fc2ブログ

archive: 2012年04月  1/3

元仲田邸のブログを作りましたが・・・

 先日、「元仲田邸のブログを始めたい。ついては議長に設定と操作説明をおねがいしたい」旨の依頼がありました。 というわけで、元仲田邸くらやしきに出撃しました。 ブログを立ち上げるのですが、電算が導入されたばかりなので、メールアドレスの取得から始めなくてはなりません。 一人で作業していると、おやつが運ばれてきましたが・・・ すごい組み合わせです。名古屋の喫茶店のモーニングみたいだな。 とりあえず、形に...

  •  4
  •  1

姿無き襲撃者

また出てしまった、畑のお肉。 この野郎、キレイにピンポイント爆撃を仕掛けやがった。 一株づつ個別に食べるとはあきれるやら感心するやら。 犯人のものと思しき足跡を発見! どうやら犯人はミニイノシシさんらしいです。捕まえても食べるところがあまりなさそう。 電気柵を再整備して次なる襲撃に備えました。 先日撒いたキカラシが生えてきています。 アブラナ科なので貝割れのような葉っぱです。 キカラシは貝割れで食...

  •  2
  •  0

弥高コンニャクを食す

 先日、弥高山に行ったときにコンニャクを仕入れました。 表面に書いてある「天ぷら・唐揚げ」という用途が気になりますが、体調も良くないので油は止めておきます。 フライパンで乾煎りして水分を調整するなどして調理・・・ なにがしらかいろいろ出来ました。 コンニャク飯には練り物のアウトレット品を併せました。 乾煎りしたものにめんつゆを絡ませた物です。この食感なら唐揚げにしても良かったかも。次回は挑戦したい...

  •  0
  •  0

たかうね桜の森公園

 先日、高梁市宇治町にあるたかうね桜の森公園に行ってみました。 平地の桜は散ってしまったのですが、ここは満開、というか9分咲きくらいでした。今は散っているでしょうが。 公園から見る宇治の風景。ビニルハウス風なのはブドウの棚です。 宇治の集落自体が標高400mくらい。公園はさらに高いのです。 この公園には「カスミザクラ」という銘木がありますが、なんとまだほとんど咲いていませんでした。 真の見頃は5月...

  •  6
  •  0

生えそろってきました。

気温が急上昇して桜が散り、ジャガイモの出芽も急に揃いだしました。今年の特徴は揃いがよいこと。なかなか出なかったのですが、出始めると短期間で揃うようです。 シャドークイーンの株です。アントシアニンが多い品種は禍々しい色合いですな。 こちらは西海31号。同じアントシアニンを含む品種でも、こちらの方が色合いが穏やかだし、葉も丸くて優しい感じがします。 なかなかの揃いです。順調に生育してほしいものです。面...

  •  2
  •  0

菜の花三昧

直売所に行くと最近は菜の花がたくさん売られています。 白菜など、本体より菜の花の方が旨い、と言っては言い過ぎかもしれませんが、とはいえ、いささかの遜色も無いと思います。 そんなわけで菜の花を顕彰します。 おひたしです。これだけ手抜きのように見えます。 とうふと菜の花のサラダ。 菜の花の玉子焼き。高知の「なとな」に敬意を表し、焼くときにあまり混ぜないようにします。 混ぜたくなるのでこらえながら見守っ...

  •  4
  •  0

ラジオの時間

 先日、ラジオに出演しました。 行ったのは山陽放送です。ラジオの放送局に行ったのはFM岡山につづいて2局目です。 放送施設内を物色。今でもレコードで音源を取り出すことがあるんですね。 たいして上手くしゃべれない上に、この日も熱があったためか、非常に出来が悪くて反省しきり。 終わったころにはすっかり夜で、岡山城がライトアップされていました。 高梁に帰ると名残の夜桜がライトアップされていました。 桜っ...

  •  8
  •  1

ボンネットバスに乗ってみた

 吹屋でボンネットバスは良く見かけますが、今回は乗ってみました。 この便をやり過ごし、一時間後の便に乗ります。 自動ドアやバックモニターが無いので、車掌が同乗しています。 ついでにクーラーもありません。 うわー、軒が近い。窓を開ければ手が届くでしょう。まあ、ボンネットバスに限ったことではないですが。 その後、先月で廃校になった吹屋小学校を見物しました。塗料がはげていますが、新築事は白かったとか。今...

  •  4
  •  0

キカラシを撒きました

 キカラシをまきました。 かなり暖かくなったので、キカラシを撒くには遅いくらいでしょう。 拡大すると大豆みたいですが、キカラシです。アブラナ科ですので、種のサイズは大根と大差ありません。 表面にばら撒き、ロータリーで極薄く耕して土に混ぜます。 汚い挽きかたですが良しとします。 キカラシはジャガイモのそうか病対策ですが、緑肥は外にソルゴーも使いますので、イネ科とアブラナ科で科が違う方が後で植えるジャ...

  •  0
  •  1

島木川で新メニュー発見

 最近、高梁市宇治町の島木川に行きました。 「とうふめし」が戦線に出てきているようです。 これが島木川の「とうふめし」。「島木川の」の断ったのは、そのまま食べる「プレーンタイプ」や、熱いだし汁をかける「ぶっかけタイプ」などがあります。島木川はプレーンタイプのようです。 とうふめしの構造はとうふのそぼろ丼といったところ。鶏そぼろの鶏がとうふに変わったものと思えばだいたい正解です。 ちなみに小官は「焼...

  •  2
  •  0