fc2ブログ
食べ物を求めて右往左往したり、ちょっとは観光したりの壮絶な記録
月別アーカイブ
FC2カウンター
 京都にはなかなか重要伝統的建造物群保存地区が多い。ここもその一つです。

DSCF7933.jpg
通りの中ほどにある駐車場に車を止め、上手側に行くと茅葺の建物が多い。

DSCF7934.jpg
 おおっと? 牛馬を繋ぐアレがありました。
 高さからして馬主体のようです。同一建物に2個発見するも、他の建物では見つからず。

DSCF7936.jpg
 資料館の裏手には超巨大な燈篭がありました。夏にこれに灯を灯して重伝建の街並みを練り歩くそうな。

DSCF7940.jpg
 一の鳥居周辺には「つたや」「平野屋」などアユ料理の店がありますが・・・お値段のほうもなかなかのもので、小官などは一生いけないと思います。
 「TSUTAYA]なら行くことがあるかもしれませんが・・・

DSCF7960.jpg
 下手も歩いてみますが、なるほど瓦葺の建物ばかりです。また土産物屋が多いのもこのあたり。
 さて、このあとは「化野念仏寺」に潜入します。


面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!

人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2014/03/31 05:30 重伝建見物のこと TB(0) CM(0)
 さて、いろいろ行きたいところはありますが・・・
 昼食を食べようとして、行く先々で「1時間くらい待ってもらえれば」とか「ご予約は」といわれて、時間だけが過ぎました。

DSCF7925.jpg
 仕方ない、嵯峨あたりに行く道中でラーメンでも啜ってやろう、と思って入ったのがこの桃花春。
 列もできていて有名な店らしいが、ラーメンなので回転はよさそうなのでしばらく待ちます。

DSCF7928.jpg
 内部に潜入。
 この店の麺は国産小麦らしい。ほう。
 それにしても「おまち道産」だって。

DSCF7929.jpg
 メニューはこんな具合。
 先に食べている客はチャーシューがはみ出したようなラーメンばかり食べていますが、チャーシュー麺が有名なのですか。
 まあ、しかし、比較的晩飯を早く食べる予定ではあるし、張り込まずに普通のラーメンで店の味を確認することこそ本意であると思って、チャーシュー麺は注文しなかった(←「仁和寺にある法師」風表現)。

DSCF7930.jpg
 来ました。
 おや?
 チャーシューがいっぱい乗っています。
 そうか。普通のラーメンでもチャーシューがたくさん入っていたのか。

DSCF7932.jpg
 するする入るなかなかうまい麺。やっぱり麺類は飲み物だったな。
 スープもチャーシューもなかなかうまかった。


面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!

人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 大規模作業の内部有志による打ち上げとして、京都に行きました。

DSCF7903.jpg
 高速道路も使っちゃうよ。小官一人なら使わない時も往々にしてあるのですが。
 真庭あたりのパーキングエリアで蒜山の「風のシルフ」を購入して水分補給。

DSCF7906.jpg
 同じパーキングエリアで「せんじがら」を発見。口の中が退屈しない。

DSCF7907.jpg
 京都市内に「京都南IC」から潜入。

DSCF7910.jpg
 今回は自分が運転しないので、いろいろなものがよく見えます。
 さすがは京都、左官の専門学校です。ベランダの飾りは立体的な鏝絵なのでしょうか。

DSCF7911.jpg
 二条城に行くと見せかけて行かない。

 さて、本当はどこに行こうとしているのか。

 続く・・・


面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!

人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 焼肉の続き。今回が最終回。

DSCF7880.jpg
 たれ焼き大集合。ハラミに人気が集中。

DSCF7882.jpg
 ようするに、これでいいのですな?

DSCF7883.jpg
 ホルモンは小腸と第一胃の混合でしたが、種類別に分けて焼きました。なんか盆踊りみたいになっていますが偶然です。
 部位ごとの違いを感じてほしいものです。

DSCF7885.jpg
 チーズチジミも登場。チジミの盛り方はこっちのほうがいいようです。 

DSCF7884.jpg
 冷麺が震え上がるほど冷たくて仰天。
 
 なにしろ、そんな春の日だったのです。


面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!

人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 春の焼き肉まつり第一夜第二話

DSCF7876.jpg
 さて、その霜降り肉ですが、要するにサイコロステーキということなんでしょう。
 地元の黒毛和種さんと思われる。

DSCF7877.jpg
 ところで、肉の横に付いていたワサビですが、こいつがなかなかいける。
 肉・塩・ワサビの組み合わせは正義。
 
DSCF7878.jpg
 表面は香ばしく、中はしっとり。ある程度厚みがないとこんな焼き方はできないでしょう。

DSCF7879.jpg
 肉と白飯、キムチもありますのでしばし、普通に晩飯を食べている状態となる。

DSCF7881.jpg
 おや、大量の葉っぱが運び込まれてきましたよ。
 ということなら、たれ付きの焼き肉解禁ということか。


面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!

人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 とある大規模作業の打ち上げで、肉を焼きました。

DSCF7871.jpg
 場所は高梁市内のオモニ亭。

DSCF7872.jpg
 チジミからスタート。おなじ卓にはU木さんが駐留していましたが、体調が良くないとのこと。
 競争率の低下に一安心?

