fc2ブログ

archive: 2022年02月  1/3

シカさん来る

 シカさんが来た。 ハタナカさんはお迎えにあがる。 翌日。 ハタナカさんとグズルジャさんが解体に挑む。 足長ーい。 2人は超大型巨人剥きで40分で剝皮完了。 どやぁ! やはりシカはモモだよね。 その三日後。 概ね解体しておいた肉をトリミングしてしまい込む。 さて、どうやって食うかな?こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  •  0
  •  0

続・寒ブリで大宴会

 可食部の多いブリ。 多目的に薄目に切っておいたぜ。 刺身で喰うのもいいけど・・・ 出汁に泳がせてもいいんじゃないか。 そして、半生くらいで喰ってもいいんじゃないか。 しっぽに近いあたりで筋の多いところはフライだ。 フライにしたら筋が生きてくる。やわらかくなってトロトロになるのだ。 翌日。ブリ大根の残り汁でブリ飯。 こいつは魔物だ。旨すぎる。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  •  0
  •  0

寒ブリで大宴会

 最近はサトタクが現れないのでサカナイトは開催されない。 ハタナカさんは度々現れる。 少し前に話題になったジョッキ缶を持ち込んできたので調査する。 ずいぶんな泡立ちだ! よくできているな。 ではさっそくハタナカさんを鬼おろしの作業で扱き使うものとする。 むむむむ。うまい。 まあ、サトタクはいなくても紅だるまはあるから不便はないな。 カマ焼き。 こいつも鬼おろしと生醤油で白飯キラーだ。 ブリ大根・・...

  •  0
  •  0

ブリ三昧開始

 調達した天然ブリ。 熟成6日目にして初めて喰う。 脳締め、神経締め、強制血抜きの上、内臓、エラを取り去り、ペットシーツに包んで保存していたもの。 これは凄まじい。 見ただけでわかる。これはうまかろう。 ああ、麗しい。 美しい、ではない。麗しいのだ。 ・・・飲み物だ。つるりと胃に落ちてしまう。 では、自家製キムチに和えてみよう。 これはいかん。喰いすぎてしまう。  この魚、旨いぞ。こっちが岡山県の...

  •  0
  •  0

イカ三昧

 アザラシさんはやわらかいイカが喰いたいらしい。 何をするのか観察すると、まずはイカを切っている。ヤリイカだ。 そこにはんぺんを追加して、フードプロセッサへ。 すり身にしたものを揚げるという。 小官はスルメイカをぎりぎり言わして食いちぎりたかったので、イカリングを追加。 アザラシさんは先ほどのすり身を汁に投下してさらにふわふわにした。 ああ、旨かったとも。当たり前かな。こっちが岡山県の地域情報ラン...

  •  0
  •  0

キモざんまい

 ウマヅラハギのキモが大きすぎて、食べても大丈夫なものかアザラシさんに聞かれた夜。  ・・・身よりキモの方が多いくらいか。 裏ごししたキモ。 多いな・・・ 自家製ポン酢をちょっと混ぜた肝に身をまぶす。 まぶす? 絡めるというか、身で肝を掬い取って喰うのだ。 カワハギの赤身。 背びれと尻びれを動かす筋肉だ。 こいつは食感が違って面白い。 魚のアラの出汁にも少々キモを投入。 これもコクがでてよいよい。...

  •  0
  •  0

マルソウダが超ぐびぐびだ!

 捕獲直後のマルソウダを確保。 シンコ祭りのころでなく、真冬のマルソウダである。 血抜き、しかも津本式っぽい処理である。 とりあえずぶつ切りだ。 この時期はこんなにも脂がのっているのだ。 もしや、このようなこともあるかと思い、ブシュカンの果汁を確保しておいたんだった。 ブシュカンの果汁をまぶしてしばらく放置。 白くなったら食べごろだ。 ・・・わざわざ書かなくても、後は分かるな?こっちが岡山県の地域...

  •  0
  •  0

朝からラーメン

 寒い日に魚を仕入れると温かいものが喰いたくなる。 そうなると、華漸で朝ラーメンはどうだろう? ・・・同行者が体温検査でひっかかる。 22度? 死んでる・・・ 医師免許もってるんだから蘇生はセルフでな。 何喰うかな。 また見たことにないメニューがあるな。 アザラシさんは朝限定の醤油か・・・・ 毎回、同じものを喰ってる気がするが、気のせいか? 小官は初めて見た背脂味噌ラーメンを発注。 温まる。 仕方な...

  •  0
  •  0

雪を超えて

 ブリは年末より、年を越してからの方がうまい。 ずいぶんな雪じゃないか。 寒いほど、ブリは旨かろうけど。 船が帰ってくる。喫水の具合から、まずまずの量のような? よいよい。大きなブリが居るじゃないか。 高いけどな。 初めて見た、サンマの幼魚。これから北に向かう時期なのか。 ブリにイカ、カワハギなども調達。 すぐ食べる? それとも熟成か?こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  •  0
  •  0

Ζイノシシ号改

 積まない軽トラはただの車である。 せっかくの積載量、生かすべし。 先代のイノシシ号やニューイノシシ号と違って、横から放り込める大きな間口がよい。 とりあえずの狩猟装備を一式放り込んでみる。 余裕である。ワゴンRであるニューイノシシ号にイノシシさんを同時に最大10頭積んだことを思えば、30頭はイケるな? そして、止めさし用の弓の定位置はここになったのである。 先日の矢筒をひっかける突起もあって便利なの...

  •  0
  •  0