fc2ブログ
食べ物を求めて右往左往したり、ちょっとは観光したりの壮絶な記録
月別アーカイブ
FC2カウンター
 108か所目の重伝建見物。

DSCN7479_20230703214009275.jpg
 当たり前だが漁村集落だ。
 幕末から昭和前期の建物群で、文化財の指定のある建物がないのは重伝建としては珍しい。

DSCN7481_202307032140090df.jpg
 多いのが「ミセ造り」の建物だ。
 この上下にわかれた雨戸状のものが装備されている。

DSCN7475_20230703214006ac6.jpg
 雨戸が上下に開く!
 なかなかカッコイイじゃないか。
 戸袋に収納したら使い道のない雨戸と違って、ミセの戸には2通りの実用がある。
 二刀流だな。

DSCN7471_2023070321400694b.jpg
 出羽島に自動車は一台もないので路地は狭い。
 石垣や小道は海の石を使って作られているものが多いぞ。

DSCN7473.jpg
 自動車はないが、四輪車がたくさんあるな。
 こいつには淡路の農民車と並ぶバリエーションがあるみたいだ。
 よし、見てみよう。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2023/07/04 05:00 重伝建見物のこと TB(0) CM(0)
 新たに選定された重伝建に潜入。

DSCN5046.jpg
 南さつま市加世田麓である。
 鹿児島は完全制覇したのに、新たに選定されたので再攻略である。

DSCN5044.jpg
 石垣と生垣の組み合わせと門。薩摩藩的だ。

DSCN5039.jpg
 平山城の別府城から徒歩2分。
 通勤には便利だったんだろうなwww

DSCN5043.jpg
 旧鯵坂邸。明治時代になってからの建築だが、構造は完全に武家屋敷。
 床下の通気に気が配られていて、やはり南国なんだなあと思う。

DSCN5048.jpg
 ちょっと珍しいのが、水路の水が利用できるようになっている武家屋敷が多いこと。街道沿いの集落や宿場町には多い形態だけど、ここは武家屋敷にては特徴的だな。

 それにしても鮫島とか鰺坂とか魚系の名字が多いような?


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2023/05/28 05:00 重伝建見物のこと TB(0) CM(0)
いきなり始まる栃木編。

DSCN8825_20221013213113a6c.jpg
 栃木市嘉右衛門町だ。河川と街道の流通で発達した蔵の街だ。
 栃木県なのに栃木市は県庁所在地ではない。宇都宮市が県庁所在地。
 なお、栃木市役所は東武宇都宮百貨店の二階から上が栃木市役所。すごい立地だ。撤退した百貨店の建物に、市役所と別の百貨店が入ったという思い切った話だったので、重伝建見物の影が薄くなってしまったwwww

DSCN8836_2022101321311547c.jpg
 岡田嘉右衛門さんが開拓して作られた集落が発達して、この街並みとなったとのことで、岡田記念館がある。
 この花屋(パリで修業したらしい)の奥が岡田記念館別館の翁島入口である。岡田記念館は散在しているのだ。
 なお、代々岡田家の当主は嘉右衛門を名乗るため、表札はいつも岡田嘉右衛門とのこと。現在は26代目岡田嘉右衛門さんらしい。

DSCN8830_2022101321311675a.jpg
 きれいに漆喰が塗られた見世蔵が何棟かあるが、漆喰を生かした屋根もなかなか手が込んでいるものがあるので、頭上注意だ。

DSCN8833_20221013213118b2b.jpg
 栃木市の秋祭りは明治7年から2年に一回、山車を繰り出して盛大に開催されるらしい。新コロで前回開催されなかったので、今年は四年ぶりにかいさいするとのこと。11月11日から13日までだそうな。

DSCN8824.jpg
 帰りには修復中の伝統的建造物の内部が見学できた。
 む。やはりプロの道具はマキタか・・・


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2022/10/16 05:00 重伝建見物のこと TB(0) CM(0)
 ずいぶん暗くなったが、重伝建も見物しないとな。
 東北は完全制覇したのに、新たに指定されたらまた来なくててはいけなくなる・・・

