fc2ブログ
食べ物を求めて右往左往したり、ちょっとは観光したりの壮絶な記録
月別アーカイブ
FC2カウンター
 所用で津山へ。

DSCN8680.jpg
 昼になり栄養を摂取することに。
 津山で地物の食材に力を入れているらしいTERRAに威力偵察をかます。

DSCN8679.jpg
 白いハンバーグとな?
 わしはこれにしよう。

DSCN8684.jpg
 前菜一式。
 人参とカレーのポタージュ、シーフードであえた小松菜のニョッキ、きのことほうれん草のスパニッシュオムレツ、桜えびとアスパラ。
 アスパラうめえな。

DSCN8682.jpg
 飲み物はオレンジジュースにした。
 紅茶がアールグレイだったので仕方ない。

DSCN8691.jpg
 パンはバケット的だか、硬くない。
 サクサクしているがふっくらやわらかい。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 熟成に入ってから五日後。

DSCN8737.jpg
 しゃぶしゃぶで喰ってみよう。
 前回より熟成を長くとって、食感はよくなっているはず。

DSCN8746.jpg
 シャブ山シャブ子もびっくりの出来だ。
 出汁もチョウザメの頭ほかで取ったもの。
 三枚くらいまとめてしゃぶしゃぶして飲み物のように食うのだ。

DSCN8743_2020052021244757f.jpg
 皮を出汁でゆでて、ポン酢で和えた。

DSCN8744.jpg
 さらには、すし酢で和えた。
 京都の飯尾醸造のすし酢だ。
 紅だるまも添えてあるでな。穏やかなだけじゃないのだ。
 
DSCN8752.jpg
 ここで白飯キラーを投入。
 チョウザメフライだ。
 白身と油。合わないわけないじゃないか。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/05/30 05:30 自作料理のこと TB(0) CM(0)
 オオチョウザメのメスとコチョウザメのオスによるF1。
 ベステルである。

DSCN8671_202005202122251a3.jpg
 4キロを超えるオスだ。

DSCN8672.jpg
 せっかくなので大出血サービスマシーンを使うことにした。
 あらかじめ冷やしておいた水を使うと、血抜きと冷却が同時にできるな。しかも冷えにくい内部から冷やせるのはなかなかよい。

DSCN8673_20200520212230753.jpg
 注入。
 ドバドバ出る出る。

DSCN8676_202005202122289f1.jpg
 犬神家状態でしばらく吊って、水抜きを行う。
 ・・・・脊椎動物だからな、イノシシさんと大差ない風景だ。

DSCN8677.jpg
 あとは3日ばかり2度で冷蔵。
 熟成白身の威力発揮なるか。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 「あかり」はラーメンの店だが、手羽先が名物であるらしい。

DSCN8765_202005242145324f4.jpg
 アザラシさんは手羽先を発注。
 ああ、こいつは無限に喰える。
 財布は無限でないのでむやみに発注できないが。
 なお、アザラシさんはこの店に行きつけていた時期があったらしい。

DSCN8770_2020052421453502e.jpg
 さて、本体であるラーメンは細麺でスープは見た目よりあっさり。
 最近の背油コテコテではない。あれは苦手なので重畳である。

DSCN8763_2020052421453323a.jpg
 長浜ラーメンというからには高菜と紅しょうがは自由に盛ってこれる。

DSCN8771.jpg
 替え玉のタイミングで、まずは高菜を投下。

DSCN8772.jpg
 次の替え玉で紅しょうがを投下。
 いっぺんに投下すると温度が下がるので、一種類ずつ確認して味の変化を楽しむのだ。

 その後、すりごま、ラー油を試して撤退した。
 ああ、なかなかいい店だな。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 長浜ラーメンといえ博多ラーメンの代表的なブランド。

DSCN8761_20200524214433133.jpg
 県内にも人気店がある。
 「あかり」。チェーン店ではないぞ。

DSCN8762_20200524214432500.jpg
 小官初来店につき驚愕したのが、昼定食。
 なんと積算上のから揚げの単価が80円である。
 小めしの半額以下である。
 どんなから揚げが登場するのか気になるというもの。

DSCN8768_2020052421443555c.jpg
 丼着、今!
 見た目に隙は無いが?
 ごはんも小のくせに見た目以上に重いぞ!?

