fc2ブログ

archive: 2011年10月  1/4

糖質オフ

 地紅茶サミットの帰りに赤坂サカスによりました。 このあたりは坂ばっかりです。赤坂サカスを英文化してakasakasacas、逆さまから読むとsacasakasakaすなわち「坂坂坂」だそうな・・・ この日は京都の北山南山が楠本社長直々に「糖質オフ」で東京に殴り込みをかけていましたので、観戦に行きました。 肉みそをゲットして帰宅しました。 それと合わせるのにナスを用意しました。 蒸し焼きにした茄子に肉みそ。 さらにチーズ...

  •  0
  •  0

手打ちパスタ

紅茶サミットに行ったおりに、腹が減って適当にパスタの店に飛び込みました。 生パスタだそうです。 最近は生パスタの店が岡山などにもあるのですが、これはというものに出会いません。 価格と味を考慮すると、この店はチェーン店ですが、なかなか善戦しているようです。 もっとも、生パスタの食感には好き嫌いがあるでしょうし、乾麺が不味いわけではないので、あとは好みの問題でしょう。 この店の後、紅茶サミットに行った...

  •  0
  •  0

第10回全国地紅茶サミット(2日目)

第10回全国地紅茶サミットも2日目(最終日)です。 この日はショートセミナーや博物館(会場は珍しいお茶専門の博物館です)見学などがありました。 小官はセミナーを横目に、あいかわらず試飲したり、次回開催に向けて藤原さんと長いこと話し合ったりしました。 去年、静岡の大会で烏龍茶の試飲をしていましたが、完成度はあまり高いとは思えませんでした。 ところが、今年村松二六さんが持ち込んだものはなかなかの出来で...

  •  0
  •  0

第10回全国地紅茶サミット(食べました)

紅茶サミットの交流会はなかなか豪勢な晩餐です。 肉三昧です。牛肉はなかなかサシも入っている上等なものです。何時以来食べてないのか分からないくらいのものです。 海鮮丼。 すいとんらしいのですが、この地域のものは雑穀の入った大きな餅が入っています。こんなところに地域性が出ています。 肉と海鮮です。大好物のスモークサーモンにありつきました。 パスタなどもいただきました。 日頃食べないチーズもいただきまし...

  •  0
  •  0

第10回全国地紅茶サミット(交流会)

第10回全国地紅茶サミットなので交流会も通常にあらず。 宴会の準備が出来ています。 前回いつ食べたか思い出せないくらい久しぶりの牛肉も待機してますよ!  まだ、食べちゃダメなんですよね? 開始予定時間を過ぎ、あたふたと赤須さんたちが作業中です。 なんと、「乾杯用の紅茶を抽出している」のです。 手元に乾杯用紅茶が到着。べにふうき風の香りがしていますが詳細は不明です。 次回開催地なのでトマトマふぁーむ...

  •  0
  •  0

第10回全国地紅茶サミット(公演編)

第10回全国地紅茶サミットの続き 会場にはいろいろな地紅茶が展示されています。 また、生産者が直接販売していたりもします。 ちなみにこの方は村松二六さんといって、高梁紅茶より九年も早く国産紅茶の復活に取りかかっていた重鎮です。 この方は第一回から地紅茶サミットを仕掛けている藤原さんで、高梁出身です。 紅茶会の重鎮・磯淵猛さんが公演。 本屋の紅茶コーナーには必ず著書があります。 最後にトマトマふぁー...

  •  0
  •  0

第10回全国地紅茶サミット(試飲編)

10月22日、23日は埼玉県入間市で第10回全国地紅茶サミットが開催されました。 小官も参戦! さっそく試飲です。 入口で500円の試飲券を購入し、喫茶スペースに乱入! 高梁紅茶など10種類が飲み放題です。数年前ならそのレベルはピンキリだったのですが、さすがに最近はきちんとしたものが出てきます。まあ、自信があるから出してきてるのでしょうが・・・ 近隣在住で奥方が岡山県出身だという紅茶ファンの方や、...

  •  2
  •  0

秘苑

 高梁の市役所の近くに中華料理店があります。ここのおばさんはどうやら小官の伯母の友達らしいのですが、そのことは言っていません。 焼きそば。 酢豚。 鶏の唐揚げ(骨なし)。 餃子。 スープ。 どれも結構味が濃いので、白飯が進みすぎ、大盛りを二杯食べてしまいました。 最近頻繁に外食しているように見えるかもしれませんが、自分では払っていませんから!   ごちそうさまでした。面白かった? ランキングに参加...

  •  0
  •  0

葡萄の保存

 葡萄の産地として少しは名の知れた高梁ですが、良い時期というのは短いもの。 このような瀬戸ジャイアンツならば500円程度で入手できてしまうは前回書いたとおりですが、冷凍や氷温以外で長く保存したいものです。 そこでヘタを少し残して房から切り取ります。 その後密閉して冷蔵庫で冷蔵保存すれば1か月以上楽に保存できます。最長3か月という話も聞こえてきますがホントかどうか・・・ ならば密閉して冷蔵すれば房で...

  •  2
  •  0

後楽園紅茶その後

 後楽園紅茶の秋摘みが完成しました。 道の駅のイベントの二日目に、どさくさに紛れて試飲しました。 この日はびほく農協がこのような飛び道具を繰り出してきていました・・・  さて完成間もない後楽園紅茶ですが、なかなか荒々しい様子です。 ところが淹れてみるとなかなか良かったりするのです。 見かけによらず、なかなかの味と香り。 もちろん今は完成直後のとげとげしい風味が残っていますが2か月もすればかなり落ち...

  •  0
  •  0