狩人である今のジョーさんたちによってイノシシさん捕獲柵の弐号器が実装されました。

完成した、と聞いたのが17時過ぎ。真庭市(北房)の高森農機に着くころにはもう随分暗くなっています。
ここの主は千頭以上のイノシシさんを駆逐してきた達人である。なので、その達人が自前で改良し続けた捕獲柵は出来がよいのです。

翌日、M森さんやS田さんちと設置場所の確認をしていたところ、マムシさんがいました。
マムシさんも災難です。マムシハンターのM森さんに出くわそうとは。生け捕りにされて一升瓶に取り込まれてしまいました。

さてと、捕獲柵の設置にあたり、設置場所の整備を行います。
でこぼこでは足元の金属メッシュをイノシシさんが気にするでしょうし、あまり傾斜しても扉がきれいに落ちない可能性があります。

捕獲柵を置いてみて、微修正を行います。
されに籾殻で床部分をカムフラージュ。

米ぬかなどの寄せ餌を配し、トリガーを設定すると完成。
まあ、出来たての柵ですから金属臭が強いので、しばらくは様子見かな・・・・
面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
- 関連記事
-