国選定!重要伝統的建造物群保存地区宇陀市松山②
紀伊半島触接の旅。

松山城下を威力偵察。
それにしても町家なのに間口が広い。
間口の広さで税額を変えず、有利な条件で商家を誘致したんだそうな。
今で言う、誘致企業だな。

江戸末期の建物は薬の館として公開中。
中身は歴史文化館。虫籠窓はこの地域の標準装備らしい。
薬草や、吉野葛は特産品で、吉野葛の販売店はまだまだ現役の店が多い。

道標。
伊勢やら大峰山などの地名が見えます。

本通から一本入った下町通りもなかなかいいねえ。

松山城の大手門が現存。通称「黒門」と呼ばれているらしい。
備中松山城、伊予松山城、出羽松山城につづき、宇陀松山城。
小官が知ってるだけで少なくとも松山城が4箇所あるな。
もっとあるかも? 他に知りませんか?
面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くら

松山城下を威力偵察。
それにしても町家なのに間口が広い。
間口の広さで税額を変えず、有利な条件で商家を誘致したんだそうな。
今で言う、誘致企業だな。

江戸末期の建物は薬の館として公開中。
中身は歴史文化館。虫籠窓はこの地域の標準装備らしい。
薬草や、吉野葛は特産品で、吉野葛の販売店はまだまだ現役の店が多い。

道標。
伊勢やら大峰山などの地名が見えます。

本通から一本入った下町通りもなかなかいいねえ。

松山城の大手門が現存。通称「黒門」と呼ばれているらしい。
備中松山城、伊予松山城、出羽松山城につづき、宇陀松山城。
小官が知ってるだけで少なくとも松山城が4箇所あるな。
もっとあるかも? 他に知りませんか?
面白かった? ランキングに参加していますので、下のスイッチも押してください!

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くら