fc2ブログ
食べ物を求めて右往左往したり、ちょっとは観光したりの壮絶な記録
月別アーカイブ
FC2カウンター
 サトタク発案で一文にて役員会。

DSCN0447.jpg
 富山湾の至宝、白エビだ。
 ああ、美味いな。味をつけすぎていないのがいい。

DSCN0445.jpg
 地タコのてんぷら。
 ここあらあたりはやはり梅雨時期のタコの方がうまいようだ。
 それでも十分に美味いが。つけ合わせのてんぷらがオクラでなく万願寺唐辛子。
 使いまわしはないのである。
 
DSCN0451.jpg
 さあ、ハタナカさんが冷酒を投入したぞ。
 ちなみに何を発注していたか覚えてないwww

DSCN0452.jpg
 冷酒のつまみにサトタクはワサビの葉を発注。
 こいつもいいが、来春には小官もこれに負けない葉ワサビ漬けを作りたいものだ。

DSCN0453_20201029200452b63.jpg
 さいごにサワラの南蛮漬け。
 ボリュームのある物でサトタクも満足したか。

 なお、役員会なので、活動について幾分の計画が立てられたのである。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/11/06 05:30 サカナイトのこと TB(0) CM(0)
 サトタクが海の魚を喰うというので一文に集う。当初の計画では焼肉の予定だったような気もするか。

DSCN0435.jpg
 春菊と黄ニラ。
 どちらも香りがある野菜だが浸しにするとどちらも一歩引く様子。ストレスなく一体化しているな。

DSCN0436.jpg
 枝豆。
 黒豆である。

DSCN0437.jpg
 刺身盛り合わせ。
 そうだ、こいつを見に来た。
 タチウオ、サワラ、マグロ、モンゴウイカ、シマアジ、タコ。それにクエまで。

DSCN0440.jpg
 じつは、シマアジは後ろに隠れていた!
 なお、ハタナカさんは高級なマグロにアレルギーがあるらしいので、小官はハタナカさんからマグロを譲渡してもらった。

DSCN0443_202010291959380f8.jpg
 そんなハタナカさんが所望したのは秋ミョウガのてんぷら。
 どうやらハタナカさんは身の回りでミョウガが大量に生えていても、買うくらいにはミョウガが好きらしい。
 小官にしてもミョウガのてんぷらは初だ。なかなかいいじゃないか。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/11/05 05:30 サカナイトのこと TB(0) CM(0)
 サカナイト役員会である。

DSCN0424.jpg
 サカナイトの活動は低調だ。
 サトタクが海の魚を喰えないから。
 しかし、一文の魚で魚食復帰するという。

DSCN0430.jpg
 何でもいいから乾杯だ。
 エビスである。

DSCN0432.jpg
 まずはクエの握り。
 山陰産で20kgオーバーのもの。
 熟成してると思えば、一週間近く寝かせたという。

DSCN0433.jpg
 白オクラのてんぷら。自然栽培ものだそうな。

DSCN0434.jpg
 フォアグラの茶わん蒸し。
 なるほど。たまごとフォアグラはよく合うな。
 さすがである。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/11/04 05:30 サカナイトのこと TB(0) CM(0)
 淡水魚限定サカナイト!

DSCN9308_20200720200819012.jpg
 いよいよ店主出番か。
 アユをキメたり、ハスを思う存分触って浮かれるサトタク。

DSCN9303.jpg
 そんなサトタクが繰り出してきたのはハスのバター焼き。
 あっさりとしたハスにバターとマキシマムを併せたのだ。
 絶対に失敗がない組み合わせだ。
 ハタケシメジもよく働いている。

DSCN9306.jpg
 王道である。アユの塩焼きだ。
 知内川のアユは小さいので最大15cmくらい。
 ・・・ハタナカさんは頭ごとバリバリ食べている。
 本日一番うまい料理だそうだ。

DSCN9310.jpg
 アユのてんぷら。
 今回アザラシさんが欠席したため、「こんなうまいものを喰えなかった」アザラシさんが不憫だという話になる。
 惜しいな。アザラシさんは前の日に一回り上のレベルのアユのてんぷらを喰っているので、全く問題ない。

DSCN9299.jpg
 魚を食らう面々を観察する、サトタクのペットのオヤニラミ。
 こいつも淡水魚だが、食わない。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/07/29 05:30 サカナイトのこと TB(0) CM(0)
 魚を食らう集い、サカナイトである。

DSCN9269_20200720200238872.jpg
 場所は吹屋。日本遺産の街並みの中の、佐藤家住宅である。
 移動途中にポルチーニの親戚であるアカヤマドリの幼菌を確保。

DSCN9272.jpg
 あ、サトタクがアユをキメはじめたぞ。
 最近アニサキスアレルギーで魚との付き合いが薄くなってるので川魚は貴重な戦力だ。

DSCN9275.jpg
 今回はサトタクが自分の作りたい料理を出す、居酒屋佐藤方式だ。
 時間稼ぎのため、突き出しは今のジョーさん作、「ポテト研究会のジャガイモを使ったポテサラ」。安定の味、上々のスタートだ。

DSCN9274.jpg
 そして、サトタクが事前に仕込んでおいた。鶏キモ。
 ああ、こいつも奇をてらわないが安心の味だろうよ。

DSCN9273_20200720200240c07.jpg
 一応の配膳ができたら、飲み物を回せ。
 ・・・伊賀町の暴れ馬さんなんでサンタクロースなんだ?
 最近は七月に新宴会をやったり、季節感がよくわからないな・・・・



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/07/27 05:30 サカナイトのこと TB(0) CM(0)
 どんどん行くぞ。
 もう飽きた?

