archive: 2012年02月 1/3
かわせ(後編)

東北編です。 二本松駅前のかわせの続き。 カスベの唐揚げ。カスベはエイですが、唐揚げとは。岡山では赤エイをみそ汁にして食べたりしますが、これもうまいですな。 金目鯛とホッキ貝。 コハダの巻物。なかなかめんどくさい作業だったと思われます。 ヒラメのカルパッチョ。 キンキの煮物。 シラスの焼きめし。これをおかずに白飯を食べた。 クロソイの塩焼き。 尋常じゃない大きさのホッケ。 脂がよくのっていました。...
- 3
- 0
かわせ(前編)

東北編。 「かわせ」なのか「マルカワ水産」なのか「魚塾」なのか判然としませんが・・・ 浪江町の漁港から仕入れていたそうですが、現在は勿論無理です。 魚塾の塾の字が熟になってる気がしますが・・・ まずは、もずく。 瀬戸内では珍しい、アイナメの刺身。 クロソイの刺身。初めて食べました。 メヒカリの唐揚げ。小官の好きな魚ですが、瀬戸内では手に入りません。 「寒ハカマ」とな? よっぽど珍奇なものに違いな...
- 4
- 0
世界文化遺産・平泉中尊寺

東北編。 めでたく世界遺産となった中尊寺に潜入! この中に金色堂がしまってあるそうですが、内部の撮影は禁止です。 江戸時代にここを通りかかった水道技師・松尾芭蕉の句碑があります。 なにげなく立っている古い建物には重要文化財がごろごろしています。 金色堂は現在の被い堂が出来る前はこの建物にしまってありました。 けっこうぎりぎりの大きさです。松尾芭蕉がみた金色堂はこの建物のなかにあったころの金色堂です...
- 0
- 0
国選定重要伝統的建造物群保存地区・角館

東北編。 今回三か所目の重伝建は秋田県の角館。付近は新幹線が高架じゃなくて平地を走っていたり衝撃的な風景が広がります。 吹屋の街並みは赤で統一されていますが、ここは黒い板塀で統一されています。 岩橋家。「たそがれ清兵衛」で清兵衛の家として登場。板で囲って冬仕様です。 黒と白のコントラストは美しくはあるのですが、いかんせん雪が多すぎるのです。 公衆トイレから外を見るとこのような具合。えらいことです...
- 4
- 0
短角亭

東北編。 岩手と言えば、白金豚に前沢牛など畜産に強い県ですが、日本短角種の頭数は日本一です。まあ、発祥の地なので当たり前と言えば当たり前ですが・・・ もちろん日本短角種専門の焼肉屋もあります。二戸市の精肉店「山長ミート」の直営店「短角亭」がそれです。 きたきた! レーバーにタン、カルビにホルモンまで全部日本短角種です。 この日はカルビが一人前390円のサービスデーでした。自分達の牛を肉にしたときく...
- 4
- 0
オフラインで「農家の嫁の事件簿」の世界へ潜入!

東北編。本人はすでに高梁に帰還後、さらに大分県に居ますが・・・ 統計の取り方にもよるのかもしれないですが、東北一の人気ブログとして名高いのが農家の嫁の事件簿。当ブログのリンクでももはやおなじみです。 その舞台たる岩手県岩泉町釜津田にまで潜入してしまいました。かなり寒い上に雪が多く、岡山県人には延々とスキー場を走っているようなイメージです。 そしてこの地域は、現在岡山県高梁市や吉備中央町の主に耕作放...
- 4
- 0
それでも浄土ヶ浜は残った。

東北編。岩手県を海沿いに北上します 釜石手前にて。 特大の防波堤が一部倒されています。しかし、背後の民家は比較的残っています(住めるのかどうか分からないけど)。ハードウエアに頼っても限界はありますが、やっぱりあるのとないのとでは違うようです。 釜石市内。このような状態なのに、元の建物で営業を再開している店もあります。 大槌町あたり。 奥行きがあればあるだけ被害が拡大した様子です。 ビルを取り壊して...
- 0
- 0
大船渡さんまラーメン

東北編。 また食べた話です。おかしいな。 岩手県の大船渡はさんまの町です。 さんまの町は「さんまラーメン」で町おこしをしています。 今回は国道沿いで比較的アクセスが良かったという理由で「萬来食堂」に潜入。 ラーメン系、定食系に強い、町の食堂といった様子の店です。 NHKの「家族に乾杯」ですか。 これは・・・ 岡山県のところにはまっているのは、高梁市成羽町の本丁神楽ロードの理髪店N波さんでは? そう...
- 6
- 1
バッカナーレ

東北編。 しまった。また食べたことだ・・・ K川さんが翌日高梁に帰り、代わりに「目つきのいやらしいNさん」が来たので、本日は歓送迎会。 場所は二本松駅周辺では唯一のイタリア料理店「バッカナーレ」。 学生と思しき研修中の表情の硬い女性フロア担当者(「目つきのいやらしいNさん」を警戒したのだろうか)にお勧めのサラダを聞くと、このサラダを挙げたので注文。 アボガドとエビの入ったサラダ。ドレッシングもちょ...
- 2
- 0
郡山の至宝・仁亭

東北編。 またまた食べた話。もう現金が心もとなくなっているのでいい加減にしておかなくてはいけませんが・・・ 郡山にある「仁亭」というカツの店に来てしまいました。ここに着くまでに、街中にもかかわらず、吹雪で遭難するかと思った。 まず席に案内されたら、いい感じのおっちゃんがお茶を入れてくれます。 湯のみに半分くらい注いだら、自分用の湯のみで味を確かめ、新しい茶葉を足したりして調節し、万全の体制の茶を持...
- 6
- 0