fc2ブログ
食べ物を求めて右往左往したり、ちょっとは観光したりの壮絶な記録
月別アーカイブ
FC2カウンター
 笠岡ラーメンだけど井原市中心部。
 
DSCN5888.jpg
 最近できたらしい。
 イノシシさんを屠ったあと、福山に精密ネジを買いに行くのに、エネルギー補給を行う。
 なお、開店が10時というので遅い朝飯によい。

DSCN5883.jpg
 ラーメン専門店であるので、メニューは並と大盛りしかない。
 一万円札はご遠慮くださいよ!

DSCN5884.jpg
 丼着!
 むむむ・・・
 美しい・・・

DSCN5885.jpg
 精密極まりない。
 こいつはなかなか完璧主義者が作ってると見た。
 まずかろうはずもなし。

DSCN5886.jpg
 もちろん、美味かった。
 ネギも見た目より柔らかい。
 スープも万全だ。
 笠北に死角なし。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 大分編前半終了。
 冷麺がいくら大盛りであっても、足らぬ。

DSCN1379.jpg
 小官は餃子を食うことにした。
 なにしろ、餃子は飲み物だ。
 まずは水餃子で水分を取り込んでおく。つるりと喉の奥に消えていく。
 おっと味が分からんところだった。

DSCN1380.jpg
 続いて、スープ餃子で水分を足して、焼き餃子攻略への足がかりとする。
 白湯と餃子を一緒に口に含んで二回ほど咀嚼して飲む。
 もっと噛むべきか?
 いやしかし、のど越しも必要だ。

DSCN1381.jpg
 スタンダードな焼き餃子。
 ニラやニンニクは選択制。
 もちろん入れるとも。

DSCN1382.jpg
 ドラゴン餃子。
 見た目は普通だ。
 島唐辛子が入っているのだ。
 爽快な辛さより、一歩進んだ辛さだが、辛いもの好きには良いではないか。

DSCN1383.jpg
 さて、ドラゴン餃子でリセットしたところでエビ餃子だ。
 こいつも見た目は変わらんな。

 焼き餃子、水餃子は290円。
 実は一番搾りの中ジョッキも290円だ。
 安いな・・・・
 





人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 ずっと「ろくもり」だとおもっていた「ろくせい」。

DSCN1373.jpg
 六盛。
 別府の冷麺屋だ。
 別府は冷麺押しらしい・・・・

DSCN1368.jpg
 もちろん冷麺を食べるさ。

DSCN1369.jpg
 丼着!
 なかなか具材が几帳面に配置されているな。
 ・・・キムチがキャベツだ。

DSCN1372.jpg
 こいつは・・・豚じゃない。牛のすね肉だ。
 ごむごむしたよく引っ張る麺には硬めのすね肉を併せてきたか。
 噛み応えがあるのは嫌いじゃないぞ。

DSCN1371.jpg
 なるほど。コシが強いわい。
 小麦・そば・でんぷんでよく結合している。
 スープは牛骨に昆布で上品だ。というか、すね肉のチャーシュー(豚じゃないけどチャーシューでいいのかしらんが)なども含めて全体が見た目以上に上品だ。やるな・・・
 
 こいつ、わざと寒いときに食べたい気がする。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 宇佐神宮である。
 要するに全国の八幡様の総本山らしい。

DSCN1358.jpg
 ほう。神輿発祥の地であったか・・・
 
DSCN1360.jpg
 では潜入しますぞ。
 夕方だったので人が少なくて快適だ。

DSCN1361.jpg
 下宮と上宮、どっちにもいきますぞ。
 片方だけではいけないらしい。いけないというか、完結しないんだろうな。

DSCN1363.jpg
 厄除開運や家内安全、交通安全や必勝など、総合的なご利益があるらしい・・・

DSCN1365.jpg
 二拝四拍手一拝である。
 この勅使門の向こうが国宝である本殿。特別な日以外は公開されないとのこと。
 
 ああ、ここでは防災を祈願しておいた。
 効くのか、効かないのか、効いてるからこの程度の被害なのか。気の持ちようでも変わる効果だが、そもそも小官のような不信心ものにも効果があるのか・・・?


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 豊後高田といえば昭和の町だ。

DSCN1349.jpg
 こいつはまだ自走できるらしいボンネットバス。
 高梁市にあるやつよりサイズ的に大きい。
 昭和ロマン蔵というのは博物館兼土産物屋的な建物。
 中身や商品はもちろん昭和の風情だ。

DSCN1355.jpg
 周辺の街並み。
 うむ。昭和感満載だが、商売になるのか。謎である。

DSCN1356.jpg
 冷え冷え冷やしやきいもとな?
 喰えばよかったが、なにしろ相手はイモだ。なかなか腹にたまりそうだな。

DSCN1354.jpg
 ああ、商店街だからな。
 電線だらけだが、昭和だから地中化などしてはいかん。

DSCN1357.jpg
 一角には学校給食メニュー専門店が。
 ソフト麺など普通には店に売ってない。なかなか珍しい。
 



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 注文したら時価、回ってるのを取ったら100円。

DSCN1342.jpg
 変わった発注システムが特徴なのが大漁寿司だ。
 もちろん主のキャラは濃いWWW

DSCN1345.jpg
 城下カレイ…100円!

