国選定!重要伝統的建造物群保存地区金沢市主計町
まだ書いてなかった、金沢編を書くことにしました。
今回は、金沢市の重伝建の話。何年前かな。

京都のような、と言ったら怒られるだろうか。
河畔に茶屋が並ぶのだ。

加賀藩主・富田主計の屋敷があったので、主計町。
読めんだろう。かずえまち。
ちなみに富田主計は「とみたかずえ」でなない。
読めんだろう。「とだかずえ」だそうな。
加賀藩では重臣であったらしく、石高は10,600石だったそうだ。備中松山藩では家老でも200石ほどだ。
さすがは加賀100万石だな。

間違っても車など入れない狭い通路。
古い町割りのままなのが一目瞭然。
ここは数百年間、主計町だった。昭和から平成にかけて29年間だけ尾張町二丁目だったけど、最近また主計町にもどったらしい。-

この狭い空間からみえる奥の景色が面白い。
いろいろな重伝建で同じような写真をとるのでマンネリではあるけどしかたない。

そんな路地を反対側から見たら全く表情が違っておどろく。
そんなことをしていたら日が暮れた。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
今回は、金沢市の重伝建の話。何年前かな。

京都のような、と言ったら怒られるだろうか。
河畔に茶屋が並ぶのだ。

加賀藩主・富田主計の屋敷があったので、主計町。
読めんだろう。かずえまち。
ちなみに富田主計は「とみたかずえ」でなない。
読めんだろう。「とだかずえ」だそうな。
加賀藩では重臣であったらしく、石高は10,600石だったそうだ。備中松山藩では家老でも200石ほどだ。
さすがは加賀100万石だな。

間違っても車など入れない狭い通路。
古い町割りのままなのが一目瞭然。
ここは数百年間、主計町だった。昭和から平成にかけて29年間だけ尾張町二丁目だったけど、最近また主計町にもどったらしい。-

この狭い空間からみえる奥の景色が面白い。
いろいろな重伝建で同じような写真をとるのでマンネリではあるけどしかたない。

そんな路地を反対側から見たら全く表情が違っておどろく。
そんなことをしていたら日が暮れた。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい