fc2ブログ

archive: 2015年02月  1/3

玉島に攻め込んだ:廣珍2

 玉島を荒らしています。 廣珍に攻め込んだ続き。 ハーフサイズの天津飯は350円。ハーフなのにかなり量がある。おまけに何を発注してもフリードリンクとスープが付いてくる。 天津飯付属のスープ。カイワレでハートを表現? なのかな? えらい軸が短い・・・ 棒餃子の焼き色が素晴らしい。 おや? 具には春雨が? 満人餃子みたいだな。 春雨入り棒状の餃子。 ・・・春巻きとどうちがうんだろう? このお店、土曜日...

  •  0
  •  0

玉島に攻め込んだ:廣珍1

 各種補給物資の調達に出かけました。 目指す場所は玉島。この日は商店街でイベント中です。 昼ですので昼食を摂取します。 随分前に行ったことがあるような廣珍に行きました。 その時は鶏のから揚げ的なものを食べたような記憶がありますが…今回は? マーボー豆腐にしました。 いろいろセットでフリードリンク、そのうえご飯のお代わりは無料です。 マーボー豆腐の辛さはレベル1にしました。まず、レベル1がどれだけ辛...

  •  0
  •  0

玄武堂

 先日のことですが、とある集会の後に玄武堂に行きました。 夜遅いのであまり選択肢がないのも事実です。 とんこつ醤油ラーメンを発注する人あり・・・ 冷たい汁なし坦々麺を発注する人あり。 この時期に冷たい坦々麺とはチャレンジャーだな・・・ ニンニクチャーハン大盛りをシェアしたり・・・ 汁のある坦々麺を食べているうちに夜が更けました。面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してくだ...

  •  0
  •  0

自動車教習所と言えば食堂?

 何かにつけて高梁自動車学校のレストランは利用します。 ・・・まあ、周りに飲食店がなにので。 しかも、値段の割になかなか面白い。 この日はカフェっぽいメニュー。 ご飯も古代米を使ったこじゃれたものに。 なお、520円。 チキンのソテー。 箸では食べにくい。切ってあればよかったが、ぜいたくは言えないな。 サイドディッシュも獲り放題で520円。無茶しやがって・・・ カフェメニューなのでケーキ付。 なお...

  •  0
  •  0

水中でも「ちか」

 地下でなくチカ。 二軒屋商店を触接中に確保。 ワカサギと書いてありますが、チカです。 20cm以上ありますな。ワカサギはここまで大きくはならないし、ハラビレの位置も違う。 まあ、味は同じようなものですが。  ささっと料理しちゃいます。 開いて・・・どうする? 完成。 ビタミン不足は否めない献立ですな。 結局開いたものは薄く小麦粉をはたいてソテーしました。皮が香ばしくてなかなかよい。 抱卵期のものは...

  •  0
  •  0

おくの舗装道:仙台で朝食を

 珍しくちゃんとしたホテルに泊まりましたので、朝食は豪勢です。 なお、鶴じゃないほうの大手航空会社系のホテルです。小官はあまり鶴の方が好きではないので。 青いほうは現相談役が幼少期に高梁に住んでいたり、歴代社長には隣町の出身者がいたので関連の森林整備が高梁で行われたりと、なにかと高梁には縁があるっぽい。 仙台なのでシソ巻きと笹かまぼこが食べ放題です。 まあ、いくら食べ放題でもそんなに喰えませんけど...

  •  0
  •  0

おくの舗装道:仙台牛タン2番勝負・旨味太助

 利久には昼に行きましたので、夜は別の店にします。 今回は旨味太助。どうやら老舗らしいです。よく知りませんがwwww 弾着! 余計なものを削ってシンプルに徹している様子。 肉を喰う、とう感覚になります。 テールスープはネギがたくさん。 利久より脂を多めに残してあって、肉っぽさを強調されてある様子。 焼き色もよければ香も良い。見ているだけで満足してしまいますが、冷めないうちに食べないといけません。 ...

  •  0
  •  0

おくの舗装道:仙台牛タン2番勝負・利久西口本店

 仙台なら牛タンは外せませんな。 そんなわけで牛タンを食べてみました。 お店は利久西口本店。利久はたくさんあるらしいでの店ごとの差異はよく知りません。いんだよ、細けえことは・・・ なんだかセットになったやつを発注しました。 牛タンコロッケが珍しいと思ったので。 それ以上に、ガツンと盛られた漬けものがなかなかよいな。 牛タンコロッケの内部状況。 まずくはないですが、やはり焼いてこその気がします。 ス...

  •  0
  •  0

おくの舗装道:奥州市牛の博物館2

 牛の博物館にて。 写真展示部分だけでもかなり面白いですが・・・・ こいつがロングホーン種らしい。この近くにいた牛が通常の角の長さであったにもかかわらず、相対的に角が短いためショートホーンと呼ばれるはめになった。 で、そのショートホーンがこいつ。 日本語で「短角種」。こいつを中心に南部牛を改良した結果誕生したのが「日本短角種」。やっぱり角の長さか普通だ。 お、こいつは珍しい。日本唯一の野生牛、天然...

  •  3
  •  0

おくの舗装道:奥州市牛の博物館1

 唐突ですが、東北編を再開。 今回は奥州市の前沢区にある牛の博物館から。 前沢区と言うくらいだから、旧前沢町。 高名な前沢牛の産地にある博物館です。 建物入り口付近。おもしろいモニュメントですが、白鳥舘遺跡を借景にしています。どうやら、白鳥舘遺跡は平泉の世界遺産に追加登録しようとしている場所らしい。 入口付近にミュージアムショップ。 ラインナップが異様にマニアックでなかなかそそられますな。 一階の...

  •  0
  •  0