category: 牛のこと 1/17
岩手県下閉伊郡岩泉町から毎週お客さんが!?

岩手県は遠い。 岩手県は広い。 それなのに・・・なぜ? 先に到着したのはTAAさんとAKIさんの一行。 じつはさくらちゃんのご実家からの参観である。 わかってるのどうか知らんが、さくらちゃんはAKIさんをガン見してる・・・ さくらちゃんの実家は岩泉の釜津田という地域で、日本短角種の原産地なのである。 短角牛は岩手では通常山の放牧地か牛舎にいるが、ここでの、石垣で構築した棚田の風景も合うとの感想をいただい...
- 2
- 0
仔牛さん

先日、仔牛さんが生まれた。雌ですよ。 雄でもうれしいのですが、雌のほうが長い付き合いになるので・・・ だいぶ日が落ちてきてますがしかたありません。 かずみちゃんは子育てに余念がない様子。大変結構。 今回出産したのは、きよちゃん。おめでとうかつお疲れ! 仔牛さん・・・人相の悪さというか牛相の悪さはさすがはきよちゃんゆずりだなwwww さて、日が暮れると・・・ シルエットがかっこよくなります。面白か...
- 0
- 0
台風の日に御苦労さま

8/25というから台風15号が接近した日。 「アニマルセラピストのさくら先生」こと、とよさくら嬢が出産された。 ちょっと早いかな。来月早々の予定だったのだが。双子だったから狭くて居心地が悪くて出てきたのかも。 雄の方はさくら先生と一緒にいました。 雄だがさくら先生の仔だからおとなしそう。 雌の方は寝てました。 これだよ。双子だけど行動がシンクロしてるわけではないから、片方は暴れていて片方は寝ている。 ...
- 0
- 0
西日本での日本短角種のエキスパート来る・・・

前日に、急に決まった視察対応。空けられそうならいつでも受けて立ちます。 来客にはお土産を。 24時間高梁紅茶が買える、高梁国際ホテルは本当に便利。 一方、威力偵察に訪れた日本海牧場の山﨑さんは「翁乃塩」をくれました。 肉にはとても良く合う貴重な塩です。 というか、小官はタレより塩派です。 平釜+翁・・・釜爺が炊いてるのか? 太りすぎ! 山﨑さんにはおどろいてもらいました。 繁殖雌牛としては明らかに...
- 0
- 0
子供の日に仔牛さん生れる

子供の日など関係ない。そう思いながらイベントの手伝いをしていたら、K本さんから「生れた」と電話。 夕方、玉川町に行く。 思えばここは6年前はこんな風だったな。 同じ場所に牛さんがのんびりしています。 馬が専門の坂本陽がさくらちゃんの世話をしています。 または、精神科のさくら先生にアニマルセラピーで癒してもらっています。 何を? それは知らぬ。 「いくちゃん」こと「いくこ」が子供の日に産んだ仔牛さ...
- 0
- 0
良い時期に生れたやつは得したな。

22日にまたまた牛さんが生れたらしいので見にいきます。 田植えの準備が進む中、牛さんたちはのんきにしています。 おちびさん発見! 出産したのはきよちゃん。中の人もお疲れ様wwwwww 今回も雄。短い付き合いになるだろうがよろしく。 いやはや、なかなか良い手触り。 いくこちゃんの娘はなかなか大きくならないな。 毛もまだふもふもだし。五月一日からクールビズだから、それまでに換毛しとかないと。 こいつ...
- 0
- 0
一種類しか動物がいない動物園

放牧の話。 アダージョの庭には人が放牧できるようになっています。 こちらは牛の放牧地。 牛の放牧地に人を放牧。 セレブO月さんは牛飼いもなかなかお似合い。 こうやってみると、牛って顔でかいな・・・ 比較対象はさくらちゃん。 遠方に見えるのはセレブO月さんのアルファードと小官のプレオ(4万円)。 見えているのは車じゃなく、格差。 なんてな・・・面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイ...
- 0
- 0
おくの舗装道:奥州市牛の博物館2

牛の博物館にて。 写真展示部分だけでもかなり面白いですが・・・・ こいつがロングホーン種らしい。この近くにいた牛が通常の角の長さであったにもかかわらず、相対的に角が短いためショートホーンと呼ばれるはめになった。 で、そのショートホーンがこいつ。 日本語で「短角種」。こいつを中心に南部牛を改良した結果誕生したのが「日本短角種」。やっぱり角の長さか普通だ。 お、こいつは珍しい。日本唯一の野生牛、天然...
- 3
- 0
おくの舗装道:奥州市牛の博物館1

唐突ですが、東北編を再開。 今回は奥州市の前沢区にある牛の博物館から。 前沢区と言うくらいだから、旧前沢町。 高名な前沢牛の産地にある博物館です。 建物入り口付近。おもしろいモニュメントですが、白鳥舘遺跡を借景にしています。どうやら、白鳥舘遺跡は平泉の世界遺産に追加登録しようとしている場所らしい。 入口付近にミュージアムショップ。 ラインナップが異様にマニアックでなかなかそそられますな。 一階の...
- 0
- 0
また生まれた。

ちゃこの第二仔が誕生。2月7日の事です。また雄ですけど。 うちの子に何かする気!? 牛は子煩悩な動物なので助かります。 特に日本短角種は寒さにはやたら強いし、乳量もあるので子育ては親に任せておけます。 しかし、良い手触り・・・人工的に再現できないでしょうかねえ。再現出来たら儲かりそうですが。 さくらちゃん、二頭目の孫ですが、感想は? ・・・ まあ、牛だから仕方ないな。 ちょっと前に生れたかずみち...
- 0
- 0