010_2023052509080999c.jpg
 シタビラメかと思ったら、アッサム種の葉っぱ。大きい。

DSCN5001_20230525090812f28.jpg
 そうなると1芯2葉も大きい。手摘みでも安くあがるな。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 最近紅茶の加工が忙しく、しかも絵面がどれも類似で、書いている自分が面白くないから、鹿児島編を書きます。

DSCN4983.jpg
 桜島を見ながら湾を半周。

DSCN4984.jpg
 農研機構の野菜茶業研究所枕崎茶業研究拠点に侵入したのだ。
 ポリフェノールオキシダーゼの活性の高い品種を探そうとしてけど、「それより香りがいいやつを選んだ方がいいのではないか」との意見をもらう。それもそうか。

DSCN4987_202305241952265d0.jpg
 古い資料もあるぞ。枕崎すごい比率だwwww

DSCN4993.jpg
 ちょいと手摘みで捕った葉を揉捻するのに、一キロ級揉捻機は欲しいな。
 ・・・たぶん使わわないような気はするけど。あったらいいじゃん。

DSCN4989.jpg
 立木もいいが、茶は圃場に仕立ててこそ。
 別の場所に数十種植えてあり、どれも三年物だったが、枝の広がり具合が様々で、これから植える計画の品種が割とよく広がっており安心したものだ。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 松尾神社からの多少のショートカットが見つかったのでロンネフェルト。

DSCN6534_20230427225435db9.jpg
 なんか・・・建物の前がすっきりしたな。

DSCN6536_202304272254351c4.jpg
 アザラシさんはスコーンが喰いたかったらしい。
 アザラシさんの好きな。小麦の粉のものだな。

DSCN6540_2023042722543204d.jpg
 わしは雲南紅茶を発注。
 芳醇と言えば芳醇。あっさりと言えばあっさり。

DSCN6542_20230427225430bf6.jpg
 アザラシさんはキームンを発注。
 うちのスモーキーも負けてない気がする。

DSCN6537_20230427225432cf0.jpg
 寿司を喰ったくらいでは満足できなかったので、わしはアップルパイを発注したのだ。
 ここは量もあってなかなかいいのである。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 新見市草間には紅茶専門店がある。すごいだろ。

DSCN6570.jpg
 草間郵便局の向かい側の黒川商店にくっついている。

DSCN6565.jpg
 ランチもやってる。今月は豚の生姜焼き。

DSCN6567.jpg
 棚には国産紅茶がたくさんあるぞ。
 わしも三種類ばかり買ったぞな。

DSCN6568.jpg
 紅茶系のメニュー。
 ポットがお得。
 近所の人のたまり場になりそうな気配・・・

DSCN6569.jpg
 紅茶を発注すると見せかけて、東方美人を飲ませてもらう。
 アザラシさんの発案だ。
 なにかつかむところはあったのだろうか。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 超低温冷凍庫をお迎えした。

DSCN5884_20230223203408109.jpg
 高いところへ運び込むのだ。

DSCN5886_2023022320340517e.jpg
 何とか設置。

DSCN6025.jpg
 収納するのはゆず、レモン、ショウガを破砕したもの。

DSCN6029_2023022320341022e.jpg
 さみしい限りだが仕方ない。

DSCN6030.jpg
 最大-65度だそうな。

 すげえな。フレーバードティーの副原材料だけでなく、コロナワクチンが保存できるレベル。

人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 地紅茶サミット最終日。

DSCN5119_20221114175206d3d.jpg
 この日は朝からステージで演奏があった。
 初日は使ってなかったのでもったいないな、と思いきや、まさかの2日目のみ使用である。

DSCN5123.jpg
 世話人会ブースでは過去のサミットのアーカイブを閲覧可能となっていた。
 「終わるころには死んでるかもしれん」と思った第11回もあるぞwww

DSCN5075_20221114174926dad.jpg
 歴代試飲カップ等の展示もあった。
 高梁のやつは試飲用でなく記念品用。
 それを受けてチケット代わりに試飲カップを渡すようになったのか嬉野から。地元の陶器のPRにもあるのである。うまく考えたな。なお、オンラインで開催した桧原村は試飲がないのでたためる茶さじである。

DSCN5124.jpg
 2日でほぼすべてのブースで試飲したけど堀口製茶の紅富貴がうまかった。
 しかも、機械摘みである。各ブースでは機械摘みと手摘みの違いを明確にして試飲させていたけど、このレベルのものが機械摘みでできるのは理想だろう。ここの機械摘みは手摘みに迫ったのではないか。

DSCN5130_202211141751592b4.jpg
 なお、最後の講演は坂田先生だ。香りについて化学式もつかって語る坂田先生に質問をぶつけるようになっていたアザラシさん。分かっていないと質問は出来ない。アザラシさんは数か月のうちに実践から知識を経て、その知識はわしに迫ろうとしているのだ。抜かれないようにしなければいけないのである。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 始まったので見て回ったり、行事に参加したりします。
 過去の開催地なのにブース出せなくてすまんな。

DSCN5121_20221114175204193.jpg
 割と温暖だけど、風はある。寒いのか暑いのかわからない。5日前に到着して気候に順応して終始半袖の高橋さんが羨ましいぜ!