DSCN8583_202205172021027dc.jpg
 人の生活感のある重伝建。たくあん漬けの素と熊よけの鈴を一緒に売る。赤線の引き方も味わい深い。

DSCN8584_202205172021038ba.jpg
 呉服屋の蔵をワインセラー兼小売店としたもの。蔵自体は明治初期のもの。和飲蔵と書いて「わいんぐら」らしい。

DSCN8589絵本の蔵
 通りの奥にあるボロい蔵も侮れない。
 この蔵は先の震災で表面が剥がれ落ち、解体されそうになったそうだ。
 それを五年かけて修復し(それでもボロいが)、絵本の蔵として再生したそうな。
 内部は木質化された、入場無料の絵本読みどころとなっている。
 夜は開いていないが。

DSCN8601モーツアルトを聞かせる蔵粋(くらしっく)
 小原酒造はモーツアルトを聞かせながら醪を醸しているらしい。
 蔵粋とかいて「くらしっく」らしい。
 さっきの和飲蔵と同じ匂いがする・・・

DSCN8610新宮熊野神社長床の大イチョウ
 重伝建から外れるが、帰りに新宮熊野神社長床の大イチョウを見に行く。新宮熊野とは大きく出たな、とはアザラシさんの弁。
 思った以上に大きなイチョウでちょっと驚いたものだ。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2022/05/21 05:00 重伝建見物のこと TB(0) CM(0)
 二回目の訪問。

DSCN0360.jpg
 穴太衆の本拠地。
 石垣も大いに見どころとなっているが・・・

DSCN0354.jpg
 屋根の上の繊細な装飾を探しながら彷徨うのもよい。

DSCN0367_2022013121081204e.jpg
 さて、観光地とも生活感のある地ともつかぬ坂本の一角に、アザラシさんが行きたかった店がある。

DSCN0365_2022013121081155f.jpg
 ここだ。名店とのことで、開店30分前に到着したら誰もいなかったのだが・・・

DSCN0379_20220131210814aa5.jpg
 開店直前にはアザラシさんを先頭に数十人の列に。
 まあ、食いっぱぐれはないな。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2022/02/07 05:00 重伝建見物のこと TB(0) CM(0)
 いきなり茨城編。

DSCN8838_20220126205706d43.jpg
 桜川市の重伝建に乱入だ。
 なお、茨城県の重伝建はこの一か所のみ。

DSCN8839_20220126205705877.jpg
 シンボリックな洋風建築、旧真壁郵便局あたりから威力偵察スタート。
 
DSCN8840_20220126205710898.jpg
 ここらあたりはずいぶんな平地で土地に余裕があるのか、町屋の建物の間に隙間があることが多い。もちろん火災対策だろうけど、よそより隙間が広いのだ。

DSCN8846_20220126205707f7f.jpg
 いろんな時代の建物があるけど、漆喰好きなんだな・・・
 ここはこの地域で初の登録有形文化財だそうだが、漆喰でアクセント効かせまくりだ。

DSCN8843_202201262057097b7.jpg
 はては、瓦の表面にも漆喰だ。機能的には装飾以外の意味はないだろう。
 要するに装飾目的だ。
 漆喰があったほうがいい。そういう文化なのだろう。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2022/01/29 05:00 重伝建見物のこと TB(0) CM(0)
DSCN0231_2021112316541051f.jpg
 基本的には平入+卯建の街並みだ。
 さすが福井、蕎麦屋も多いぞ。

DSCN0230_20211123165411655.jpg
 かなり交通の要衝であり、色々な人が泊る宿場町。
 酔った水戸藩士に柱を切りつけられたりということもあったそうな。
 刀は大切にしろよな。繊細なんだから。

