archive: 2017年12月 1/4
鮮魚を買いに・・・

寒いとたいていの魚がうまい。 鮮度維持も容易だ。 そんなわけで笠浦港に潜入。 朝の5時だ。 寒いから建物に入って待つように言われる。 さすがは出雲の国だ。 22DDHの絵が壁にある。 6時近くになって船が帰ってくる。 どうやら凪で不漁らしい。 手際よく作業が始まり、選別、洗浄、サイズ分け、箱詰めが行われる。 魚がいるときは選別時に籠の中の魚を横取りして、会計を行う。 小官は魚を確保して、血抜きからうろ...
- 0
- 0
高梁自動車学校のクリスマス

12月23日は高梁自動車学校のクリスマスイベントだった。 毎年のことなので、知っている人は知っている。 600円。 いつもと違って教習生と一般人が半々ほど。 うむ。 容赦ないな。 毎年出てくる定番の鳥の足。 見かけより重さがあり、最後まで温存するとしんどいぞ。 鳥の足以外はお代わり自由である。 すなわち、エビフライもカニの爪コロッケも、スープもお代わり自由だったのだ。 そうだ。ケーキもお代わり自由...
- 0
- 0
キムチを作りますんじゃ

毎年のことですが、キムチを漬けます。 漬けるといっても、二段階に分かれる。 最初は塩漬け。 水分調整です。 五日後。 今度は本漬け。 ヤンニョムを作成します。 基本、本能と財布の都合で何を入れるかを決めます。 数時間塩抜きして脱水した白菜に、ヤンニョムを仕込んでいきます。 キムチは乳酸菌による発酵食品ですので、なるべく空気を抜きます。 丸めれば袋に入れてから空気を抜きやすいので、小官は全部この形...
- 0
- 0
イタリア食堂マリア(ピッツア篇)

肉を食ったらピッツアもいただこう。 店内の窯で焼かれる。 どうやら、ナポリから輸入した薪窯らしい。 クワトロフォルマッジである。 びろーん。 チーズはいいねえ。チーズは冷やしても加熱しても様になる。発酵食品の文化の極みだよ。 デザート一式。 キウイのソルベとイチゴのババロアっぽいもの。正式名称忘れた。 食後に紅茶。 うん。イタリア料理店ではコーヒーのほうが無難だな。こっちが岡山県の地域情報ランキ...
- 0
- 0
イタリア食堂マリア(肉篇)

排水設備工事責任技術者証の更新講習にコンベックスに行った帰り。 中庄界隈では有名な「イタリア食堂マリア」に行ったのである。 イタリア家庭料理、らしいけど、前菜からしてこの様子である。 イタリアの家庭では本当にこんな配置に気を配った皿からスタートするのか。 よくわからんがイタリアすげえな。 よくわからんが、どれもうめえな。 そして動物性たんぱく質多いなwwww 肉料理は豚の黒オリーブ焼き。 酸味の...
- 0
- 0
ビラ星人鍋

今夜は鍋にします。 一匹398円のベニズワイガニ。 とれとれぴちぴちである。 胴体と昆布で出汁を取り、歩脚をしゃぶしゃぶに。 くれぐれも火を通しすぎないようにしながら、吸い付くのじゃ。 で、カニ出汁が出たところで、次のアンコウとビラ星人を投入するのじゃ。 イセエビよりうまい、といわれるビラ星人。 身は少なめだが強烈なエビ出汁がでる。 もちろん最後は、米から雑炊を炊く。 えび!かに! 具などいらん...
- 0
- 0
うどんおよべ

我々は「つなしま」を失った。 うどんはどこで喰うべきか。 探求の旅に終わりはないのである。 およべに潜入。 カレーうどんを発注したら、エプロンがついてきた。 やるねー カレーうどんを食べて、残ったカレーで白飯を食べる。 もう一品は担々麺風のものを。 おっと、変種ばかりで温かいうどんを食べたので、今一つうどんのキャラを把握し損ねたわい。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...
- 0
- 0
自宅で魚祭りの続き

延々と魚を食べ続ける。 いや、サカナイトじゃない。 カナガシラ。 頭が固いかららしい。 上品な白身をハーブと塩、オリーブオイルで焼いた。 購入金額に算入されていないアカエイ。 煮物でどうだ。 身離れもよいし、小骨もない。評価が不当に低い魚だ。 味噌やみりんで漬けておいたサワラを穏やかに炙る。 芳醇である。 日本酒に合うだろうけど、小官はあまり飲めない口であり遺憾である。 アカシタビラメのムニエル...
- 0
- 0
自宅で魚祭り

魚祭り。 魚を仕入れました。 ただでもらったものもあったけど。 イシダイのフライパン焼き。 手で持って食べるのじゃ。 小さくてもうまいのである。 むしろ、肉よりアラのほうが価値がある? アラからとった出汁はそう言っても差し支えない出来なのである。 刺身系一式。 サワラは脱水、キチヌは昆布締め、メジナは炙りにした。 磯臭い、とも言われるメジナ。 炙れば磯くささが香ばしい芳香に変わる。 不思議なもの...
- 0
- 0
びっくりドンキー

倉敷で腹が減ったため急遽びっくりドンキーへ。 チェーン店であるが、発祥は岩手県である。江戸じゃない。 む。入り口からして奇妙な。 なぜか農機具が・・・盗まれないのか。 メニューがこんな板とは。 面白さに金がかかってるな。 うむ。 ここのハンバーグの肉は合いびきで、牛は豪州産グラスフェッドのアンガスやヘレフォードを使っているらしい。 グラスフェッドなのだから、盛大に肉汁が流出しない。 でもやわらか...
- 2
- 0