77式25mm重雷装衝撃器
先日の77式重雷装衝撃器の戦訓をとりいれ、大型かつ高耐久なものを作成。

使う材料はざっくりこんな塩梅。
大きな変更は口径が20mmから25mmになったこと。
また、先端が千枚通しからアイスピックになった。

100均のアイスピックを加工します。

ほら、こうするとスマートでしょ?

配線は少なくとも700wに対応したものとしました。
インバーターが350wなので余裕。
将来的には500wくらいの高火力なものを実装予定。

完成。大間マグロ同様、100kg級のイノシシさんでもいちころである。
30分くらいで完成。材料費はバッテリーやインバーターも入れて10000円少々。お勧めですな。
なお、依然作った77式重雷装衝撃器は耐久性を強化してリニューアルしたため、77式20mm重雷装衝撃器に変わりました。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

<にほんブログ村こっちは田舎暮らしのランキング・・

使う材料はざっくりこんな塩梅。
大きな変更は口径が20mmから25mmになったこと。
また、先端が千枚通しからアイスピックになった。

100均のアイスピックを加工します。

ほら、こうするとスマートでしょ?

配線は少なくとも700wに対応したものとしました。
インバーターが350wなので余裕。
将来的には500wくらいの高火力なものを実装予定。

完成。大間マグロ同様、100kg級のイノシシさんでもいちころである。
30分くらいで完成。材料費はバッテリーやインバーターも入れて10000円少々。お勧めですな。
なお、依然作った77式重雷装衝撃器は耐久性を強化してリニューアルしたため、77式20mm重雷装衝撃器に変わりました。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

<にほんブログ村こっちは田舎暮らしのランキング・・
- 関連記事