DSCN0244_202111231654126e6.jpg
 あまり古いものではないのかもしれんが、あのガラス、建物によく合うな・・・

DSCN0241_2021112316541463b.jpg
 ここら辺のたてものの庇はちょっとしたカーブを大切にしたデザインだ。大体の建物は庇の木材の先を金属で補強してある。

DSCN0232_20211123165409cae.jpg
 宿場の前後には矩折(かねおり)、要するに枡形があって、見通しが効かず、防御力が高い仕様になっている。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2021/11/25 05:00 重伝建見物のこと TB(0) CM(0)
 ついに重伝建見物も100箇所目!
 気は確かか・・・

DSCN8466_202011192138508cd.jpg
 津山市二か所目の重伝建。
 作州民芸館は駐車場もあるし、拠点によい。
 なにせ擬洋風建築なのでランドマーク的な建物だ。

DSCN8467_202011192138559ac.jpg
 袖壁にナマコ壁、弁柄格子。
 新築時は目立ったのであろうな。

DSCN8468_20201119213857581.jpg
 おお!
 このエッジ!
 虫籠窓にあっていいのかこのエッジ。
 なかなか中二病的なデザインだ(激褒め)。

DSCN8470.jpg
 などと、やっていると、向かいの焼きいも屋のおっちゃんが焼きいもをおごってくれたwwww
 紅はるかの焼きいもは甘くてうまかった。

DSCN8473_202011192138526f6.jpg
 城西は寺が多い。
 特に西半分は寺だらけなので、道の両側の白壁がなかなかの長さだ。
 ここまでまとまって寺だらけなのはちょっと珍しいようだ。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/11/21 05:30 重伝建見物のこと TB(0) CM(0)
 待ってなかった!?
 重伝建。コメントしずらいカテゴリwwww
 98か所目の威力偵察先はたつの市龍野!

DSCN7063_20200104170257c61.jpg
 令和元年12月23日選定というから、超新鮮!
 これで兵庫県内は6か所目か・・・多いな。
 上川原あたりの通りはこれこの通り。商家の街並みが良く残っているな。

DSCN7058.jpg
 龍野といえは淡口しょうゆ?
 重伝建エリア内のたつの市醬油の郷大正ロマン館は登録有形文化財だったりする。

DSCN7056.jpg
 醬油の郷大正ロマン館の道を挟んで向かいには醤油やもろみの自販機がある。
 よそでは見たことないな。
 その後ろの工場群も登録有形文化財らしい。

DSCN7068.jpg
 重伝建のエリアでなくても城下町の修景はずいぶん行われている。検察庁は塀も含めて和風だし、小学校のプールも「水練場」なのである。

DSCN7075.jpg
 ところで、人孔や側溝の蓋にはトンボの意匠がある。
 ここは三木露風生誕の地だそうな。
 「赤とんぼ」の作詞の人だ。
 「赤とんぼ」の作曲の方は山田耕作だからあの童謡は豪華な組み合わせだったのだな・・・



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/01/10 05:30 重伝建見物のこと TB(0) CM(0)
DSCN1333.jpg
 酢屋の坂。
 酢屋の坂の下には本当に酢屋があったらしい。
 

DSCN1337.jpg
 北台の武家屋敷群。
 土塀がならぶ。ここは本当の土塀だな。漆喰もなし。

DSCN1338.jpg
 やけに立派なもんだと思いきや、藩校の門だった。一般の武家はここほどの規模じゃないな。

DSCN1339.jpg
 勘定場の坂。
 この坂のふもとには金銭出納の役所があったらしい。
 坂を下りてまっすぐいったら天守へ続く道にでる。

DSCN1341.jpg
 南台と北台の間の谷は商人の町。
 飴屋とか塩屋とか酢屋があったくらいだ。今も蔵があって、商店が並んでいる。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2019/09/24 05:30 重伝建見物のこと TB(0) CM(0)
翻訳出来ます
検索フォーム
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
104位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
中国地方
6位
アクセスランキングを見る>>