fc2ブログ

archive: 2016年02月  1/3

2月14日の夕食②

 今日は裁判所で戦う日ですが、普通に更新します。 チェルシーのピザ風モッツアレラ焼き。 ジャガイモの焼けた香ばしさ。 チーズの焼けた香ばしさ。 香ばしさマニアにはたまらぬ出来。 全部もらい物。 キャベツの芯(本体)のフリット。 キャベツはもらい物。 タリアテッレの冷製風大根と明太子のサラダ。 鶏とキャベツのポトフ。 モッツアレラのホエーを使った味付け。 明太子は・・・やっぱり最後にはこうなるな。 ...

  •  0
  •  0

2月14日の夕食①

 チョコレート? 知りませんな。菓子会社に踊らされてはだめ! もらい物で夕食を作ります。まあ、チョコレートではなく、実用品は随分もらっていますwwww お世話になってる人から重ねてもらうことが多々あります。いつか返せるくらいに成ればいいのですが、このままでは無理っぽいかな。 モッツアレラの山ワサビのせ。 山ワサビとはこいつ。すりおろすと目が痛い! 要するにモッツアレラをワサビ醤油で食べてる感じ。旨...

  •  0
  •  0

バレンタインキャンドルナイト

2月14日の事。 高梁市有漢町の常山公園でバレンタインキャンドルナイトが開催された。 設計者は坂本ジャスティス陽(リア充)である。 今回はクロソイド曲線とハート型の編成である。 小官はリア充狩りに出撃。 坂本ジャスティス陽は去年は狩る側だったのに、今年から狩られる方に。 来年はここで反バレンタインデーの集会を開いて、リア充に自己批判させるのだ。 それはともかく・・・坂本作のオブジェが怖い。 広がって...

  •  0
  •  0

近畿お呼ばれ紀行:パレルモで世界のごちそうを!!!

 閉店まで三週間ちょっとしかない。 パレルモで今後食べるこのないと思われる世界の料理を堪能。 壁には世界195か国の料理を完全制覇した記録が! すげー。 インドプレートについてたカレーが来ました。 このカレーをナンにつけて食べます。 なお、インドプレートはナンだけでなくなくライスも付いてますのでかなりのボリュームです。 値段は1000円。 なお、飲み物はラッシーを頼みました。 グラスはALLFREEで...

  •  0
  •  0

近畿お呼ばれ紀行:パレルモで世界のごちそうを!!

 閉店まで一か月を切ったパレルモに乱入!! ああ、場所は神戸ですよ。 店の壁には世界の紙幣が・・・ どんどん行くぞ。 ランチのアラビアンライス。 パレルモ名物らしい。乗ってるのはパセリでなくコリアンダー。 エッグカレー。 カレーだけど優しい味。バングラデシュ料理らしい。 チキンムアンバ。 こいつはめずらしい。ガボン料理だ。ガボンがどこの国だかわかるかな? 小官はぎりぎりわかりますwwwww 赤いけ...

  •  0
  •  0

近畿お呼ばれ紀行:パレルモで世界のごちそうを!

 世界中の代表的な料理が作れる伝説のシェフの店が3月21日で閉店するらしい。 腹減りぬ~食わねば~ サラダ来たー! サラダは「ふつう」wwww マッサマンカレー。 世界一旨いカレーとのうわさもある、タイのカレー。昨年ちょっとブレイクしましたな。 ムサカ。 小官、これが食べたかったのだ。 若いころオーストリアで食ったやつがうまかったので。 ナス料理の中では最上級に位置すると思われる。いつか作ってみよう...

  •  0
  •  0

近畿お呼ばれ紀行:伏見稲荷大社トレッキング!!

 伏見稲荷大社で足を鍛えます。 稲荷山を登っていくと、白菊大社? これは日本酒を供えたくなりますが、持ってきてないので華麗にスルーwwww ほんとは伏見稲荷の主祭神、 宇迦之御魂大神 を祭っているとかなんとかですが、信心がない小官にはわかりかねます。 順路は赤いが、振り返ると文字の集積が。途中からは千本鳥居ほどの密度ではなくなります。 山頂。「再確認は不要」の字に山頂の売店の人の疲労を見たwwww ...

  •  0
  •  0

近畿お呼ばれ紀行:伏見稲荷大社トレッキング!

 一路、京都へ。 国の重要文化財まみれである伏見稲荷大社に潜入。 稲荷だから、ようするにお稲荷さん。 最近のはアクロバチックだな。 随分広いし、重文が8箇所もある割には拝観料はなし。 さすがはお稲荷さん。農業の神様だったけど、商売繁盛でも威力を発揮するらしいから財布にも優しいのである。 さて、千本鳥居に潜入。外国人率が高いというよりは過半数が外国人では? それにしても赤いな。行きと帰りは別のルート...

  •  0
  •  0

近畿お呼ばれ紀行:国選定!重要伝統的建造物群保存地区近江八幡市八幡③

 近江八幡市八幡の新町界隈を徘徊。 「粋な黒塀」とくれば「見越しの松」。 知らんか・・・ まあ、この状態が「見越しの松」なのである。 松をわざわざ塀の超きわきわに植えて成長させ、あまつさえ、塀から外へはみ出すように仕向けた作りだ。 なんだか新町界隈には「見越しの松」がうじゃうじゃしているのだ。 小さくたって立派な見越しの松である。 振り向けばこんなに! どの松も個性的で大変結構。 「世界に一つだけ...

  •  0
  •  0

近畿お呼ばれ紀行:国選定!重要伝統的建造物群保存地区近江八幡市八幡②

 八幡堀から離れて街並みに移ります。 永原町界隈を捜索。 何を捜索って・・・ これに決まっとるがな。 これと言ったらアレじゃ。牛馬を繋ぐアレ。 朝早すぎて、公共駐車場があいてないので、捜索が条件が厳しい。 おっと、二つ目発見! 永原町はこのくれえで勘弁しといてやらあ。 その後、新町界隈に突入! おや、この風景はなかなかわくわくするぞ?面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押し...

  •  0
  •  0