fc2ブログ

archive: 2021年03月  1/4

リストランテマツムラで猟師の会①

 猟期も終わりましたので、締めの会を。 場所は岡山市北部。 リストランテマツムラ。 周辺はぶどう畑で、だんだんイタリアに見えてくるとかこないとか・・・ まずは一献。 自家製ゆずジュース。炭酸割。 最初に出てきたのは肉のサラダ。 牛肉を生ハムりんごのコンポートが添えてある。 肉の塩気が食欲を呼び起こすやつだ。 肉はジャージー牛とのこと。若い牛のようだが果たして? 次は茨城県産ホロホロ鳥が登場。 ホロ...

  •  0
  •  0

毛があるぞ

 毛のない疥癬イノシシさんだらけのなか、久々に毛のあるやつだ。 ほれ、このとおり。ふさふさである。 カメラを仕込んでいたので、捕獲の瞬間が映るかと思ったが、センサーが動くものをとらえて30秒後に録画が始まるので、無警戒に突入したこいつらは、捕獲後の姿しか映っていなかったのである。 要するに、十分に引き付け、まとめて捕獲した成功事例なので、カメラに映らないのは仕方ないのである。 天気がいいの気温が高ま...

  •  0
  •  0

たね井やの続き

 たね井やで昼食。 エンドレスでかかるたね井やの歌で疲れてきたので急いで食べるのだ。 何が凄いかと言って、たね井やは95歳以上は無料で食事ができるのだ。 95歳以上の人の喰う量は個体差が多そうだが、無料とは思い切ったな。 また、総菜を一式。前回と重複なし。 下側中央のすき焼き風のものはイノシシさんが使われている。 そろそろ、締めに入るぞ。 まずはオレンジジュースで水分の調整を行う。 ジュースで冷えた腹...

  •  0
  •  0

たね井や

三原市と備前市からカブトムシハンターが来たのでたね井やで昼食。 雨が降りかかっていたため、午前中でカブトムシ狩りと刀狩り(?)を急いで終了させた。 たね井やは野菜料理が良い。 まずは一回り。 カレーは飲み物枠なので、いつでも食うのだ。 こいつ、イノシシさんが入ってる。 地物のシジミと味噌を使った汁。 惜しまれることにネギが切れていた。無念。 てんぷらと天つゆ、白飯があれば「天丼」も作成可能。 組み...

  •  0
  •  0

春になったので遅ればせながら・・・

 いろいろ植えて、春を見た日。 先日の棚にはキウイ。 長期保存用のヘイワードと最初から甘い香緑。 山の栗は木が古くなって大きな枝が落ち始めたので、「ぽろたん」の近くに「ぽろすけ」を植えて受粉樹を確保。 その近くにヘーゼルナッツ。 サルの大群と戦うための果樹。 固い殻をもつヘーゼルナッツで野猿群の滞在時間を延ばし、地雷原に触れる機会を拡大する。 サルに食われなかったら、もちろん小官たちが喰うwww ...

  •  0
  •  0

棚を作る

 今のジョーさん発注。 ざっくり設計して部材をナ●コで調達。 大体の位置に印をつける。 大雑把な位置を決める。 適当に部材を配置。 ざっと組上げて、その後微調整。  さて、何を植えるのか・・・・こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  •  0
  •  0

11/12!現存天守攻略:丸亀城の天守はすっきりしてるぞ編

 いよいよ天守が近い。 サクラも種類によっては咲いているが・・・その向こうは本丸だな。 出た! 天守だ。 小さいぞ。 装飾もあまりない。唐破風もあまりガツガツしたものではない。 だが、そこがいい。 石垣に目が行く。四角い城郭全体が楽しめる。 そして、本丸からの眺めがいい。 下山中・・・カワラバトの群れに遭遇。 非狩猟鳥獣だからか図々しい。 この城のカワラバトも動きが重い。香川のカワラバトは全部そう...

  •  0
  •  0

11/12!現存天守攻略:丸亀城の石垣編

 現存天守12天守11か所目。 石垣で有名な丸亀城だ。 いろいろな積み方が見られてなかなかいいのだ。 大手門から攻略開始。 大手門も現存だ。 大手門は一の門と二の門がくの字型に配されているが、内側にはハート石がある。 右上の三角形がそれだ。 ハート型・・・きれいな心の人にはそう見える・・・? 高さ22mの扇の勾配と言われる石垣だ。名所であり、写真を撮る人も多い。 ・・・小官などには、櫓を建てるのにかさ上...

  •  0
  •  0

おか泉

 「おかいずみ」でなく「おかせん」。宇多津町だ。 行列があるけど。うどん屋の行列は進むのが早い。 外の張り出しを見て、入店前に何を食べるか決めておくのだ。 ぶっかけ天ぷらとかけうどんを発注。 良い出汁に泳ぐうどん。 出汁がいいのだから塩分はもっと少なくていいと思うぞ。 ぶっかけ天ぷらだ。 エビでかいぞ。 まあ、小官はどうのこうの言っても、年中冷水で締めたうどんを喰っていたいのである。こっちが岡山県...

  •  0
  •  0

・・・瀬戸大橋記念公園

ゴンドラが108mまで上がりきって、3回転。 もちろん、瀬戸大橋はよく見える。割と頻繁に電車が通るな。 巡視船の後ろには塩飽諸島の本島。もうずいぶんイノシシさんが増えたのだろうか。 10分ほどして地上に戻った。 タワーのふもとは瀬戸大橋博覧会会場跡地を再整備したもの。当時のパビリオンも一部残っている。 子供を放牧している家族連れが多い。 付近の香川県立東山魁夷せとうち美術館にも行ってみる。 誰かわかる?...

  •  0
  •  0