4年越しでやっと訪問した笠島。

マッチョ通りとな。
自宅付近に発展場があるらしい伊賀町の暴れ馬さんが「マッチョ通り」の石柱を触接中。

これが「マッチョ通り」。
・・・町屋通りがなまったらしい。
マッチョな人々がたむろする、筋肉の聖地ではないらしい。

この屋根はキャンバーのついた「むくり」なのか、それとも少しだれただけか・・・よくわからん。

廻船問屋がひしめく時代が終わっても、今度は船大工の腕を生かした「塩飽大工」が全国で活躍したそうで、かの吉備津神社や備中国分寺五重塔もその作だそうな。
重伝建内では腕の良さを競ったのか、持ち送りも色々なデザインがある。

弁柄格子にもこれこの通り。サレオツなのである。
同じ重伝建でも美々津あたりの弁柄格子と比べると、こっちの方が手がかかっているな。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
- 関連記事
-
トラックバック
http://0145930929.blog3.fc2.com/tb.php/3163-3c9f57ab