fc2ブログ

archive: 2013年10月  1/4

見島の正観音

 見島編最終回。 見島には全国で三箇所しかないという「正観音」があるそうです。 信心の全くない小官は、ただその文化としての環境を見に行きます。 道中、島の北部を眺めると、なんだかハワイ島の北部に似ていると思いました。 正観音の入口、随分な鳥居です。この小さな島だけでなく、全国からの信心の賜物なのかもしれません。 このしたの建物が本体なのですが、ものすごい風で、体重に自信のある小官でもうまく歩けない...

  •  0
  •  0

見島ウシをさらに観察

 引き続き、見島ウシを観察します。 天気はあまりよくないですが、見島ウシさんたちは広い放牧場でゴロゴロしています。 小官が見物していても気にした風もなく草を食べている個体もいます。 特に警戒心が強いとか神経質ではない模様。 見島ウシの牧場は何箇所かあるのですが、ここの牧場はどうなっているのでしょう? 牛舎が倒壊した直後なのか? 綱はついたままだし、屋根が背中に載っているし。鳴くとかなんとか意思表示...

  •  0
  •  0

国指定天然記念物! 見島ウシ産地

 見島と言ったら見島ウシ! なんでも室町時代から住んでるそうです。 黒毛和種よりも綺麗なサシが入るのですが、成長は遅いようです。 ジーコンボ古墳群は古代の防人にまつわる地域でしたが、放牧地の向こうには現代の防人の基地が見えます(空自)。 などと放牧地周辺を歩いていたら、一頭のオスが近づいてきました。 君が見島牛か・・・話通りこぶりな牛です。 この牛は人懐っこいから来たのではなく、群の安全を確認しに...

  •  0
  •  0

見島を偵察・・・

 しばらくぶらぶら見島を偵察します。 「笠石」いろいろな場所にありますが、正体不明であるとのこと。 このような巨石(というか大石)建造物は世界中にありますが、なかなかどれもはっきりした目的がわかりませんねえ。 水害からの復旧に活躍しているクレーン車は岡山ナンバーの車両でした。頑張れ。 さて、大規模な遺跡にもいきました。 この一から見るとただの原野に見えますが? 草に隠れて分かりにくいですが「ジーコ...

  •  0
  •  0

「刺身」定食ならこれくらいは・・・

 見島につきましたので早速昼食です。間違ってませんよね? 行ったのは「八里ヶ瀬」。 あまり店っぽくない佇まいに、空いているかどうかわからない空気感。 ちょっとばかり不安になる店構えです・・・ せっかく島にきたんだから魚を食べたいので、刺身定食を頼んだところがこのような定食が登場。 「刺身」定食はかくありたい。文句のない盛りです。 しかも新鮮。イカの写り具合や光線を店の人やお客さんが心配してくれまし...

  •  0
  •  0

見島に行った

 唐突ですが見島編です。 見島というのは萩市の沖にあって、高速船で70分かけていきます。 船の名は「ずうよにお」? 「おにようず」だそうです。おにようずというのは怪異を模したこの地域の凧だそうな。 しかし、船は左舷で接岸するのが普通だと思っていましたが最近は違うのでしょうか。 台風崩れの荒波の中を猛進中。誰も客がいなのですがいいのか? 酔いそうなくらいゆれてやっと見島に到着しました。 ここは平安時代...

  •  0
  •  0

もうたべたイノシシさん

 もう一日くらい熟成させる? まあいいか、食べてしまえ。 イノシシさんとなればシシカツに尽きます。 早速ミラノ風に揚げ焼きにしました。 肉はハギレで見た目がしょぼいので、品質のほどは郡山の仁亭ほどではないのはたしか。 完成。 白飯の代わりにキャベツと玉ねぎの千切りを食べるつもりです。 汁物は反射して分かりづらいですが、猪骨スープです。 強めにしっかり火を通し、衣はカリカリで香ばしく仕上がった次第。...

  •  0
  •  0

リアルモンスターハンターは狩ったあとも仕事が多い

 この記事はグロテスクを否定しませぬゆえ、弱い方は飛ばすことをおすすめします。 とある農家から連絡があり、夜にイノシシさんを受け取りに行きましたが、今回は生きた状態です。 これでは当日中の解体は無理ですので、止めを刺して内蔵を抜いたあと、とりあえす塩田川にドボン。 翌日午前中にイノシシさんを川からひきあげ、松原町内某所で吊るしておいてもらいました。 やけにシンクロしており、わざとっぽいですが偶然で...

  •  0
  •  0

川ときょうの料理

 先日、昼に宇治町方面に行きましたので「川」こと「島木川」に行ってみました。 鶏のニンニクカツ定食を発注。 ごはんは小官とやまけんさんしか発注しない「超大盛り」です。 カツよりも天ぷらが存在を主張していたり・・・ 煮物もきちんと加工してあって、島木川らしい様子が見て取れます。 うちに帰るとNHKから「きょうの料理」がとどいていました。 取材に協力したからですが、3冊も送ってくるとはなかなか太っ腹です。...

  •  0
  •  0

また魚を焼いた。

 今回の魚。 ピカピカした新鮮なサワラ(サゴシ)。40cmくらい? では、さっそく焼いてみます。 ちょっとコンロが小さかったかも。 今回は綺麗にひっくり返せました。 綺麗にひっくり返すには幾つか条件があるようなのですが、魚種にもよるようです。 この日はキャベツが1玉10円だったので3玉購入。 たくさん欲しいところですが、痛みますのでこれくらいにしときました。 キャベツは、人参・きゅうり、生姜とあわせて即席...

  •  0
  •  0