archive: 2017年09月 1/3
イノシシさんのひき肉三昧

キーマカレーが喰いたくなりました。 まず、材料を調達。 今月12頭目と13頭目。 ぷりぷりしてますな。 大きいほうのイノシシさんはバウンティーハンターのもまさんの1.5倍くらいありそうですが、足は小さいな。 四つ足とはいえ、この面積で体重を支えると、そりゃ、足跡はのこるわな。 今回はもまさんと金盛隊員が解体します。 基本小官は手を出しません。 肉をトリミングしたのこりをミンチに。 翌日にはキーマ...
- 0
- 0
駒ヶ根の明治亭

駒ヶ根の名物はソースかつ丼。 その中でも老舗は明治亭。 専用のソースも販売中。 どうやらカゴメのトマトソース工場があったのがきっかけで誕生した食べ物らしい。 一口にソースかつ丼といっても岡山みたいにデミグラスではないらしい。甘口のウスターソースとトマトソースの入り混じったような複雑な味である。 ソースの横の七味がまた長野名物だな。 丼着! フィレ肉のカツとエビフライというセレブっぽい組み合わせな...
- 0
- 0
国宝:松本城

国宝5城のうちの一つ。 6万石の小藩がよくこんな城というか天守を作ったな。 日本一高い現存天守はここ。 600m近い標高だけど、そもそも立地が内陸の平野なので、平城である。 現存天守を持つ唯一の山城である備中松山城は城下の標高が67mで天守のあるあたりは430m。 内部に潜入してみる。 天井の高い階と低い階が入り混じっている。 普段生活する場ではないので階段はかなり急だ。 銃眼からのぞくと、城下が良く見える...
- 0
- 0
国選定!重要伝統的建造物群保存地区塩尻市木曽平沢

塩尻市には重伝建がもう一か所ある。 市役所の山田さんによれば、実はさらにもう一か所準備中とか。三か所かよ。金沢や萩に次ぐ数になるのか・・・ さて、やってきたのは木曽平沢。 奈良井宿から数キロの近さだ。 中山道に沿っているけど宿場でなく漆工町である。 さすがに江戸期から現在に至るまで国内有数の漆器産地だけのことはあって、漆器関係店だらけだ。 なお、重伝建でカテゴリが「漆工町」で選定されているのはこ...
- 0
- 0
国選定!重要伝統的建造物群保存地区塩尻市奈良井

塩尻市に入って最初の重伝建に到着。 大型駐車場にはC51が。 なお、蒸気機関車のCとかDは動輪の数でCなら3、Ⅾなら4である。 要はCは小ぶりでトーマスと同じようなものだ。 なかなか重厚な宿場町の風情。 ? 奈良井宿だよな? 同じ重伝建の妻籠宿は「妻籠宿」で登録されているし、福島の「大内宿」や三重の「関宿」も「宿」がついてる。 なんでここはただの「奈良井」なんだろう。 建物が重厚な気がするのは錯覚ではない...
- 0
- 0
吉村屋

妻籠宿は観光地。有名観光地で昼食か・・・・ 選択肢もあまりないようだし、運を天に任せて、地元のそば粉を使うという店に入ってみた。 見た目はなかなかよい。 あらま。 思いのほかうまかったりする。 普通のざると天ざるの差額が300円だからてんぷらついてるほうがおすすめのような・・・ てんぷらも悪くない出来だし。 雨なので暖かい蕎麦も食べてみた。 どっちかといえばざる蕎麦がいいかな? もちろん蕎麦だけ...
- 0
- 0
国選定!重要伝統的建造物群保存地区南木曾町妻籠宿

ここは最初に選定された重伝建の一つ。 交通の要衝でなくなっても、「売らない・貸さない・壊さない」で地元住民が守り抜いた成果がここ。 雨どいだって木製だ。 ほほう。さすがは宿場町。 牛馬をつないでおくアレがあるじゃないか。 ほかにもあったので、ここは地面の高さもあまりいじってないようだ。 建物だけでなく枡形ものこる。 枡形の横に現在はバイパスで一部直線化しているけれど、道路はあっても基本的に車両は...
- 0
- 0
魁!馬籠宿

ちょっと前まで長野県だった馬籠宿。 平成の大合併で越境合併して今は岐阜県。 ちなみに重伝建ではない。 明治と大正の大火で建物は全滅したらしい。 この枡形など、構造は残っている。 日本では珍しいことに、ここは元から石畳らしい。ここからさらに木曾方面に入った落合宿との間には現存の石畳があって国の史跡だそうな。 蹄のある牛や馬は大変だったろうな。 栗で有名な地域なので、栗きんとん押しである。 また、...
- 0
- 0
プラチナサツキマス

数年前からの知人にトドさんとアシカさんがいます。 さらにアザラシさんとも最近お近づきになりました。 新鮮な魚を要求されることがあるから、アザラシさんは魚が好きすぎてアザラシさんになったらしい。 そこで、高梁市有漢町産のプラチナサツキマスを持って遊びに行きました。 婚姻色に変わる手前なのでプラチナムカラーではなくなってるけど。 この黄金のやつはプラチナサツキマスの卵である。 塩分の入った温水で筋子...
- 0
- 0
鶏の龍田揚げ

鶏の龍田揚げだ食べたくなりました。 外で二羽捕まえました。 絞めた鶏を潰して肉にします。 一口大に切って、しょうゆベースの下味をつけ、ショウガで風味付けをおこないます。 2時間程度ねかせるわけです。 片栗粉をまぶして油にドボン!! 揚がりました。 鹿児島の茶節と併せていただきます。 ・・・・小型のイノシシさんは水分が多くて鶏っぽいので。たまにはイノシシさん以外も食いたいと思って・・・こっちが岡山...
- 1
- 0