DSCF7873.jpg
 ちょっと厚切りの牛タン。
 もう少し塩味を強くして、白飯の上に乗っけて食べたいところですが、上品な味付けです。

DSCF7874.jpg
 サラダ。最近白菜が旨くないので、野菜不足気味の小官ですから、この機会にありがたく頂戴します。

DSCF7875.jpg
 おや、なんかセレブっぽいオーラの肉がきましたぞ?


面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!

人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 確定申告の時期なら毎年三月に賛磨に行きます。

DSCF7848.jpg
 先月も来たような記憶がないわけではないですが、気にしません。

DSCF7849.jpg
 そんなわけでチキンカツ定食を発注します。
 そういえば、前回はセレブ大月さんたちが食べていたな。

DSCF7853.jpg
 だんだん思いだしてきた。
 前回はポテトサラダでしたが、今回はチキンサラダ。

DSCF7850.jpg
 チキンカツの差し渡しが箸くらいもあります。食べざかりにはこたえられませんな。

DSCF7855.jpg
 付け合わせの汁がまた肉だらけ。オキアミも入って動物たんぱく祭りのようです。
 
 白飯? もちろんお代わりしましたとも。こうも副食が多かったら大量の白飯が必要になってしまいます。



面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!

人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 先日作ったゲートハンドルをウオール・ローゼ(仮)に実装しました。

DSCF8023.jpg
 このような具合。見かけはいまいちですが、きちんと使えれば何ら問題ありません。
 そんなこんなで、ゲートを4か所増設。
 正規品も合わせてゲートは8か所となりました。

DSCF8027.jpg
 ちなみにこちらが正規品。当然、出来が良いです。高いけど。

DSCF8021.jpg
 季節はすっかり春になりました。
 こちらはシャクヤク。山菜みたい。

DSCF8020.jpg
 土筆も生えてきています。

DSCF7830.jpg
 これは季節に関係ないか。梅の木にずいぶん苔が生えていました。


面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!

人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 知り合いのセレブ大月さんから椎茸をもらいました。

DSCF7892.jpg
 さすがはセレブ大月さんにもらった椎茸です。原木栽培ですな。

DSCF7893.jpg
 椎茸飯を作りたいと思い、炊飯器に米をいれ、その上に椎茸をつっこんだところ、米が見えなくなりました。

DSCF7894.jpg
 さらに薄手の油揚げを4枚いれたら、今度は椎茸もほとんど見えなくなりました。
 これでいいのだ。
 では、炊飯開始。

DSCF7897.jpg
 炊飯中に他の二品を足して完工。
 なお、汁は菜の花の汁ででんぷんで少しとろみをつけてあり、薄味に仕立てています。

DSCF7899.jpg
 肉厚な原木椎茸でおいしゅうございました。


面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!

人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2014/03/23 05:30 菌活のこと TB(0) CM(0)
 先週末実装した新しい電気防護柵「ウオール・ローゼ(仮)」ですが、きちんと機能しています。

DSCF7886.jpg
 さて、ウオール・ローゼ(仮)が一団地全体を囲っているので、団地内に結構でたらめに張り巡らされていた旧電気防護柵「ウオール・マリア(仮)」を回収します。
 置いておいても問題なさそうですが、圃場への出入りに不便だし、電気を流さなくても草刈りの邪魔になります。また、うっかりロータリーやハンマーナイフに絡もうものなら、敵はワイヤー入りのナイロンローブですのでえらいことになります。
 いずれにせよ、ウオール・ローゼ(仮)は外周部分をひと筆書きにしているため、全長はウオール・マリア(仮)より短く、どうせ草刈りしなくてはいけない市道沿いも含まれているため、今後は管理が少しは楽になりそうです。

DSCF7887.jpg
 さて、回収したウオール・マリア(仮)の部材と購入したバネで、高価な部材である「ゲートハンドル」を作ります。
 ゲートハンドルは電気柵から出入り可能な場所を設定する器具で、通常数百円から千数百円もしますので、なかなか数を揃えて便利に出入りするわけにもいきません。
 もっとも小官は直接素手で通電を確認したり、どこからでも出入りするため、専らポテト研究会の各会員向けのサービスです。
 感電しても大したことないし、腰や足が痛いと言っては電気を流して治療したりするくせに、なんで電気柵だけ恐れるんだろう。まあ、ポテト研究会の会員一同が嫌がるくらいだから、イノシシさんならなおさらなんだろうけれども。

DSCF7888.jpg
 そんなわけで、一本390円のバネを8個に切りました。
 7本しか見えない? 気のせいですよ・・・
 本当は1本は組み立ててしまったので入っていません。

DSCF7889.jpg
 バネを切ったら、電気柵の支柱からガイシを取り出し、フックをさかさまに向けてバネを巻きこんでさかさまに固定します。

DSCF7891.jpg
 完成。今回は390円のバネ1本から8個のゲートハンドルを作りました。ホームセンターや農機具屋さんには大変な痛手でしたな・・・


面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!

人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
翻訳出来ます
検索フォーム
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
116位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
中国地方
6位
アクセスランキングを見る>>