国選定!重要伝統的建造物群保存地区塩尻市奈良井
塩尻市に入って最初の重伝建に到着。

大型駐車場にはC51が。
なお、蒸気機関車のCとかDは動輪の数でCなら3、Ⅾなら4である。
要はCは小ぶりでトーマスと同じようなものだ。

なかなか重厚な宿場町の風情。
?
奈良井宿だよな?
同じ重伝建の妻籠宿は「妻籠宿」で登録されているし、福島の「大内宿」や三重の「関宿」も「宿」がついてる。
なんでここはただの「奈良井」なんだろう。

建物が重厚な気がするのは錯覚ではないようだ。
上に行くほど前のめりになる構造だな。
屋根の勾配もゆるくてボリューム感がある。

よく見ると二階のほうが看板一枚分くらい広いのだ。
上から目線の始まりである・・・というわけではないだろうけど、重厚感はいよいよ高まるのである。

なるほど。
出梁造りのひさしの先っちょが「さるがしら」と呼ばれる理由が分かった・・・

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい

大型駐車場にはC51が。
なお、蒸気機関車のCとかDは動輪の数でCなら3、Ⅾなら4である。
要はCは小ぶりでトーマスと同じようなものだ。

なかなか重厚な宿場町の風情。
?
奈良井宿だよな?
同じ重伝建の妻籠宿は「妻籠宿」で登録されているし、福島の「大内宿」や三重の「関宿」も「宿」がついてる。
なんでここはただの「奈良井」なんだろう。

建物が重厚な気がするのは錯覚ではないようだ。
上に行くほど前のめりになる構造だな。
屋根の勾配もゆるくてボリューム感がある。

よく見ると二階のほうが看板一枚分くらい広いのだ。
上から目線の始まりである・・・というわけではないだろうけど、重厚感はいよいよ高まるのである。

なるほど。
出梁造りのひさしの先っちょが「さるがしら」と呼ばれる理由が分かった・・・

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
- 関連記事