archive: 2015年09月 1/3
打ち上げという名の商品開発③

つぶあんこさんは写真撮るとる。 食べてるところも撮るとる。 モデルは奥方様。リア充なのである。 そのころ小官はギネスを飲んでいました。 10秒くらいは頭の中で、スモークサーモンを冷薫で簡単に作る方法を模索していました。 続いてはピリピリ辛い豚鍋らしいです。 ロースからバラにかけての上から下セットだな。 できた。 辛さはレベル1。 これ以上は最初から辛くしないで薬味で調節を進めたいところ。 これよ...
- 0
- 0
打ち上げという名の商品開発②

どんどんいくよ。 つぶあんこさんは写真をどんどんとる。 どうやら、新メニューとして鍋を開発しているらしい。 先の刺身状のものは胸肉。森林鶏だそうな。 さて、できたかな? 引っ張った割にわかりしくい鍋のビジュアル。 胸肉の加熱状況。 最近、身の回りで胸肉を常食してる人が増えていますが、買って食べてるだけまだましですな。 鍋にはきついかな? コクのあるスープで、パスタマシンに通して平面加工した胸肉を...
- 0
- 0
打ち上げと言う名の商品開発①

先月の石山公園三連戦の打ち上げが行われました。 場所はみつば。三連戦ですが、小官は一日目は冷やかし、二日目はサトタクの支援、三日目は簡易な補助程度ですので、それほどサポートしたわけではありませんが。まあ、高梁市産の炭の販促にはなったろう。 まずは乾杯。 突き出しですか、右のポタージュは毎回であり定番なのだろう。 さて、なんの刺身だ? と思ったら? これは・・・鍋? みつばでお目にかかったことのな...
- 0
- 0
しばらくぶりの島木川

数か月ぶりに島木川。 大型連休中のことだったので結構車も止まっているし、お客さんも多い様子。 何を発注すべきか。どうやら魚弁当は供給停止状態らしい。 ここはアレだな。 やはり「とりのにんにくカツ弁当」だな。 ご飯は「超大盛り」。小官の知る限り、超大盛りを注文したのは小官を含めて二人だけ。 はみ出しそうなカツはニンニク醤油風味。 相変わらず天ぷらが多いため天ぷら定食はない。 しばらく見ない間に、箱...
- 0
- 0
イノシシを見たらソーセージに見える

休眠中の捕獲柵を移動させました。 今年は彼岸花が多いような気がしますがどうでしょう? 捕獲柵の起動には籾殻が便利。 米のにおいで鉄臭さを緩和するし、地面の凹凸を無かったことに出来る。この時期は確保が簡単で良いな。 今回はトリガーにユリ根をくくりつけてみました。持って引っ張ってるうちに捕獲出来ちゃう仕組みです。 米ぬかに、塩・黒糖少々で匂いで誘引します。 さて、完成。何日で捕獲できるかな? 感覚が...
- 0
- 0
プラチナヤマメを刺身で食す

ある日のこと。インバウンド型ツアーの打ち合わせを兼ねて有漢某所にいくと・・・ 昨日から炭火で炊いているという、ヤマメを甘露煮にしていました。 ついでに鮎も焼いていました。 事故で損傷したというプラチナヤマメの繁殖素魚を喰おう、という話になる。 なお、プラチナが発現するのは雌だけらしい。こいつは雄だ。 なぜか、小官は自家用車の中に刺身包丁(大月刃物工場製)を保持していたので小官が料理することになる...
- 0
- 0
べんがら灯り二日目

世間様ではシルバーウイークだったようですが、関係ありません。あれはリア充のものです。次の同じ時期の5連休は11年後。ざまあみろ。 今回は準備から参加していますので薄明るい時間から吹屋にいます。 SNSで吹屋小唄の舞いについて「女子がかわいくなりすぎて目のやり場に困る」と持ち上げてみたところ、ゆりっぺから「いつも女子は可愛いんですよっ‼」と指摘を受ける。スマソ。 飲食店もなかなか盛況。 吹屋小唄ですが...
- 0
- 0
ベンガラ灯り一日目

吹屋の秋といえば、ベンガラ灯り。 小官は出店担当ですが、所用で開始時間を大幅に過ぎて到着。 一回目の演舞が終わったあとで到着したため、インターバルにあった、三種類ある松山踊りの一つ、仕組み踊りを見物。 今回は単縦陣同士の反航戦の形をとっています。毎回変わるのが特徴なのか? 知人友人が多数参加していますが、かぶり物で誰が誰だか分かりませんwwwww そもそも知人はともかく友人はいるのか? 小官がそ...
- 0
- 0
75式12mm焼物鉄板

鉄板は厚いのがいい。 先日、地域おこし協力隊の鎌田アジャストメント英一隊員とOBのサトタクが鶏を売っていました。 一方、坂本ジャスティス陽隊員は農産物販売のサポート。目が死んでます。大丈夫か? サトタクは第一子が誕生して奥方様たちが病院から帰ってくる日なのに肉焼いてていいのか? 協力隊ブースの隣では奇術師がガンガンやってます。この人は、川関で見かけた炎の魔術師のようです。 アジャストメント隊員はそ...
- 0
- 0
イノシシさんソーセージの作り方④腸に詰めてみよう

さあ、Sakamoto Sausage School(SSS)です。 その前に、下ごしらえが肝心です。 坂本シャルキュティエ腸こと坂本ジャスティス陽隊員が孤独に作業を進めています。 まだまだ一人作業が続きます。 今回は乳化特化型レシピ「Seven Streams」の高梁紅茶コラボバージョン「Seven Streams改」に独自のスパイスを加えた坂本隊員のオリジナルであるSakamoto type Seven Streams(SSS)だそうな。さらにそのレシピを小官が修正して、...
- 0
- 0