fc2ブログ

archive: 2021年08月  1/4

みんなでイノシシさん狩り

 その者、青き衣をまといて。 最初の青き衣の者であるハタナカさんは檻を仕掛けた。 それに続く青き衣の者達が、翌朝には捕獲されているイノシシさんを確認。 ハタナカさんはもふもふに続き、今年度初のイノシシさんを捕獲。 久しぶりに登場のもまさんは、電気衝撃器からの槍よる止めさしを完了。 初登場のクズルジャさんは拳銃から33mm機関砲まで扱える火器のエキスパートだ。わな猟師だけど。 なお、この罠の架設は小官...

  •  0
  •  0

夏のキノコ祭り

 盆の大雨の影響か、夏のキノコが大賑わい。 アシベニイグチかな? 毒キノコだwww 腹痛系www タマゴタケ。うまいよねー ベニイグチ。毒とも食用ともいわれる。 キノコ自体に毒は無くてもカビやすいものはカビから毒を吸収してしまうことも。用心用心。 安定のアカヤマドリ。 幼菌がたくさんある。よいよい。 こいつ。こいつの詳細がわからぬ。 誰か教えて!!こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  •  3
  •  0

ききポテチ

 ポテチは工場で味が違うのか? ここに、同じ店で二袋の似たようなポテチを調達。 製造所固有記号は「b」。 滋賀県産だ。Bでないのは8と紛らわしいからか。 トヨシロじゃない。 ややメイラード反応はある。 味や香りは薄め。 今度は広島県産.。なぜMなのかわからんが。 Cは千歳工場だろう。NUのUは宇都宮っぽいが。広島は廿日市に工場があったはず。 こっちの方がアグトロン値高そう(色白)。ほぼ球状のイモだな。スノ...

  •  0
  •  0

ベルネーゼ(後編)

 吉備中央町にてベルネーゼを触接中。 店内はクラシカル。 ほくほくカボチャのタルト ロイヤルな味わいらしい、ベイクドチーズケーキ。 いつでも発注できるモーニングwwww 飲み物に220円足すだけwww ロンネフェルトの茶葉があったりするほか、こんなところに適度なジャンク感もちらほら。 棚ごとにみどころがあるらしい。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  •  0
  •  0

ベルネーゼ(前編)

 ベルネーゼというのはイタリア語で柚子らしい 柚子の名を持つ喫茶店。 ここは吉備中央町だ。 ・・・これな。 実はメニューだ。 柚子というからには柚子と蜂蜜とお酢のベルネーゼドリンクを発注。 想像しやすい味だと書けば大体の雰囲気は分かるかな。 思いのほか大容量である、ガトーショコラwithクリームチーズで作ったアイスクリーム。 アイスクリーム部分も十分な物量があり、なおかつクリームチーズベースであるため...

  •  0
  •  0

削って、巻け!

 削って、巻くのだ! 何って、マグロだが。 可食部分を削り出すのだ! いい感じにネギに混ぜて、白飯にON! 巻いて、ちょっといい醤油をわずかに付けて喰うのだ。 美味い。 そして、肉を削りだした残りで出汁をとり、みそ仕立ての汁となった。こいつは力強い。 出来の割に、なかなか安上がりだった。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  •  0
  •  0

みやけ亭③

 そろそろメインかな・・・ フィレステーキですぜ。 ま、やわらかいな。 それにソースありのほうがうまいのだろう。やるね。 マダイのロースト。 このソース、どこかで喰ったような? 思い出せないのがもどかしいが、タイの状態は良かったのである。 食後には紅茶。 そしてアイスクリームが配置されたのである。 どうやら、カテゴリ上も「アイスクリーム」であるようなのだ。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5...

  •  0
  •  0

みやけ亭②

 つづき・・・ 塩パンとフランスパン。 本物のバターがたっぷりだ。 エビと貝柱のグラタン。 アザラシさんはこいつが喰いたかったらしい。 うーむ。 洋食の王道だな。老舗の味を堪能したのである。 牛タンのシチュー。 みやけ亭の代表的メニューだ。 分厚いタンが箸で切れる。 洋食かフレンチか。 どうでもよくなるくらい完成度は高いのである。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  •  0
  •  0

みやけ亭①

 みやけ亭に潜入。新コロで予約が通りやすい。 美観地区に人なし。隙を見て潜入したのである。 まずは生ハム。 肉三昧のスタートである。 牛肉のタタキ。 前菜なのにガッツリである。 ドレッシング良い良い。 サラダ。 こいつもドレッシングが良い。 老舗というのは洗練されたドレッシングをもっているのだな。知らんけど。 スープ。皿が浅いので見た目ほど驚異的な量ではない。 バターだ。ほんもののバターの香りがす...

  •  0
  •  0

コアユの炊き込みご飯に挑戦

 コアユを使った鮎飯があるらしい。 岡山の鮎飯のような作り方だが、向こうは炊き込みご飯の一種のような扱いらしい。 まずはコアユのうちからわりと小さいやつを選んでオーブンへ。 わりと乾いた上に焼き色も若干ついたな。これくらいでいいだろう。 米に醤油や出汁を張ったものに、アユを投下。 たいへん美味くできた。上々だな。ショウガが好きならショウガをいれてもよさそう。 あざらしさんはモモのムースである「もー...

  •  0
  •  0