archive: 2013年12月 1/4
キムキモと満人餃子3

キムキモが続きます。 満人餃子を食べたあと、高梁紅茶(ゆず風味)を飲みました。限定品なので入手しづらいのですが、クロハさんが確保していました。 もっとも、茶を点てるのは小官の役目なのですが。 さてその後、キムキモの作業に戻ります。 葉っぱのあいだに少量づつヤンニョムを挟んでいきます。 で、完成。個別に密閉して乳酸発酵可能な環境にしています。 多分大量に一括保存したほうが菌のまわりがよいのでしょう...
- 0
- 0
キムキモと満人餃子2

キムキモには満人餃子がつきもの。 満人餃子の具材はいくばくかのひき肉の他、白菜などの野菜を中心に、春雨が入っているのが特徴。餃子と春巻きのハイブリッド? 当然、皮も手作り。真の達人は麺棒を3回動かしただけで円形の皮を作るそうですが・・・ 伝承者のクロハさんでも5回はかかるようです。 いろいろあって、焼けました。 満人餃子は焼き餃子です。 中国では焼き餃子は比較的珍しいそうですが、満州では焼いて食べ...
- 2
- 0
キムキモと満人餃子1

材料が整いましたのでキムキモを開始します。 キムキモとは「キムチのキモチ」の略で、クロハさんが講師です。 まず人参しりしりと大根しりしりを作りかけます。 要するにヤンニョムの具材部分を作ります。大根人参は軽く塩をなじませて脱水します。 あとはニンニク、生姜、ネギ、アミとイカの塩辛や昆布にするめ、ちりめんじゃこなど。 同時進行で白玉粉と唐辛子を加熱しながら練り上げます。なかなか力がいります。 水分...
- 0
- 0
キムキモ準備

今年もキムキモの時期が来ました。 キムキモとは「キムチのキモチ」の略らしいです。 主催者は「満人餃子」の正統後継者、クロハさんです。 とりあえず白菜を12玉購入。 我が家ではキムチは小官しか食べませんので12玉でよいのです。 切って洗います。 川上町の赤土地帯のものを買ってきたのでなかなか旨そうです。 その後塩漬け。くたくたにします。 塩漬けのあいだに漬け原材料をそろえます。 ねぎや大根は本漬け当...
- 0
- 0
教習所のクリスマス

クリスマスには高梁自動車教習所でクリスマス対応ランチが催されます。 何がどうクリスマスっぽいのかよくわからないが、とにかくクリスマスっぽい。 もう、そもそもクリスマスがなんだったのかよくわかりませんが、それもどうでも良いのです。 たしか、北欧の冬至の祭りだったような? とにかく、なんでもいいのです。 原型は七面鳥だったような気がするっぽい? まあ、なにがしらか鳥類を焼いておけばクリスマスっぽい? ...
- 0
- 0
試麺館でバチ汁を

食べてばかりですが、気にしてはいけません。 先日、仕入れに行ったら、あまりにも寒かったので試麺館に行きました。 とんこつラーメンを発注。 価格は300円。とくにどうというものではない。 それよりは冬季限定「バチ汁」の方が面白そう。 そうめんの端の部分が三味線の「バチ」みたいに見えるかららしい。 手延素麺の店ならではのメニューです。 バチ汁は250円。ちなみに最近Facebookを始めました。見つけられるか...
- 0
- 0
つくしんぼ第三回戦

一週間に「つくしんぼ」三回。最後の三回目の記録。 大宴会につき、オードブルが並ぶ。 なんの変哲もない刺身ですが、なかなかの鮮度。 「ちょっとちがう」と人気評判共によいよい。 参加者から「弥太郎君では?」という声が多かったですが、これは知らない子です。 こっちが本物の弥太郎君。無性にやわらかくてアミノ酸多し。つくしんぼはローストビーフにも対応可能らしいです。見た目以上にカバー範囲が広くてビックリ。...
- 0
- 0
山田方谷と代謝インプリンティング

「つくしんぼ」にて二夜連続の夜戦突入! 前夜は「高梁型放牧」、今晩は「山田方谷」がテーマ。2夜連続なら「山田放牧」、ということではない。ではないが、高梁型放牧は山すその棚田を中心に放牧しているので「山田放牧」だったとしても違和感がない。 地元の歴史研究家である児玉先生ばかりでなく、高梁に連泊する後藤先生がオブザーバーとして参加する「山田方谷は何を食べたか」という検証。面白くなりそうだ。 だいたい...
- 0
- 0
放牧調査のお手伝い2

調査が続きます。 続きますが昼食の様子も続きます。 朝日堂で昼食を食べていますので、ご飯部分は「白飯」の他に郷土料理である「豆腐飯」も選択できます。 根本さんは豆腐飯をおかわりしていたので、来たかいがあったというもの。 小官はこのような天ぷらがあるばあいは、二杯目からは白飯が欲しくなります。 デザートもついて1,050円。 朝日堂おそるべし。遠方から来た後藤先生と根本さんにもインパクトを与えたよ...
- 0
- 0
放牧調査のお手伝い1

後藤先生が調査を行いますので4万円の軽自動車で移動支援。 まずは楢井農地保全組合にいきます。 はづきちゃんに接触を試みる後藤先生。はづきちゃんはシャイなので近づきそうで近づきません。 あっというまに昼になりましたので、なぜか備中町の朝日堂にご案内。 前日のつくしんぼにつづき変にお得な価格のお店になだれ込みました。 高梁の物価がおかしい、とか思われないか心配です。 この日は焼肉でなくタイの寄せ鍋で...
- 0
- 0