fc2ブログ

archive: 2012年05月  1/4

東洋のナイアガラ

 大分編です。大分県には主に滝を見に来ました。 最初の滝です。 原尻の滝というのが日本の滝百選で、その横に疎水百選の緒方疎水と近代化産業遺産の5連アーチの石橋があります。 ここは原尻の滝付近の道の駅の前にある緒方疎水の碑です。 原尻の滝はこの橋から眺めてもいいのですが、川原降りたり、近づいたりしてみることも出来ます。 これがその滝。なかなかバランスがよく、きれいにまとまっています。 しかし・・・「...

  •  6
  •  1

大分と言えば鶏天?

 唐突ですが大分編です。 今回の橋はいつもの瀬戸大橋でなく、関門橋です。 大分市についたころに昼ごはんです。キッチン丸山に到着。 「飲んだらのれん」という暖簾。店のそこかしこにありました。 ここでは鶏の天ぷら定食を発注。 大分県はずいぶん鶏を食べるところらしいのですが、このお店は鶏天で有名らしいです。 下味が濃くないため、やさしい味です。でもニンニクは効いています。 柔らかいし、あっさりしていて、...

  •  4
  •  1

イタドリを食べた

 イタドリを食べます。 先日、高知で買ったミョウガの茎を甘酢につけておいたものがあったのですが、ミョウガを食べると酢が残りました。 甘酢なら、アレンジすればスシになるかも? スシなら他の具材がいりますので、イタドリの塩漬けを出陣させた次第。 塩抜き中です。 高知風にしようと思い、なにかアジトのガサ入れを行ったところ、複数のツナ缶を発見。 その中で、「まぐろ」でなく「かつお」を使ったものを選抜。 イ...

  •  8
  •  1

シャクヤクフェアで高梁紅茶

 岡山駅でシャクヤクフェアが開催され、その中に(なぜか)高梁紅茶の試飲会がありましたので参戦しました。 火は使えないので電磁調理器具を投入。 昼食にはプロポスタを襲撃! 毎度のことながらカツレツを発注。 しばらく前からスープ付きで1,000円の設定になっていたらしい。 見よ、この威容。 かなりの量ですが、女性客中心なのに大丈夫なのか? 今回は繊細なライスコロッケ付きでした。 忙しいのに、細かい作業...

  •  4
  •  1

ジャガイモで花見

 ジャガイモの色々な花が咲いているので花見をしました。まあ、観察しただけですが・・・ シャドークイーン。まがまがしいですが、見た目よりいい人です。 西海31号(ドラゴンレッド)。花として綺麗です。 十勝こがね。スタンダードな白。 ピルカ。青紫というのはあまり見かけない色です。 ノーザンルビー。来年は赤肉品種は西海31号だけにするかもしれないので、見納めかも。 タワラアルタイル彦星。長い名前だが花はな...

  •  10
  •  1

イタドリの加工

 取ってきたイタドリを加工します。 まずは、軽めの湯通し。 手順等の情報はインターネットから。楽な世の中になったものです。 湯通しすると、つるつると皮がむけます。 赤いイタドリは皮を剥いても赤いです。 水につけてアク抜き。3回くらい水を替えました。 塩を振って水分を抜きます。 完成。塩分濃度が高いので、冷凍庫に保存してもカチカチになりません。 さていつ食べてみるかな・・・面白かった? ランキングに...

  •  8
  •  1

郷土料理かっこう

 イタドリ以外の山菜を持って「郷土料理かっこう」に。 もうすぐ開店して一年です。なかなか浸透してきた様子。 大型連休明けなのになかなかの賑わい。800円で食べられる手作りビュフェもめずらしかろう。 第一回戦。「提出」した山菜が早くもこのような天ぷらに・・・ 天ぷら粉には米粉が混ぜてあるのでサクサク。 炊き込みご飯に、しいたけの澄まし汁。 第二回戦。このときは炊き込みご飯がなくなったので白めしにシフト...

  •  6
  •  1

イタドリ狩り

 高知県で食べたイタドリ料理に刺激されたという、クロハさんが「しゃしなっぽの会」を企画しました。 「しゃしなっぽ」とはイタドリのことです。 まずは、イタドリを収穫します。イタドリを収穫する人がほとんどいないため、競争率は低いです。 小官はほかの山菜も収穫。これは葛の先端。 三つ葉あり。 わさびも発見。 ほかに野生のミョウガもありましたが、まだ食べられる状態ではありませぬ。 大量に収穫。野菜が少ない...

  •  6
  •  1

ハーブアンドスパイス

 先日、倉敷市役所近くのハーブアンドスイスにいきました。 インド料理とタイ料理がどちらもいけます。珍しい形態ですな。 単品もありますが、ビュフェを選択(1050円)。 キーマカレーとナンを持ってきました。横の汁はタイの酸味のあるスープです。 色々盛り合わせ。何料理なのかさっぱり分かりません。 ごはんとグリーンカレー。グリーンカレーは汁なので正式にはカレーでないような。 ラッシー(犬でない)とレッド...

  •  8
  •  1

高梁紅茶加工中

 高梁紅茶の加工が始まっています。 一番茶の加工開始です。 ちなみに工房の屋根裏というか中二階には倉庫が新設されました。  揉念機も大型のものが追加されました。 中揉機(乾燥に使う)は小型のものが一台。来月には大型のものが追加されます。 出来ました。今回の茶葉は茎が少なくてなかなか見た目も綺麗です。 一番茶特有の華やかな香りです。何ヶ月か熟成させて販売します。そのころにはもっと美味しくなっています...

  •  4
  •  1