fc2ブログ

archive: 2020年06月  1/3

菌活その3

 そろそろ原木を起こす。 仮伏せにしているところは雑草だらけである。 原木回りだったら草刈り機が使いにくいから、こうなったら「テデトール」を投入する。 除草以後に原木を起こしてヨロイ伏せに組んでみた。 手前からアラゲキクラゲ、ムキタケ、タモギタケ。 クリタケの原木を埋め込んだところは除草して適当に落ち葉を散らしておく。 こいつはナメコ。 原木が太かったが短くせず、力任せの運用とするため、長いままだ...

  •  0
  •  0

徳山牧場アイス工房

 庄原市のグリーンフィールドに行こうとしていたが、時間がなくて目的地変更。 なぜかこの日はジェラートを喰いたかったのだ。 梅仕事が終わったので井原市の徳山牧場アイス工房へ。 毎日微妙に変わるらしいメニュー。 なお、新コロ対策で同時に入店できるのは5人まで。 シューケースの中は華やかだな。 ブルーベリーチーズケーキ、ミックスベリー、ヘーゼルナッツとアーモンド。 うむ。華やかだ。ヘーゼルナッツよいな。...

  •  0
  •  0

ずぼらじゃない系の人の梅仕事

 加工食品ではクロハさんが大家だ。 キムチからチャーシュー、満人餃子から梅干しに至るまで。 そんなクロハさん一味の梅仕事は小官よりずぼらじゃない。 小さなヘタまで竹串で取ろうというのだ。 ものの本でも竹串を推奨しているが、千枚通しではいかんのか? クロハ一味の中ではハタナカさんは酒豪として名高い。さすがは伊賀町の暴れ馬である。 作っているのは・・・梅酒だ。 なんだかよくわからないが、梅酒の作業完了...

  •  0
  •  0

玉子サンド

 サンドイッチの王道の一つに玉子サンドがある。 水島の阪本鶏卵が工場直売のサンドイッチを売っているという。 ・・・大行列だ。 サンドイッチコーナーは・・・空? 完売している。 アザラシさんは最後の一個を入手したらしい。 青い箱がそれだ。 別の建物ではひっそりと焼きたて玉子焼きが販売されている。大きい。そして甘い。 サンドイッチの箱のなか。 マスキングテープが玉子主体wwww 挟んだ卵も甘い。カスタ...

  •  0
  •  0

ずぼらな人の梅仕事

 ずぼらな人の梅仕事だ。小官が梅のシロップを作ったらこうなる。 梅は安いものを買ってくる。 なに、見かけはよくなくても防除回数が少ないなどのものは、それはそれでよいのだ。 洗ったら、冷凍する。 一日冷凍したら、りんご酢にくぐらせて、静菌作用を期待する。 国産の茶色いお砂糖と一緒に漬け込む。 ほぼ溶けたかな? もうすこし、梅がしわしわになったら殺菌してペットボトルに詰めるのだ。こっちが岡山県の地域情...

  •  0
  •  0

道の駅で買うたった

 鳥取連発。鳥取に仕入れに行った。加工用の小型の魚に強いのは岩美の道の駅だ。 魚、三週間分。 トビウオ。安い。 この値段で国産のホッケが買えるとは・・・ ハタハタ、トビウオ、ホッケ、スルメイカ、ニギスによるミックスフライ。 上々である。 トビウオ、ヒラマサ、クロマグロ、アマエビ、スルメイカの漬けミックス。 同じく上々である。 漬けておけば生でも3日は食えるな。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・...

  •  0
  •  0

うどんちよ志

 鳥取の地元セルフうどん。 それが、ちよ志だ。 床面積の6割が厨房や加工施設かよ。すげえな。 こいつは冷たいぶっかけ風うどん。 天かすや、ネギもセルフで振りかける。 麺は固い。コシの強いのともちょっと違う。 一方こちらはかけうどんだが、固い。 なるほど。こういう麺が鳥取では標準なのか。店はお客さんで一杯だ。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  •  0
  •  0

はらとく②

 引き続き、香住のはらとくに威力偵察を仕掛けます。 ここには地魚の炙り丼もあるようだ。 注文するしかないな。 丼着。 写真との誤差はないな。広告に偽りなしだ。よいよい。 手前はアカムツの炙り。アカムツとはすなわちノドグロのことである。 イカやヒラマサ、サワラに至るまで、鮮度は良いぞ。 ところで、この店、魚屋なのにプリン押しである。 注文するしかないな。 !? うまいじゃないか。 こいつは油断した。...

  •  0
  •  0

はらとく①

 うおやはらとく。 香住だ。移動解禁につき兵庫北部へ。 こう見えて・・・・ 実は魚屋だ。 「うおや」は伊達じゃないのである。 魚屋併設の飲食店部分のメニュー。 小官は焼き魚定食を発注。 到着。 焼き魚三種と小鉢もイカだ。 ソウハチガレイ、ハタハタ、ニギス。 生干しというところが良い。 ポンズ的なものが添えてあったが、特に必要なく食べてしまったのである。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位く...

  •  0
  •  0

菌活その2

 梅雨時期には埋め込みたいアレ。 アレとはこれ。 菌だ。今から植えれば秋には発生するかも? 中身はこのような具合。 菌が回りまくっているのだ。 地面に預けるにあたり、おおむねの位置をあわせて、穴を掘る位置を決めていく。 掘って埋めて乾燥防止の葉っぱをかぶせて終わり。 本当は途中の写真を撮るの忘れた。 内部はこんな感じ。密集して原木を埋め、赤玉土と鹿沼土で隙間を埋めてあるのだ。こっちが岡山県の地域情...

  •  0
  •  0