DSCN8481_20200428223538932.jpg
 雨の中、外でてんぷら会だ。
 エクストリームてんぷら会である。

DSCN8485.jpg
 いろいろ揚がった。
 奥の色の濃いやつがチョウザメだ。
チョウザメの背骨のてんぷらという、属性盛りすぎな一品だ。

DSCN8484.jpg
 サトタクがチョウザメのてんぷらについて「おすすめの食べ方」を披露。
 骨髄とそれ以外の食感がずいぶん違うので、別々に食べるべきなのだそうな。
 まあ、総体としては鶏のから揚げ風だ。

DSCN8486.jpg
 同時進行で加工していたチョウザメの燻製がロールアウトしたらしい。

DSCN8488_20200428223532320.jpg
 買ったばかりの真空包装機でどや顔のサトタク。
 アニサキスアレルギーがひどくなって海の魚が食えなくなったサトタク。
 真空包装で保存してちまちま長期に食うのだろう。
 転んでもただでは起きないのは立派な経営者の証だな。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/05/08 05:30 サカナイトのこと TB(0) CM(0)
 次々行くぞ。

DSCN8473_20200428223310329.jpg
 塩と山椒でチョウザメ握り。
 山椒が高性能すぎてどうかと思うが、魚は負けていない。さすがである。

DSCN8474.jpg
 こいつが何か分かるかな?
 こいつはクレソン。
 野生のクレソンの茎だ。
 親指くらいの太さだ。
 マヨネーズがよく合うな。

DSCN8475_2020042822330849e.jpg
 最近のいちなんソーセージ。
 紅だるまが入ってないバージョン。

DSCN8454.jpg
 てんぷらを揚げろと?
 サトタクが近所を一回りして集めたものが中心。
 そもそも、庭にギボウシやユキノシタが生えているが。

DSCN8482_20200428223305776.jpg
 三密を避けて外で喰っていたが、雨だ。
 ハタナカさんはてんぷら鍋を雨から死守する業務に従事。
 バンクシーのネズミを連想した・・・


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/05/07 05:30 サカナイトのこと TB(0) CM(0)
 どんどん行くぞ。

DSCN8458_20200428223013d18.jpg
 会場横ではサトタクが燻し中。

DSCN8477_202004282230107d6.jpg
 もちろんロシアチョウザメだ。
 冷燻である。
 ああ、うまい。いい燻しだ。 

DSCN8472.jpg
 ・・・そして、ペースの揚がる呑み勢。

DSCN8466_202004282230122db.jpg
 チョウザメにぎりには醤油より塩が良かった。
 キャビアと併せて親和性を確認する。
 ・・・普通に塩だけのほうがぶれが少ないかな。

DSCN8469_20200428223009819.jpg
 そしてこちらは「いちなん」の「紅だるま入りソーセージ」。
 佐藤紅商店といちなんの奇跡のコラボなのである。
 一口めでゆずが香り、脂とマイルドな辛さが追撃してくる。
 こいつはいろんな酒に合いそうだ。
 ・・・小官は運転手だけどな。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/05/06 05:30 サカナイトのこと TB(0) CM(0)
 昼なれどサカナイトす。

DSCN8465_20200428222649811.jpg
 まずは一献。
 小官は運転手につきアルコール水溶液は自粛。

DSCN8455_2020042822265588b.jpg
 サトタク作。
 前菜一式。
 会場は国選定重要伝統的建造物群保存地区の佐藤家住宅。
 中庭にオオバギボウシが自生しており、前菜の付け合わせとなっている。

DSCN8456.jpg
 中の一品は「いちなん」の鴨スモークである。
 今回は「いちなん」の加工品とロシアチョウザメのコラボである。

DSCN8457.jpg
 サトタクもロシアチョウザメを一匹確保していたので、ヅケを作っていた。

DSCN8468.jpg
 小官作「ロシアチョウザメの皮の湯引き・紅だるま添え」。
 プルプルである。
 冷えると全部くっついてしまうのが難点だが。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/05/05 05:30 サカナイトのこと TB(0) CM(0)
 ではこいつでサカナイトをしなくてはならんな。
 時期柄、少数精鋭だ。

DSCN8446.jpg
 まずは事前準備だ。
 ブロックを平たく切る。

DSCN8451.jpg
 そしてこいつだ。
 手巻きすし酢でもいいけど、今回は甘さもほしいかと思い、すし酢にした。

DSCN8448.jpg
 できたぜ。
 やっぱり日本人なら寿司だろう。

DSCN8450.jpg
 この状態だが、実は下処理してから三日目。
 切った感覚からしてもう二日ほど熟成させた方がよかったかも?

DSCN8453.jpg
 では、会場である吹屋を目指す。
 道中、ユキノシタを調達。
 
 ああ、そうだよ。夜じゃない。
 昼なれどサカナイトす。
 紀貫之ならわかってくれるはず。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/05/04 05:30 サカナイトのこと TB(0) CM(0)
翻訳出来ます
検索フォーム
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
116位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
中国地方
6位
アクセスランキングを見る>>