archive: 2018年05月 1/4
チャイニーズKOUMEI

中華が喰いたい。 倉敷に出たときそう思った。 どれ。初めて行く店に行ってみよう。 チャイニーズKOUMEIとな? 昼定食である。 なかなかに野菜たっぷりだ。 定食の左上のやつは中華風刺身。 カンパチの薄切りが数枚。 そいつを野菜と一緒にさっぱりとしたタレで喰わそうというのだ。 確かに中華、だけどどれも脂っこくない洗練させた感じ。 上品であるし、手がかかっている。 いいじゃないか。ご飯がお代わり自由でも...
- 0
- 0
よそもの会inほっとカフェ②

よそものが集まるよそもの会。 この店のオーナーもよそものだ。 フィッシュアンドチップス。 ラードで揚げてある。やはり風味が断然違う。 ラードを使うとは伝統的な製法だ。今ではイングランドでも植物油が主流になってしまったようだが。 なお、魚はホキだそうな。ほっ〇もっ〇ののり弁のアレだな。 パスタがでたなら・・・ 次はメインか。 80kg級イノシシさん(肩ロース)のロースト。 やわらかい。嫌なにおいもな...
- 0
- 0
よそもの会inほっとカフェ①

思いのほか頻繁に開催されるよそもの会。 よそものの集まりだ。 備中高梁駅隣接の複合施設一階のほっとカフェを占拠。 ここのラガーはハートランドじゃよ。 名前忘れたけど東南アジア方面のサラダ。 春雨でボリューム感あり。 味もしっかりしており野菜がガンガン入ってくる感じ。 パンとレバーペースト。 レバーペーストは鶏。 結構量があったので、7mm近い舗装厚で塗りたくってやったわい。 トルティアチップスに...
- 0
- 0
ビフトロ・ヤグラ

津山といえば肉! ビストロでなくビフトロとな? ローストビーフDON中級、ご飯特大にします。 ・・・なんだか飲み物安いな? なんと、サラダとスープもつくのだ。 ほぼ定食だな。 玉ねぎの下には温泉卵が! タンパク質にタンパク質を重ねるとはけしからん。 全部食ってやる。 肉、やわらかい。 赤身はこうでないとないといかんな。 なんと、コーヒーも勝手に飲んでいいのだ。 なんだかこの値段で牛肉がずいぶん食...
- 0
- 0
吉備高原マルシェ

吉備高原マルシェに出かけた。雨の中だけど。 雨でもなんとかなる構造だが、さすがに客足は渋いな。 雪ボーロのパンを買うにはそれでもずいぶん列にならばないといけないのだった 鹿カレー300円。やすーい。 まあ、シカは柔かく煮えていたけど、この値段でいいのかな。 アラメゾンのラクレットでぐるぐるするやつ。 生パスタは煮えるのが早いから屋台向けなのか? カルボナーラ風のやつを発注。 なかなかうまいがな。...
- 0
- 0
戦勝記念日にはアルバーチョ!!!

一年ぶりのアルバーチョ。 ハリイカの煮込み。新じゃが添え。 デザートともなればこいつは外せない。 高梁紅茶のパンナコッタ。 丼で発注するのを忘れたためこのサイズwww ルーラルカプリのフロマージュブランを使ったチーズケーキ。 そんなの、うまいに決まっとる。 柑橘のオリエンタル、らしい。 オリエンタルとは何か。東洋的なスパイスが効いてるとか? 聞けばよかった。 最後は高梁紅茶一択。 一番ノーマルな...
- 0
- 0
戦勝記念日にはアルバーチョ!!

戦勝記念日につきアルバーチョでディナー。 裁判ないから、この辺りに足が向かなくなったな。 リングイネ。サクラエビと菜の花。 華やかで春らしいじゃないか。 スパゲティーニ。ホタルイカと岡山県産のゴボウ。 濃いもの同士にトマトソースとはまた輪をかけて濃いが、トマトの軽い酸味がホタルイカとゴボウをうまく調停しているな。 ・・・調停。裁判を思い出すな・・・ 自家菜園の野菜を使ったリゾット。 米は岡山県...
- 0
- 0
戦勝記念日にはアルバーチョ!

裁判での勝利から一年。 ならばアルバーチョでディナーを食ってもよかろう。 まずはスープ。ポタージュであり、レンズマメは入っていない。 瀬戸内のヒラメを塩トマトで。 ヒラメが思いのほか厚切りでなかなかの存在感。 琵琶湖産のアユ。 北イタリアの南蛮漬けといった風。 もちろん、頭も骨も食べる。 超大型マッシュルーム。 カルパッチョらしい。 なかなかインパクトがあるが、食感も独特で面白うございます。こっ...
- 0
- 0
ピザパーin古川②

変化にとんだピザの会。 伊賀町の暴れ馬さんもピザ生地伸ばしに挑戦。 回転すれども上昇せず。 思い切りが必要だ。 なあに、落ちても3秒以内なら問題ないwww どうせ400℃で加熱するしwww 八幡浜で仕入れてきたシラスとチーズのピザ。 裏山のシイタケと瀬戸内市産マッシュルームのバジルソースピザ。 アザラシさんは手製のマーマレードと手製のカッテージチーズでピザを構成。 デザートか。 そろそろまとめに...
- 0
- 0
ピザパーin古川①

大型連休中の回想。 今のジョーさん宅でピザパー。 窯の温度は400℃。 どんどん焼ける。 どうやら車の運転があるらしい伊賀町の暴れ馬さんが珍しくアルコール水溶液以外を摂取しようとしている。 飯尾醸造のはちみつ入り紅芋酢である。 旅農人ファームさんが「カマイ」と間違えて西表島から本土に発送してしまった「16日祭用におばあが用意していた豚の皮つき三枚肉」を小官がベーコンに加工したやつのピザ。 うまかっ...
- 0
- 0