archive: 2015年07月 1/4
だっぴ50X50

NPO主催による「だっぴ50X50」が開幕。まあ、しばらく前のことです。 きっとだっぴは脱皮なんだろう。将来のヒントを求める若者と、経験や生き方が充実している(であろう)大人というか年寄りというか、まあ、そんな人々が意見を交換して刺激を与えるようない感じ? いろいろ言い方はあるんだろうが、変人(?)と若者の交流会にも見えます。 グループに分かれて意見交換。いろいろ聞かれましたしいろいろ聞きました。まあ、今...
- 0
- 0
福寿司

とある用事で岡山に出たときのこと。 福寿司に行ってみました。 岡山駅前の有名店ですが、小官は行ったことがありませんでした。 このお店は正調岡山ばら寿司を作るものとみられていますが、手のかかるばら寿司は二日前までに予約が必要です。 そんなわけで小官はばら寿司っぽい要素もある、ちらし寿司にしました。 付属の炊き合わせが美しい。 具材はどれも丁寧に扱われています。多分、いい店だ・・・面白かった? ラン...
- 0
- 0
カレーシバベ

今のジョーさんが石釜を作るというので耐火煉瓦等を物色しに備前市へ。 途中、昼飯を喰らいます。 カレーシバベ。備前市香登です。高梁も難読だが香登も大概だな。 店内はサレオツです。 サレオツなので今のジョーさんはモンスターハンターのハタナカさんを連れてきたい、といいだした。後日の話であるが、モンスターハンターのハタナカさんにも今のジョーさんを連れていきたいレストランがあるということがわかった。相思相...
- 0
- 0
カシミール

富山編最終回。 高岡からの帰路、射水市のカシミールへ。 パキスタン料理だ。チキンバターマサラなど一式。 ナンでっけえ。でも、するするっと食べられてしまう・・・ チキンバターマサラ。思いのほかマイルド。日本人向けに手が加えてあるかも。 ここまできたら、米は長粒種でないといかんわな。 美味しゅうございました。面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!こっちが岡山...
- 0
- 0
国選定!重要伝統的建造物群保存地区高岡市山町筋

富山編です。まだ続いています。 さて、昨日の金屋町に続いて、山町筋です。この二つは道路を挟んで隣接しています。 なお「やまちょうすじ」らしいです。 加賀藩では金沢に次ぐ繁栄を誇った商都なので、銀行も立派! 富山銀行本店は富山市でなく高岡にあります。 登録有形文化財で、何か似てると思いきや、設計者は東京駅と同じ辰野金吾だそうな。 明治の大火で大部分街並みが焼失したようですが、土蔵作りの建物は焼け残...
- 0
- 0
国選定!重要伝統的建造物群高岡市金谷町

富山編です。 高岡市金谷町です。 ああ、ブロンズ像が気になる・・・ 銅つながりか? 江戸時代から銅器産業で栄えてきました。 重伝建には「鋳物師町」として初めて選定されています。 ちなみに石畳には胴がちりばめられています。 鋳物が基幹産業の地域なので、屋根に煙突が残っています。 江戸中期には鋳物師の数が日本一だったそうな。 あと、ここはうだつがあがっていますな、木だったり・・・ 土に漆喰いだったり...
- 0
- 0
今度は石仏の里だ

富山編。 石仏の森の近所に石仏の里があるとのこと。行ってみた。 ・・・すげえ。でも「石仏」ではないよね。 こっちは、石仏か。石仏のファランクスだな・・・ この人、なんでトラに乗ってるの・・・ 凄いけど・・・ちょっとだけ気持ちが悪くなりました。面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...
- 0
- 0
石仏の森

富山編ですよ。 富山県内で神通川沿いを進んでいると。対岸になにやらいぶかしげな場所が? 行ってみました。この階段を上った先に何があるのか???? 石仏の森とな? 手前の牛は石仏でななさそうだが・・・ おお!? 石仏だらけだ・・・ うわ! 頭を持たないで! 後ろの仏さん、目線が怖い・・・面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!こっちが岡山県の地域情報ランキング・・...
- 0
- 0
国選定!重要伝統的建造物群保存地区相倉

南砺市にはもう一つ重伝建がある。 もちろん世界遺産だ。 この辺りはの民謡で有名なのが、かの「こきりこ節」だそうな。 あのシュールな歌詞はなかなかよい。 茅葺屋根の角度は60度。釘は使いません。 こ、これは・・・ 犬小屋まで合掌作りとは・・・ この区域以外にもあった合掌造り。貧しくて立て替えることができなくて、結果残っているとのこと。 取っておけばいいことあるかもよ?面白かった? ランキングに参加し...
- 0
- 0
国選定!重要伝統的建造物群保存地区南砺市菅沼

富山編が続いていますよ。 今度は世界文化遺産だ。 南砺市の菅沼。コンパクトに集落がまとまっています。 えらいまとまっているのは集落用地と農業用地を分けて、土地を効率的に使っているかららしい。 雲海が残っているのは朝が早いから。小官は車中泊が常なので朝は早いです。老化もあるかなwww 合掌造りは養蚕と居住が一体化したもの。合わせて、大家族の生活の場なので、豪雪と相まってこんな建物です。 この建物、...
- 0
- 0