archive: 2012年06月 1/3
宮崎といえば「とむら」のタレ

宮崎編です。 重要伝統的建造物群保存地区の鯉が泳いでる水路に隣接して「スーパーとむら」の飫肥店があります。 「とむら」は戸村牧場のグループなのでお肉がお買い得。 さらに、宮崎では大手タレメーカーがかなわない「とむらのタレ」で有名です。 どんな肉もめちゃくちゃ旨くなるらしいです。 なので、購入後、早速肉を漬け込みます・・・ 2時間後。移動中肉を漬け込んで味をなじませていた次第。 もしや、このような...
- 4
- 1
重要伝統的建造物群保存地区・飫肥

宮崎編です。 飫肥に来ました。なかなか「おび」とは読めませぬ。まあ「高梁」や「伊部」も難しいので人のことは言えませんが。 飫肥は九州で最初に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された場所です。 藩校振徳堂跡。残っいるのはすばらしい。高梁にも有終館が残っていればな・・・ 家老・伊藤家の屋敷。よく手入れされています・・・生活感がもう少しあればいいのですが。 水路には何箇所かで鯉が見られます。水もきれ...
- 4
- 1
チンタオでなくあおしま

唐突ですが先般宮崎に行きましたので宮崎編のスタートです。 青島あたりから威力偵察開始。このあたりは夜間しか来たことがなかったので昼間に見るのは初めてです。 亜熱帯植物群も鬼の洗濯板も天然記念物だそうな。高梁の「臥牛山猿生息地」なみです。 青島には青島神社があります。なかなか立派な上に最近塗りなおしたのかきれいな塗装で南国の雰囲気に対して違和感がありません。 亜熱帯植物群の奥に社があり、本州の山間...
- 2
- 1
タワラ小判

今年から植えたタワラ小判。 メークインの突然変異です。 まだ少し完熟に早いのですが、ラベルをこしらえるために食味の検査が必要です。 ファストフード店のアレでおなじみのラセットバーバンクに似ているらしいので素揚げにしてみます。 いろいろ省略して晩飯完成。左上の白いものはエンサラディーヤ・ルサ(ロシア風サラダ)というスペイン料理ですが、別にロシアとは関係ないそうな。 フイレンチフライは案の定、イモ...
- 4
- 1
地域の研究?

県内某大学から食べるのが好きであるらしい学生たちと飲む方もなかなかいけるらしい先生が高梁紅茶の工房の威力偵察に来てくれました。 小官が集合時間を間違って覚えたらしく、迎撃準備に遅刻して参上。 あぶないところで迎撃準備完了。 一行が到着し、簡単な自己紹介後に先に小官が説明を行い、ついでトマトマふぁーむさんが説明します。 もちろん全員に高梁紅茶を飲んでみてもらいますとも。 ツマミもありましたが、本日...
- 8
- 1
収穫作業中

梅雨でもマルチを張っておけば、そのとき雨が降ってなければ収穫が可能です。 ガンガン収穫中。 おやつの時間にピルカをマーガリンで食べた。 「ピルカ」はアイヌ語で「美しい」らしいです。 昼食のメインは十勝こがねのポトフ。旨いがな。 おかずにインカルージュのチップ。 さらにインカルージュのクリスプ。会長閣下はしきりにビールを気にしている様子。 こんなエコバックの試作品も披露されました。面白かった? ラ...
- 6
- 1
タワラアルタイル彦星

先週末掘った「タワラアルタイル彦星」を食べてみました。 すごい形相です。 別のイモ。 それにしても「タワラアルタイル彦星」なんて・・・。名前長すぎ。 中は黄色いです。レッドムーンの子孫なので色を引き継いでいます。 完成。パスタのサラダは昨日の残り。変なスープは、鶏胸肉のソテーの残渣を加工した物。 ポテトサラダにすると、あまり黄色が目立ちませんな。 肉じゃがにするとなかなか良い感じ。 黄色いと旨そ...
- 8
- 1
ユキノシタ

先日、穴門山神社にいったところ、あまりに見事だったので載せます。 ユキノシタです。分かりにくい? これでどうだ。 川上町観光協会がよくイベントで天ぷらにして売っている食材です。 ここまで群生しているのは初めてみました。 花を拡大するとこのような姿だった。 しげしげと見たのは初めてですが、なかなか綺麗ですな。 天ぷら用に持って帰りたいですが、この神社周辺の植生が岡山県の天然記念物ですのでダメです。...
- 12
- 1
シログチ

シログチを食べました。 浮き袋から音を出すことでしられ、「ぐち」だそうな。 驚異の3匹105円。 白身魚なのでコートレットにしてみます。 最近は油にドボン、でなくイタリア風に焼くように揚げています。 完了。グチのアラ汁(天然みつば入り)つき。 俗に言う「白身魚のフライ」です。 安い割に柔らかくて旨いです。面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!こっちが岡山県の...
- 4
- 1
かっこうで夕食を・・・(後編)

「かっこう」での宴は続きます・・・ しばらくぶりのレバ刺し! ではなくて、リコピン等で色をつけたこんにゃく。焙煎ごま油を少量垂らしてあり、なかなかの再現性です。 なかなかの再現性につき、余計に生肉への回帰を誘います・・・ 得体の知れない丸い揚げ物がでた。 おからコロッケでした。 雨後の新ゴボウ。引っ張るだけで抜けるそうです。香りがよく、鮮烈。 苦味の無いグレープフルーツのような風味の「愛南ゴー...
- 7
- 1