archive: 2010年11月 1/3
ぶたかばたべた

ラジオの収録帰りに「かばくろ」に行きました。ぶたかばデビューです。小官が発注したのは「ぶたかば重ばか盛」。700円です。 中身はこんな感じで、ぶたバラ肉がうなぎの蒲焼風に乗っています。 ちなみにこちらはぶた蒲焼定食(800円くらいだったかしらん)。とろろ付です。 ぶたかばは思ったほど脂っこくないのですが、若干ご飯が固めのようです。ばか盛はご飯の量がすごいので、次回行くことがあれば、ワンコインの「ぶたかば...
- 0
- 0
イノシシ料理

先日の栗を食べたイノシシさんの骨を使って、イノシシ丼を作りました。 肉が少しづつ付いている骨と水を鍋に放り込み、圧力鍋で1時間加熱した後に肉だけ取り外し、肉汁・タマネギと一緒に味付け後再度煮たものです。 完成しました。無茶苦茶旨いです。 あとはシシ汁です。出汁なんか一切とっていませんが、深い旨味が出ています。 旨すぎ! でも畑の被害は勘弁・・・面白かった? ランキングに参加していますので、下のス...
- 0
- 0
明日、高梁紅茶がラジオに出ます

11月29日午前9:25分頃放送予定のラジオ番組の収録に岡山エフエムに行ってきました。 小官はオブザーバーなので直接は出演しません。武門の義、あくまで陰にて。 トマトマふぁーむさんとDJの大橋さんの掛け合いです。 打ち合わせです。実際に高梁紅茶を飲んでみます。 収録風景です。機械操作は以前からお世話になっている河津さんです。 20分以上の結構ながい上に中身も濃いものになりました。 放送は11月2...
- 2
- 0
杖を直した

牛の移動中に杖の先端がなくなってしまい、使用できない状態にありましたが、先日、部品が到着し、修理可能となりました。 先端が無くなったの図。突けない杖は只の棒です。棒は棒で、「蜘蛛の巣をよける」や「牛をつつく」など、使い道が無いわけではありませんが・・・ 新しい先端部分です。脱落しにくくなった最新版らしいです。 装着完了。もとどおりです。部品代と送料合わせて千円以下で修理完了です。面白かった? ラ...
- 0
- 0
こいつはまいった

ジャガイモ畑は壊滅的です。 最近のイノシシさんは異様に腹が減っているらしく、電気柵が張ってあってもも平気で進入してきます。 電気柵を張り直し、本体まで新品にしたのにまだ入ってきます。コロール、アローワがほぼ全滅です。 チェルシーの被害率は70%くらい。地上部が頑張っているので一見、ちゃんと生えていますが、実はかなり掘られています。 百貨店やレストランにごひいきにしていただいているポテト研究会のジャ...
- 3
- 0
二年経過

高梁市玉川町で放牧を始めてから2年が経過しました。 使用前(平成20年11月) ところどころ木が生えています。 使用後(平成22年11月) すっかりきれいになって、江戸期に整備されたと伝わる棚田の形がよく分かります。 牛を放しただけでは2年でここまできれいになりません。また、トラクターの入らない狭小な棚田や傾斜した畑地を人の手だけ何ヘクタールも管理するのは大変です。双方バランスよく出来なくては短期...
- 0
- 0
次のイノシシさん

次のイノシシさんは栗園を荒らしていた下手人です。いわば天然のイベリコ豚のようなもの。 去年の春に生まれた個体のようで、先日のイノシシさんの同級生ですが、肉は倍くらいありそうです。 狩人の手当も完璧です。すばらしい肉量と、香りが・・・イノシシの香りじゃない!? 言葉でなかなか表現できませんが嫌なところが一つもない香りです。すばらしい。 グロテスクが続きますので、あえて剥いているところは載せません...
- 0
- 0
先住民の追い出し

昨年はイノシシさんを2頭剥いた上に3か月以上留守にしておりましたので、冷凍庫にシシ肉の在庫がありました。今回剥いたイノシシさんを冷蔵庫に収容するするため先住民のイノシシさんを早急に消費する事にしました。 柔らかく焚いた骨付きバラ肉でシシ飯を作りました。件のシシ肉をジャガイモ(普賢丸・備前市産)と米と一緒に炊きあげました。 食べる前に骨を外し、よく混ぜました。旨いです。見てくれは今ひとつですか? ...
- 0
- 0
ジャガイモの様子

10日ほど前のOh!ちゃんファームの様子。 普賢丸です。まだ少し小さめですが、手頃な大きさになってきました。 揃いもなかなか。そろそろ収穫の準備もしないと・・・ 問題は、異常気象とイノシシさんの波状攻撃に遭った高梁のポテト研究会の方です。設立以来、曲がりなりにも黒字を続けてきましたが、今回ばかりはどうかな?面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!こっちが岡山県...
- 2
- 0
イノシシを食べる準備

グロテスクにつき閲覧注意。 さて解体に取りかかります。使う道具は小型の出刃包丁のみ。小さくても背骨も椎間板に差し込めば簡単に切り離せます。 脚から順番に皮を剥いて行きます。皮を引っ張りながら皮と身の境目あたりに刃を入れていきます。半分くらい剥けました。 首まで剥けました。 ここらで首を切り離し、あらかじめ下に配備しておいたゴミ袋で受けます。 あとは次々に部分肉を切り取っていき、最後にはモモ肉だけと...
- 2
- 0