DSCN5076_20221114174927791.jpg
 世話人会のブースで、今回ブースを出せていない生産者の紅茶も試飲できるようになっていた。
 そのため、上記写真のような事態も発生www

DSCN5081_20221114174929f38.jpg
 今や老舗ともいえる国産紅茶の専門店「紅葉(くれは)」の岡本さんの講演、「地紅茶のもつ魅力と可能性について 」では高梁で行われた放棄茶園を復活させた話も取り上げてもらえていた。
 今にして思えば復活させた茶園には明緑があったことは当たりだったな、と思う。高梁市内は99%ヤブキタのようだから、別品種は貴重な戦力だ。

DSCN5078_20221114174925f4c.jpg
 地紅茶サミットの裏で同じ日には高梁で地紅茶まつりが開催されており、そこで試飲できる5か所の紅茶のうちの一つ「ねじめ紅茶」である。
 そのねじめ紅茶をつくるねじめ茶寮がキッチンカーを繰りだしてきていた。
 ねじめ茶寮の夫婦二人が主戦力だが、その子供たちである6人きょうだいが脇を固める。、なお6人は全員が美男美女で資源の偏在ぶりが著しいのである。そして家族に彼女(当然美人だ)まで加えて総力戦を行うのだ。ねじめ紅茶に死角はないのである。

DSCN5079_20221114174923277.jpg
 そして、ねじめ茶寮の赤いソフトクリームは売れ筋だ。和紅茶ソフト。通常のミルクティーソフトの3倍の茶葉を使っているという。赤いだけのことはあるのだ。
 大体、茶の香気は揮発するので高温に長く晒すと弱る。冷やすと今度は感じにくくなるが、こいつは旨く作ってる。一人で複数個食べた人もいたくらいそうだ(わしじゃない)。いよいよ侮れないのである。
 


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 新コロで延期になっていた地紅茶サミットが開催された!
 今回で20回目だ。

DSCN5066_20221114174439398.jpg
 開始2時間前に乗りつけたら会場に一番近いマスに止められた。
 後部銃座から煽り運転を牽制しながら1泊2日かけて鹿児島に来たのだ。

DSCN5071_20221114174441849.jpg
 最近のサミットはチケットが飲み比べ用カップになっている。
 今回は薩摩焼であり、実は「現代の名工」が手掛けたものであるとのこと。

DSCN5067.jpg
 コロナ時代のサミットらしく、完全に屋外。
 寒かったり暑かったりするが、少なくとも換気は一流である。

DSCN5069_20221114174443cd0.jpg
 本部の傍らではためくのは第11回サミット(高梁)で使った旗が代々継承されたもの。
 年に何日かしか使わないのでまだまだキレイ。

DSCN5074.jpg
 実は高梁生まれらしい、世話人会の藤原さんも健在で、恒例となった開会にあたっての挨拶。いよいよ二年ぶりのサミットが始まる。
 


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 松江は喫茶文化が盛んだ。
 不昧公の影響かな。

DSCN4227.jpg
 文字通りの喫茶であり喫珈琲でない。
 ロンネフェルト以外にも紅茶専門店がある。
 パンジェンシーなどどうだろう。

DSCN4232_202209282315196af.jpg
 ここは国産紅茶も扱っているのだな。
 では、わしは月ヶ瀬のさやまみどりなどキメてみよう。
 二年熟成だそうな。色の割に香りも味もしっかりしている。

DSCN4233.jpg
 ハタナカさんは腹いっぱいのくせに、ミルクティーなど重い物を発注。無茶しやがって・・・・
 使っている牛乳は木次乳業のパスチャライズとのこと。

DSCN4234_20220928231526354.jpg
 同じく腹に余裕のないアザラシさんはニルギリのアイスティーをキメてみたらしい。
 最近はアイスティーにも一家言あるアザラシさんなのである。

DSCN4235.jpg
 そして、腹に余裕のない二人はそろってバスク風チーズケーキを発注。
 どうしてこうなったのか知らんが、大部分を喰っていたのであるから、やはり別腹ということはあるのだろう。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
翻訳出来ます
検索フォーム
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
116位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
中国地方
6位
アクセスランキングを見る>>