DSCN8764.jpg
 なお、あらかじめラーメンは大盛りとしている。
 チャーシュー麺ではないが、チャーシューは十分な量が載っている。

DSCN8767.jpg
 懸案であった80円で積算されたからあげ。
 ずいぶんちゃんとしたからあげだ。
 メニューに単品の「からあげ」はない。
 定食だけの大サービスであるようだ。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 本邦ではあまりなじみがないが、諸外国では食うという食材。

DSCN8616_202005202116535d3.jpg
 こいつだ。特定外来生物であるウシガエル。

DSCN8711_202005202116507ee.jpg
 今のジョーさんたちが捕獲したもの。
 例の池の水を抜いた時の副産物だ。

DSCN8734_20200520211651f76.jpg
 特定外来生物なので逃がすわけにはいかない。
 ウシガエルの別名は食用ガエル。
 全盛期には数百トンが輸出されていたらしい。
 日本人はあまり食わなかったようだ。

DSCN8738.jpg
 揚げてみた。
 衣なしと衣あり。
 衣ありは歩留まりが高くていいじゃないか。

DSCN8745.jpg
 食感は・・・貝柱?
 貝柱でも小柱かな?
 まったく癖がなく、あっさりしている。中国では田鶏というらしいが確かにササミ的だ。
 外連味かなくてジビエ系としては物足りないかも?
 なにしろ緊縮財政中にはありがたい。
 ほぼ脂肪がないので低脂肪高たんぱくであり、全年齢におすすめである。


人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 使わないと薪がたまる。

DSCN8558.jpg
 そのうえ、技術の維持向上を考えれば、定期的にピッツアを焼くべき。
 その考え方で今のジョーさんはこの日もピッツア職人となっていた。

DSCN8559.jpg
 ああ、ピッツアは自由だとも。
 玉ねぎでもなんでものっけて焼いておけ。

DSCN8564_20200517203818dca.jpg
 クレソンのカレーをベースにベーコンとチーズをのせたもの。
 もうナンなのかピッツアなのかわからない。
 自由だ。

DSCN8667_2020051720382041b.jpg
 さあ、もまさんもこいつを窯にぶち込もうというのか。
 ピッツア職人デビューである。

DSCN8669_202005172038171cc.jpg
 完成したのはクワトロフォルマッジォである。
 しかも、蜂蜜がけのデザータイプだ。
 炭水化物と糖分。上々だな。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 そこら辺の草を喰った翌日。

DSCN8663_20200517203714ccf.jpg
 そこら辺の草を含む食材で石窯ピッツアの会。

DSCN8657.jpg
 火力を上げて350℃越え。

DSCN8661_20200517203711632.jpg
 ウルイ(オオバギボウシ)とベーコンのピッツア。
 ウルイの葉柄のシャクシャク感を残すのが良いのである。

DSCN8565_202005172037099c8.jpg
 ここで自家製アンチョビを投入。
 マイワシで作ってある。
 アンチョビなのに。
 本来ならカタクチイワシを使うべき。

DSCN8567_20200517203708e2b.jpg
 アッチューガからにんにくとオリーブを除いたシンプルなもの。
 すでにアッチューガではない?
 なにしろアンチョビがメインである。
 
 ああ、イタリアではカタクチイワシをanchovyとは言わない。acciugaである。イタリア語と思った?



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
 春のてんぷら祭り。
 そこら辺の野草や山菜。
 ゲストはマトウダイ。

DSCN8644.jpg
 食材あつめ、大儀であった。

DSCN8647_20200517203203344.jpg
 タラ。
 山菜の女王だそうな。

DSCN8648.jpg
 原木シイタケ。
 川面の山中でニホンザルと競争しながら収穫したシイタケ。
 一日干して圧縮。
 食感が強く、油と相性がよい。

DSCN8649_20200517203200034.jpg
 ウルイ。
 オオバギボウシである。
 歯触りやほろ苦さなど、こいつも山菜として王道を行く感じだな。

DSCN8651_202005172031580f8.jpg
 締めはマトウダイ。
 プロテインも摂取しないとな。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/05/23 05:30 薯以外の植物のこと TB(0) CM(0)
 そこらを一回りすると野草や山菜が集まる。

DSCN8641.jpg
 それに冷蔵庫の残りもののシソでも追加してみる。

DSCN8638_20200517203043449.jpg
 三金やで200円だったマトウダイも追加。
 マトウダイは草ではないがWWW
 ちとお疲れ気味だが、加熱なら問題なかろう。

DSCN8643.jpg
 コゴミ。
 クサソテツである。
 てんぷら祭りのスタートだ。

DSCN8645.jpg
 ユキノシタ。
 食感が面白い。

DSCN8646.jpg
 クズ。
 先っぽをまとめて揚げる。
 ほんのり豆っぽさがある。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
2020/05/22 05:30 薯以外の植物のこと TB(0) CM(0)
翻訳出来ます
検索フォーム
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
104位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
中国地方
6位
アクセスランキングを見る>>