archive: 2014年02月 1/3
広島風お好み焼き

有漢に行ったときに昼になり、お好み焼きを久しぶりに食べることにしました。 店は「にこにこ亭」。 思えば、有漢は人口の割りに飲食店が多いな。 ラインナップ。ワンコインでいろいろ対応可能らしい。 肉玉うどん大盛りを発注。 おっと、冷水と暖かいお茶どちらも供給されました。なかなかの配慮です。 来ました。広島風ですが、生地の量が少ないので焼きうどんみたいです。 まさに焼きうどん状態。 お好み焼きとして...
- 0
- 0
教習所でまた食べた

教習所でまた食べた。 高梁自動車学校の食堂は出入り自由で昼の定食は500円。 もちろん500円なので、豪華ではない。 豪華ではないが気がつけば結構たくさん野菜を食べている。 メインと小鉢以外のおかずはおかわり可能。 中華風春雨サラダもちゃんと海老入り。 小松菜で食物繊維を補給。 川面町周辺で昼飯に困ったら、ここ。もっとも、教習所は川面でなく対岸の高倉ですが・・・ちなみに最近Facebookを始めました。見つ...
- 0
- 0
もうすぐ植え付け

じゃがいもの植え付けが近いのでパイプハウスの中でいも切り。 温室の中は20度。猫でなくても眠くなります。 植え付け4日前に切断するのがよいのでそろそろ切ります。週末には植えたいのですが、あとは天気しだい。 切断したら乾くので浴光させないのですが、浴光時間が短いものは寸止めにして浴光を継続。 切断も浴光も休眠打破に効果があります。 これ、邪魔するな。 切断後の種芋を入れる箱に猫が侵入。構って欲しいら...
- 0
- 0
一汁一菜

昔の人は倹約して一汁一菜だったそうな。 小官の日々の食事も一汁一菜のようなのですが。 イタドリのキムチによる汁。 いわしのフライ。三匹とは豪華すぎたな。 白飯(平成24年産)。 ちなみに汁の原料の一つがイタドリ(しゃしっぽ)のキムチ。イタドリは加熱したほうがうまいと思います。 こんなので一汁一菜といえるのでしょうか。 ちなみに最近Facebookを始めました。見つけられるかな? 友達申請をお待ちしています...
- 0
- 0
久々に魚を仕入れる

本当にしばらくぶりに魚を仕入れました。 大きめのイワシが10匹で200円、サバが350円。 イワシは開いて4時間ばかり風に当ててみます。 このサバの鮮度はなかなかのもの。 刺身で食べたかったが、流石に断念。 このようなものなら炭で焼かないとな。 皮のパリパリ感が秀逸。 いやはや、白飯が進みすぎて問題ありだな。 ちなみに最近Facebookを始めました。見つけられるかな? 友達申請をお待ちしています。面白かった?...
- 0
- 0
天気が良いと牛さんが綺麗

牛の様子を観察。 くつろいでいるところに威力偵察を仕掛けました。 立ち上がったついでにプロレスごっこを開始する平ちゃんと欣ちゃん。仔供です。 平ちゃんは小官ともプロレスごっこがやりたいらしいので少し相手になってやり、つっかかってきたところを生えかけの角をもって首ごと反時計回りに回転させてやりました。 斬新な動きが面白かったようで(牛ではできない攻撃方法なので)平ちゃんは調子にのってまだまだ遊びた...
- 0
- 0
サンマじゃなくて「賛磨」

去年も確定申告の時期に「賛磨」に行っていますが、今年も行きました。 文化交流館と総合文化会館に挟まれたやや分かりにくい立地です。 小官は唐揚げ定食を発注。多分唐揚げ定食は初めての発注です。 柔らかいもも肉です。薄目の味がついていて、白飯(大盛り)と釣り合いが取れています。 さて、店内にはセレブ大月さんたちがいました。セレブ大月さんはセレブすぎて家でミッ○ーマウスを飼っているらしい。あくまでも噂だが...
- 2
- 0
また「つくしんぼ」ですか

近所だし、安いし、小官のような育ち盛り(?)には必須の量もあるし。 そんなわけでまたしても「つくしんぼ」を強襲。 本日は生姜焼き定食を発注。 結構厚みもあってなかなかのボリューム。 同行したOh!ちゃんファームの園主一行はそば定食を発注。 この店の壁には酒が並んでいますが・・・ 壁の上の方には、著名な人々や集団の色紙もある。 そのなかに先日の五十嵐夫妻のものも実装されていました。 どうやら直後に設...
- 2
- 0
じゃがいもに関係する話

そろそろ植え付け時期が近くなりました。 種芋が全部揃いました。 今年は数年ぶりに「ジョアンナ」を作付します。 種芋がやけに小さい。原種とか原原種かも? この日は宇治町まで借り物に向かいました。寒いです。雪もあります。関東ほどではないですが・・・ 同行する島田会長が「夫婦岩をテレビでしか見たことがない」というので寄り道。 夫婦岩付近は午前中は日が当たらないので霜柱がなかなか立派。 なかなか良い眺め...
- 0
- 0
サウンドフェスティバル手伝い

音楽に縁のない小官がてごにん。 いよいよ始まりました。 小官は写真係りなので動き回って撮影です。 ちなみにこの写真は6800円のコンデジでとっています。 記録用は借り物のちゃんとした一眼レフです。データごと返却なので、手元には残りませんが。 客席と舞台袖を行ったりきたり。途中、松山城を狙う双眼鏡があったので・・・ アイピースにカメラのレンズを密着させてズームすると、なかなか良く見えます。おもしろい...
- 0
- 0