archive: 2023年04月 1/3
ウスアカヤマドリに威嚇される

とある山中を抜ける道。 電話があったので車を止めたら、ウスアカヤマドリが現れて威嚇してきた。 車をでたアザラシさんは誘導されてどんどん遠くに連れていかれる。 どうやらアザラシさんは威嚇しているらしい。 また、手に乗ったように写真を写すよう要求されれるが、なかなか難しい。 こいつ。一月にも同じところで出てきて大騒ぎしたな。同じく電話中だ。「うるさい、静かにしろ」と怒鳴ったけど効かない。こっちが岡山...
- 0
- 0
ゆであがり

作業終了。 何って、殺菌だがね。 ますは原木を水に浸けてあくを抜く。 ドングリ系広葉樹は真っ黒になるぞ。 改めて水を張って、広葉樹の薪で加熱。 これはまさに 煮木燃薪木 木在釜中泣 本是同根生 相煎何太急 といったところ。 二月にやろうとしていたのに、サクラがすっかり葉桜だwww 出来たので良しとしよう。 ああ、作ったのはマイタケの原木。 初夏には埋め込むのだ。こっちが岡山県の地域情報ランキング...
- 0
- 0
ロンネフェルト

松尾神社からの多少のショートカットが見つかったのでロンネフェルト。 なんか・・・建物の前がすっきりしたな。 アザラシさんはスコーンが喰いたかったらしい。 アザラシさんの好きな。小麦の粉のものだな。 わしは雲南紅茶を発注。 芳醇と言えば芳醇。あっさりと言えばあっさり。 アザラシさんはキームンを発注。 うちのスモーキーも負けてない気がする。 寿司を喰ったくらいでは満足できなかったので、わしはアップル...
- 0
- 0
寿司みなとでデザートなどを喰う。そして・・・

そろそろ飽きたかな? 海鮮巻きで締めにするか。 茶わん蒸し? 中身は杏仁豆腐だった! 掬おうとすると、拒否するかのように反転した。強いな。 わしは愛玉子ゼリーを喰うのだ。 寿司に次いでおすすめである。 なお、「あいたまご」ではない「おーぎょーちー」。 その後、松江に移動して松尾神社に参拝。 醗酵制御祈願だ。 ・・・さて、次に行くか。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...
- 0
- 0
寿司みなとで魚を喰う

せっかくだから、魚食うかな。 いやはや、いいアジだ。 野締めだと思うが冷やし込みが良かったのだろう。丁寧に扱われたようだ。 エンガワ。アブラガレイかな。 まあ、独特の食感を楽しむのだ。 サケトロだそうな。 チリ銀かな? サーモン。 回転ずしの定番だが、いいものはいい。安くても安物じゃない。 ヒラメ。 こいつも132円とは恐れ入った。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...
- 0
- 0
寿司みなとで甲殻類を喰う

平日の寿司みなとで132円三昧。 やけにエビが立派なのでエビを喰う。 ゆでると甘くなるな。久しぶりに茹でたエビの握りを食べたが侮れんな。 モサエビ。 ねっとり甘い。 鮮度落ちが早いので産地ならではのネタだな。 こうなったらアカエビも食うか。 解凍品だと思うが、こいつらは冷凍と相性がいいので劣化が少なくてよいよい。 軍艦巻きも生エビだ。 ちなみに汁はカニ汁。限定品なので店に早く着いた人しか発注できな...
- 0
- 0
寿司みなとで魚以外を喰う

もうすぐファーストフラッシュの時期である。醗酵の神様、まつのおさんに参拝するついでに寿司みなと。 平日お得な一皿132円狙いだ。 まずはホタルイカ。 目やカラストンビ、フネは取り除いてある。 細かい作業だ。 鯨。 この色は・・・商業捕鯨もの? 獣臭さはない。旨いじゃないか。 小柱。 貝柱は高級だからな。庶民にはこれで良いのだ。 むしろ、小粒で詰まっており、これがいい気がしてきた。 タコ。吸盤付きと...
- 0
- 0
紅茶専門店?オトノハ

新見市草間には紅茶専門店がある。すごいだろ。 草間郵便局の向かい側の黒川商店にくっついている。 ランチもやってる。今月は豚の生姜焼き。 棚には国産紅茶がたくさんあるぞ。 わしも三種類ばかり買ったぞな。 紅茶系のメニュー。 ポットがお得。 近所の人のたまり場になりそうな気配・・・ 紅茶を発注すると見せかけて、東方美人を飲ませてもらう。 アザラシさんの発案だ。 なにかつかむところはあったのだろうか。...
- 0
- 0
羅生門さくら公園

オトノハさんに誘われて、羅生門さくら公園の祭りに参加。 このさくらまつり、一か月も続く。地元の人たちは体力あるんだな・・・ 一か月間、色々な桜が咲き、夜間はライトアップだそうな。 休憩舎を利用して出展。天気が微妙だったが逃げきった。 紅茶の隣にはオトノハさんのケーキ類がある。試飲しながらケーキを喰う人も・・・ 四種類セットは1000円ちょうど。お買い得である。 もちろん買った・・・ 演奏もあってにぎ...
- 0
- 0
足をつける

足がないと空気が漏れない。 この萎凋槽にはキャスターがないのだ。 「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。」 そう思っていた時期がわしにもありました。 筋肉でなんとでも動かせようと思うが、アザラシさんが動かせないな。 あと、力任せに動かすので構造にゆがみが出てきた。 なので、継ぎ目を補強しながらキャスターをつけるのだ。 大きなものを付けるより、小さなものをたくさんつけるほうがダメー...
- 0
- 0