archive: 2010年12月 1/4
キムきも

大晦日ですが関係ありません。普通に書きます。 先日「キムきも」に参加しました。正式には「キムチの気持ち。」だそうです。講師の「玄羽さん」の命名によります。かつては国の指定産地であった高梁市川上町の「秋冬ハクサイ」を特産品として再評価しようという試みの一環で、キムチを作ってみよう、といういわゆる「キムチ教室」です。 軽く塩漬けにして脱水されたハクサイです。このまま食べても美味しいのですが、キムチに...
- 3
- 0
しょっつる

日本の国民的調味料である醤油は、醗酵を利用した調味料で、主な材料は大豆です。 植物性の調味料が多い中、動物性の醗酵調味料もあります。魚介を主原料にするものは「魚醤」と総称されたりします。 日本での代表的魚醤といえば、「しょっつる」は外せません。 今回入手したものは「ハタハタ」と「塩」だけでつくられた伝統の逸品です。製造元の諸井醸造は古代ローマの魚醤「ガルム」も作っているとか・・・いやはや、なか...
- 0
- 0
ホースラディッシュ再び

前回ホースラディッシュの一部をOh!ちゃんファームからもらってきましたが、そろそろ寒くなったので一株全部もらいました。 これが全体像です。掘るのが大変そうな風体です。株分けでクローンを作るとこうなるようです。種から直播で育てると少しはまっすぐになるとか・・・ 摩り下ろしてみました。 ポンズと混ぜてチキンソテーのソースを作りました。 なぜソースが下敷きになっているこというと、皮のパリパリ感に影響しな...
- 0
- 0
千代老木

正月に欠かせない「チョロギ」ですが、今年は高温・旱魃の影響で、高騰しているようです。「わずかな量を出荷しただけで、鰤が買える」とのウワサ。 さて、そのチョロギはどのように植わっているのか、威力偵察に行ってきました。 これが問題のチョロギ。正月に見かけるのはこれを漬けたものです。土の中から出てくる様子がなんとなくカブトムシの幼虫みたいです。 チョロギはイモらしいです。空中にぶら下がるのではないです...
- 0
- 0
さがしもの

放牧地に屑ジャガイモを届けたついでに、牛のへそを探してみました。 かずみちゃんです。へそとおぼしきあたりにツマミ状の皮膚がありますが、へその形状がよく分かりません。(きよちゃんほどではないが)毛深いので確認は難しいようです。 さくらちゃんです。ツマミ状の皮膚はあまりありません。こちらも毛深くてよく分かりません。 そうこうしているうちに健ちゃんが牛乳をグビグビ飲りだしました。ずいぶん牛乳が飛び散っ...
- 0
- 0
椎茸狩り

もらった牛肉のお礼に神原ごぼうと椎茸を送ろうと思い、椎茸を買いに吉備中央町へいきました。 買うのにあわせて圃場を見物。ぶどうやら高糖度とうもろこしを作っている、吉備高原ファームが今年から椎茸栽培を行っています。 なかなか肉厚。バター焼きにフライ、オリーブオイルでちりちり焼いて、塩で食べてもおいしそうです。 模様もなかなか美しいのです。干し椎茸には少し開きすぎかもしれませんが。 地域の直売所にも...
- 0
- 0
べ二ズワイガニ三昧

さる人物から「ベニズワイガニ」をいただきました。 一般的に、ベニズワイガニはズワイガニより「落ちる」と言われ、加工用の印象が強いようですが、さて、ホントのところはどうなのでしょう? カニです。ズワイガニに比べ甲羅などがやや柔らかいようです。鮮度が落ちやすいので、水揚げ後すぐ茹でたものが確実です。 少々水っぽい(瑞々しいともいう)ですが、味自体はズワイガニと大差ないです。大きな肉片が回収できたとき...
- 0
- 0
今年最後の芋掘り

先日、残り15aを掘りました。 なかなかイモが見つかりませんでした。ちなみに先週は270mで3個という記録がありました。今回も厳しい状況が続きます。 先週とあわせて最終的に、収量は30aで200kgくらいでした。選別するともっと少なくなるでしょう。 生育途中ではありましたが、イノシシさんは2t位はジャガイモを食べたようです。まいった!面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押し...
- 0
- 0
猪殺油地獄

友よ。復讐の時は来た・・・ お仕置き中の様子。 いろいろな人が書いていますが、シシカツはもう少しメジャーになってもいい食べ物だと思います。 ポテト研究会の会員でいただきました。やっぱり自分達で肥育したイノシシさんは味が違うな。 先日捕獲した大きい方のイノシシさんは想像を絶する肉質で、「肉」であるが故の臭いなど微塵も無く、「食べ物」として完璧な味わいでした(でも被害は勘弁)。 日頃はベジタリアン...
- 4
- 0
ある日の夕食

ある日の夕食。この日は洋食の日。中央アジアから西側の料理なので嫁が担当。 まず汁物。直訳すると「野生の古い豚の野菜汁」。意訳すると「イノシシのボルシチ」。 続いてはサラダ。カステロフランコとポアロネギのサラダ、キュウリと玉子のサラダ。 主菜は鶏ささみのコートレット。 デザートはチョコレート、飲み物はマスカット香のあるプレミアム高梁紅茶。面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチ...
- 0
- 0