archive: 2022年08月 1/4
幻想庭園に潜入・・・

後楽園紅茶の販売支援に幻想庭園を発動中の岡山後楽園に潜入。 後楽園内にそこそこの面積の茶畑があり、そこの茶葉を加工して紅茶にしているのだ。 なお、一番茶を加工しているため、今年のものはまだ熟成中だ。 昨年加工したものを絶賛販売中である。 ・・・買えるところは限られるが。 アザラシさんは後楽園デビューだったらしい。 高度の低いスカイランタンは防災上仕方ないかもしれないが、地域の果物を模した球体群は...
- 0
- 0
崖っぷちカフェで・・・油ものの倍盛りを食べる人を目撃!!

仕入れ等と交互になってしまい、最近は隔週営業になってる崖っぷちカフェ。 天気は上々で、秋の風。天が高いのである。 これが「塩と油と糖質とタンパク質セット」の崖っぷち盛りである。 要は全部2倍だ。 前回イノシシさんソーセージとフレンチフライのセットという頭の悪くなりそうなセットだったが、今回はフレンチフライ部分がフィッシュアンドチップスになっているという、輪をかけて頭の悪くなりそうなものだ。なお、...
- 0
- 0
アユ飯

知内川で4,125匹のアユをとったが、大きなアユも食いたいじゃないか。 今度は高梁川のアユに夜襲をかけて、捕獲してきた。 塩焼きにした。 ただの塩焼きでは面白くない。 ただの塩焼きが旨いのは分かっている。 もう一歩進める。 米と一緒に炊こうというのだ。 旨いか不味いか、野暮なことは書けぬ。 付け合わせにコアユの甘露煮を添えてみるのも面白い。 さて、もう少し大量に捕獲したいところだが・・・こっちが岡山...
- 0
- 0
イノシシさん三昧

夏のイノシシさんを侮ってはいかん。 ソーセージ用に漬け込んでいた肉を一部よけて置き、サイコロステーキとして焼く。 この弾力は噛むのが楽しくなるな。よいよい。 アカヤマドリとスライスをパスタにしてもいい。 パスタはアルデンテのさらに手前で止めて、汁を十分に吸わせるのだ。 カフェで残しておいたイノシシさんソーセージを焼く。 焼いた時が芳香すぎる。少量入っているポルチーニが激しく仕事してるのだ。 すき...
- 0
- 0
こんな幟があったのか・・・

崖っぷち食堂でイノシシさん料理が出るそうな。 これは参観日に行かねば。 む。こんなピンポイントの幟を売っているのか・・・ しばらく待つと肉汁つけ麺(イノシシさん肉版)が丼着。 もちろん大盛り(うどんは3玉)。 ・・・しまった。左右逆だったか。 うーむ端正なイノシシさん。 冷たいうどんをアツアツの汁に一瞬浸けて、汁ごと啜りこむのだ。 汁はいつまでも熱いままなのである。 一方そのころ・・・ 店主も...
- 0
- 0
帰ったら食うよな?

帰ったら捕獲した獲物を喰うぞ。 コアユのてんぷらは外せまい。 しかも、もう投網で捕れる限界の8/20だ。 子持ちアユなのである。 魚卵なら、こいつもあるぞ。 ビワマスの卵の醤油漬け。 白飯キラーすぎる。 ハスのてんぷら。 骨切りはしていない。 愛を試すのだ。 わしはこの程度の小骨は問題にしない。 やはりホタテウミヘビやウツボレベルじゃないと・・・ 汁はハスのアラ出汁による味噌汁。 ああ、旨かったとも...
- 0
- 0
愛が問われる魚②

ハス料理専門店、やまに料理店に潜入。 刺身はビワマス。どうやら活締めのようだ。脂ノリノリである。 ざっと眺めていると白飯一行が来る。 女将が事前に「ご飯は大盛りにしましょうか」と聞いてくれたので、大盛りである。 普通盛りだったら、田楽やフライの波状攻撃をいなしきるのは困難だったことだろう。 茶わん蒸しには梅肉。 当方、夜通し投網で暴れていたので、目が覚めるwww なんと、味噌汁はビワマスのアラ汁...
- 0
- 0
愛が問われる魚①

旨い魚なら小骨があっても食おうとするだろう。 そんな魚を喰いに来た。 米原市の「やまに料理店」。 ハス三昧だ。 コイ科の魚には小骨が多い。 ハスの魚田。ハスを田楽にしたもの 小骨はあるが、骨切りさえしてない。田楽の味噌がずれるので、ウロコも大雑把にしかとらない。 愛があれば食えるのだ。 白身であるハスはフライもよい。 あっさりしたフライになる。 下品なソースを浸して食うのがまたよい。 付け合わせ...
- 0
- 0
ひと網300匹
.jpg)
知内川の簗が外されたという。行かねば。 じっとしていれば、アユは人いてもお構いなしだ。 だが、捕獲は夜がいい。 夜は、アユの回比率が下がる。 基本は寝ているし、上空の網の気配にも気づきにくい。 それにしても無茶苦茶な量だな。 ひと網で平均300匹くらいが入る。 推定捕獲数は4,125匹。 十数回しか網を打ってないwww これ以上魚が入らないので撤退だ!こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...
- 0
- 0
ラーメンショップ(鯰峠店)

全国にはそこそこあるが、近所にないもの。 ラーメンショップ。東日本では結構見かけるが、高梁から一番近いのは赤穂にある鯰峠店だ。たぶんな。 東岡山にもあるけど、店構えが典型的なラーメンショップではないように見える。 鯰峠のラーメンショップの前を通りかかったので潜入。 これが、家系の出発点となったともいわれているラーメンか。 ラーメンショップの特徴はやはりネギだな。 ネギ好きにはもう、麺要らないから...
- 0
- 0