品質表示
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
|
2023年05月
知覧あたりを走行すると目に留まるのがここだ。
前回は朝早すぎて潜入できなかったが、今回は潜入成功。 ![]() 薩摩英国館なのでダブルデッカーがいきなり庭に止めてある。 ![]() 紅茶を所望するものとする。 全員ティーポットでガチ飲みだ。 ![]() スコーンに限界までクリームを盛って食うのがいいのだ。 ここで遠慮していたら英国面に触れることはできまい。知らんけど。 ![]() セットで発注するとケーキスタンドでヌンティーセットもありだ。 ・・・アザラシさんはそんなことよりも、スコーンに付随する、ジャムの小瓶を持ち帰るのを忘れたほうが印象深かったらしいが。 ![]() なおわしが発注した茶は地元の「べにひかり」安定の優等生だな。 ![]() こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい ![]() こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
鹿児島なら豚料理。
![]() トンカツ喰いたしと思い、竹亭へ。 ここの肉は地元の黒豚ではないが、かなりの人気店であるらしい。 ![]() わしはロースにした。なかなかの面積。迫力はあるな。 ![]() 卓上にはどろどろのソース。 甘口で、白飯やキャベツを間接的に次々屠ってしまう悪いやつであるwww ![]() ロース。いい肉だ。黒豚より柔らかいのに、甘くて力強さもある。行列ができても仕方ないな。 ![]() 一方、アザラシさんはヒレにしたらしい。こいつもパサつかずやわらかい。 黒豚じゃなくても、食文化が料理を育てるのか、豚料理のレベルは高い。それが鹿児島なんだろう。 ![]() こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい ![]() こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
新たに選定された重伝建に潜入。
![]() 南さつま市加世田麓である。 鹿児島は完全制覇したのに、新たに選定されたので再攻略である。 ![]() 石垣と生垣の組み合わせと門。薩摩藩的だ。 ![]() 平山城の別府城から徒歩2分。 通勤には便利だったんだろうなwww ![]() 旧鯵坂邸。明治時代になってからの建築だが、構造は完全に武家屋敷。 床下の通気に気が配られていて、やはり南国なんだなあと思う。 ![]() ちょっと珍しいのが、水路の水が利用できるようになっている武家屋敷が多いこと。街道沿いの集落や宿場町には多い形態だけど、ここは武家屋敷にては特徴的だな。 それにしても鮫島とか鰺坂とか魚系の名字が多いような? ![]() こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい ![]() こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
霜が来ない枕崎にて
![]() 農研機構の施設からほど近い妙見神社の前にて。 ![]() ここは日本にアッサム種が導入されて、研究用に整備された茶園があったことに由来する記念碑がある。 なお、日本の公式登録品種第一号、すなわち茶農林1号は、なんと「べにほまれ」でアッサム系の紅茶用品種である。緑茶用の品種じゃなかったのである。 ![]() ほうら、高い高い。 ヤブキタでも4mくらいのものを見るが(耕作放棄地で)、アッサム種は普通に雑木林っぽくなるな。 ここは霜がないので、耐寒遺伝子のない普通のアッサム種が越冬できるそうだ。 ![]() シタビラメかと思ったら、アッサム種の葉っぱ。大きい。 ![]() そうなると1芯2葉も大きい。手摘みでも安くあがるな。 ![]() こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい ![]() こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
最近紅茶の加工が忙しく、しかも絵面がどれも類似で、書いている自分が面白くないから、鹿児島編を書きます。
![]() 桜島を見ながら湾を半周。 ![]() 農研機構の野菜茶業研究所枕崎茶業研究拠点に侵入したのだ。 ポリフェノールオキシダーゼの活性の高い品種を探そうとしてけど、「それより香りがいいやつを選んだ方がいいのではないか」との意見をもらう。それもそうか。 ![]() 古い資料もあるぞ。枕崎すごい比率だwwww ![]() ちょいと手摘みで捕った葉を揉捻するのに、一キロ級揉捻機は欲しいな。 ・・・たぶん使わわないような気はするけど。あったらいいじゃん。 ![]() 立木もいいが、茶は圃場に仕立ててこそ。 別の場所に数十種植えてあり、どれも三年物だったが、枝の広がり具合が様々で、これから植える計画の品種が割とよく広がっており安心したものだ。 ![]() こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい ![]() こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
ちなみにわしの発注状況。
![]() やはり定食である。 なかなかの盛りだ。 千円少々だが、この店で千円以上の定食は少ないので大奮発したのである。 ![]() 副菜は豚骨ラーメン。 チャーシューもあるので今回はタンパク質に不自由してないな。 ![]() 杏仁豆腐も控えているので食後の締めも安心だな。 ![]() そして、追いタンパク質。 豆腐のタンパク質に、挽肉のタンパク質を追加してしまうというのか。どれだけ贅沢なんだ。 ![]() で、主食は油淋鶏。 から揚げにたれを絡めたものである。唐揚げ強化月間にふさわしいのである。 なお、白飯のお代わりは1回まで無料である。 ![]() こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい ![]() こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
急に唐揚げを喰いたくなった。
![]() から揚げの大家と言えば旅農人ファームさんだろう。 随伴を依頼して天福に来た。 まずは単品の唐揚げだ。 安くて量が多い、そしてそこそこに美味いという出来だ。上々だな。 ![]() なお副食として(主食は唐揚げ)、旅農人ファームさんは豚骨台湾ラーメンだそうだ。 ![]() 旅農人ファームさんは同じく副食の野菜炒めを麺を喰った後のスープに入れて、あたかも野菜を麺であるかのように喰うらしい。上級者の技である。 ![]() なお、アザラシさんは塩ラーメンと・・・ ![]() 八宝菜を発注した模様。 ちなみに、単品で唐揚げを発注したが、それぞれの定食にもから揚げは付いているのだ! ![]() こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい ![]() こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい |
翻訳出来ます
検索フォーム
アクセスランキング
|