DSCN1346.jpg
 関サバ・・・100円!

DSCN1347.jpg
 関アジ・・・100円!

DSCN1348.jpg
 地物のホウボウは2カンで100円。

 朝10:30から開いている。イシダイやらエソ、太刀魚まで地魚しか並ばないらしい。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
DSCN1333.jpg
 酢屋の坂。
 酢屋の坂の下には本当に酢屋があったらしい。
 

DSCN1337.jpg
 北台の武家屋敷群。
 土塀がならぶ。ここは本当の土塀だな。漆喰もなし。

DSCN1338.jpg
 やけに立派なもんだと思いきや、藩校の門だった。一般の武家はここほどの規模じゃないな。

DSCN1339.jpg
 勘定場の坂。
 この坂のふもとには金銭出納の役所があったらしい。
 坂を下りてまっすぐいったら天守へ続く道にでる。

DSCN1341.jpg
 南台と北台の間の谷は商人の町。
 飴屋とか塩屋とか酢屋があったくらいだ。今も蔵があって、商店が並んでいる。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2019/09/24 05:30 重伝建見物のこと TB(0) CM(0)
 平成29年に選定というから、新しい。
 大分県では日田市の豆田についで二件目。

DSCN1323.jpg
 ここは谷を挟んで北と南に分かれる。

DSCN1324.jpg
 谷を挟むので、要するに坂だらけだ。
 ここは南台に上がる「飴屋の坂」。
 実際にふもとに飴屋があったとかなかったとか・・・
 白っぽい石段が雨の夜によく見えた、雨夜の坂が転じたとか・・・
 真相ははたして?

DSCN1325.jpg
 南台の武家屋敷群。
 建物はそれほど残っていないが土塀などは健在。
 坂の上も完全な平地ではないので、石垣も多用されて土塀と組み合わせてあるな。

DSCN1329.jpg
 南台から杵築城天主方面を見る。
 天守は1608年に焼失したので、今あるのは昭和になって再建した模擬天主である。
 石垣などは現存らしい。

DSCN1330.jpg
 次は北台にいくぞ。
 南台の塩屋の坂から北台の酢屋の坂へ。
 上ったり下りたり、忙しいのである。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2019/09/23 05:30 重伝建見物のこと TB(0) CM(0)
 亀正で寿司。
 値段を考えたらこの品質は異様だ・・・・

DSCN1301.jpg
 近海を中心にいろいろな産地からかき集めたらしい。
 早くから並んだのは限定品狙いだ。

DSCN1307.jpg
 りゅうきゅう。
 大分の郷土料理をシンプルにアレンジしたらしい。
 カンパチが中心だった。

DSCN1309.jpg
 ヒラメの縁側。
 近海もののヒラメの縁側だ。
 なるほど。新鮮で歯ごたえがいいから、切って盛った方が喰いやすいな。

DSCN1314.jpg
 関サバ。
 血抜きなどが秀逸。
 ブランド物は水域などより手当が決め手だな。

DSCN1319.jpg
 イサキ。
 甘い。磯の魚は暑い時期が良いというが、秀逸だ。
 
 もっと食いたいが、ここの鮨は一貫の切り身が大きい。
 なかなか豪勢だ。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 アザラシさんに生魚を供給すべく、大分へ。
 ああ、九月の話だよ。
 去年のだけどなWWWWW

DSCN1300.jpg
 生魚と言えば寿司。
 大分で寿司と言って思い浮かんだのが「亀正」。
 開店前の行列・・・

DSCN1305.jpg
 なにしろ開店30分前から待機してたので、一巡目で入店。
 限定品の関アジを食らうのだ。

DSCN1306.jpg
 そして、限定品の中トロも食べるのだ。

DSCN1312.jpg
 限定品でないノーマルのシマアジだってこの透明度。
 きちんとして処理がされている。

DSCN1303.jpg
 アザラシさんは魚から水分をとるので、あまり汁物を飲まないようだが、珍しくここの味噌汁はお代わりしていた。
 セルフで自由にとって良い味噌汁なのに、なんだこの出汁の力強さは・・・


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
翻訳出来ます
検索フォーム
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
104位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
中国地方
6位
アクセスランキングを見る>>