fc2ブログ

category: 重伝建見物のこと  1/11

国選定!重要伝統的建造物群保存地区南さつま市加世田麓

 新たに選定された重伝建に潜入。 南さつま市加世田麓である。 鹿児島は完全制覇したのに、新たに選定されたので再攻略である。 石垣と生垣の組み合わせと門。薩摩藩的だ。 平山城の別府城から徒歩2分。 通勤には便利だったんだろうなwww 旧鯵坂邸。明治時代になってからの建築だが、構造は完全に武家屋敷。 床下の通気に気が配られていて、やはり南国なんだなあと思う。 ちょっと珍しいのが、水路の水が利用できるよ...

  •  0
  •  0

国選定!重要伝統的建造物群保存地区栃木市嘉右衛門町

いきなり始まる栃木編。 栃木市嘉右衛門町だ。河川と街道の流通で発達した蔵の街だ。 栃木県なのに栃木市は県庁所在地ではない。宇都宮市が県庁所在地。 なお、栃木市役所は東武宇都宮百貨店の二階から上が栃木市役所。すごい立地だ。撤退した百貨店の建物に、市役所と別の百貨店が入ったという思い切った話だったので、重伝建見物の影が薄くなってしまったwwww 岡田嘉右衛門さんが開拓して作られた集落が発達して、この街...

  •  0
  •  0

国選定!重要伝統的建造物群保存地区喜多方市小田付

 ずいぶん暗くなったが、重伝建も見物しないとな。 東北は完全制覇したのに、新たに指定されたらまた来なくててはいけなくなる・・・ 人の生活感のある重伝建。たくあん漬けの素と熊よけの鈴を一緒に売る。赤線の引き方も味わい深い。 呉服屋の蔵をワインセラー兼小売店としたもの。蔵自体は明治初期のもの。和飲蔵と書いて「わいんぐら」らしい。 通りの奥にあるボロい蔵も侮れない。 この蔵は先の震災で表面が剥がれ落ち、...

  •  0
  •  0

国選定!重要伝統的建造物群保存地区大津市坂本

 二回目の訪問。 穴太衆の本拠地。 石垣も大いに見どころとなっているが・・・ 屋根の上の繊細な装飾を探しながら彷徨うのもよい。 さて、観光地とも生活感のある地ともつかぬ坂本の一角に、アザラシさんが行きたかった店がある。 ここだ。名店とのことで、開店30分前に到着したら誰もいなかったのだが・・・ 開店直前にはアザラシさんを先頭に数十人の列に。 まあ、食いっぱぐれはないな。こっちが岡山県の地域情報ランキ...

  •  0
  •  0

国選定!重要伝統的建造物群保存地区桜川市真壁

 いきなり茨城編。 桜川市の重伝建に乱入だ。 なお、茨城県の重伝建はこの一か所のみ。 シンボリックな洋風建築、旧真壁郵便局あたりから威力偵察スタート。  ここらあたりはずいぶんな平地で土地に余裕があるのか、町屋の建物の間に隙間があることが多い。もちろん火災対策だろうけど、よそより隙間が広いのだ。 いろんな時代の建物があるけど、漆喰好きなんだな・・・ ここはこの地域で初の登録有形文化財だそうだが、漆...

  •  0
  •  0

国選定!重要伝統的建造物群保存地区南越前町今庄宿

 基本的には平入+卯建の街並みだ。 さすが福井、蕎麦屋も多いぞ。 かなり交通の要衝であり、色々な人が泊る宿場町。 酔った水戸藩士に柱を切りつけられたりということもあったそうな。 刀は大切にしろよな。繊細なんだから。 あまり古いものではないのかもしれんが、あのガラス、建物によく合うな・・・ ここら辺のたてものの庇はちょっとしたカーブを大切にしたデザインだ。大体の建物は庇の木材の先を金属で補強してある...

  •  0
  •  0

国選定!重要伝統的建造物群保存地区津山市城西

 ついに重伝建見物も100箇所目! 気は確かか・・・ 津山市二か所目の重伝建。 作州民芸館は駐車場もあるし、拠点によい。 なにせ擬洋風建築なのでランドマーク的な建物だ。 袖壁にナマコ壁、弁柄格子。 新築時は目立ったのであろうな。 おお! このエッジ! 虫籠窓にあっていいのかこのエッジ。 なかなか中二病的なデザインだ(激褒め)。 などと、やっていると、向かいの焼きいも屋のおっちゃんが焼きいもをおごって...

  •  0
  •  0

国選定!重要伝統的建造物群保存地区たつの市龍野

 待ってなかった!? 重伝建。コメントしずらいカテゴリwwww 98か所目の威力偵察先はたつの市龍野! 令和元年12月23日選定というから、超新鮮! これで兵庫県内は6か所目か・・・多いな。 上川原あたりの通りはこれこの通り。商家の街並みが良く残っているな。 龍野といえは淡口しょうゆ? 重伝建エリア内のたつの市醬油の郷大正ロマン館は登録有形文化財だったりする。 醬油の郷大正ロマン館の道を挟んで向かいに...

  •  0
  •  0

国選定!重要伝統的建造物群保存地区杵築市北台南台(北台)

 酢屋の坂。 酢屋の坂の下には本当に酢屋があったらしい。  北台の武家屋敷群。 土塀がならぶ。ここは本当の土塀だな。漆喰もなし。 やけに立派なもんだと思いきや、藩校の門だった。一般の武家はここほどの規模じゃないな。 勘定場の坂。 この坂のふもとには金銭出納の役所があったらしい。 坂を下りてまっすぐいったら天守へ続く道にでる。 南台と北台の間の谷は商人の町。 飴屋とか塩屋とか酢屋があったくらいだ。今...

  •  0
  •  0

国選定!重要伝統的建造物群保存地区杵築市北台南台(南台)

 平成29年に選定というから、新しい。 大分県では日田市の豆田についで二件目。 ここは谷を挟んで北と南に分かれる。 谷を挟むので、要するに坂だらけだ。 ここは南台に上がる「飴屋の坂」。 実際にふもとに飴屋があったとかなかったとか・・・ 白っぽい石段が雨の夜によく見えた、雨夜の坂が転じたとか・・・ 真相ははたして? 南台の武家屋敷群。 建物はそれほど残っていないが土塀などは健在。 坂の上も完全な平地で...

  •  0
  •  0