本島編最終回
見どころ的でない見どころ。

本島の墓は「埋め墓」と「詣り墓」に分かれている。
埋まってるのはこっち。「埋め墓」。
詣り墓は本州の普通の墓っぽい。
これはこれでアートだ。
埋める用の墓なのによく手入れされているな。人口は330人しかいないのに・・・・

3000kmの渡りをするアサギマダラも立ち寄る本島。

エビの養殖場の向こうは大型船航路。
ヤシが植えてあるが、南国じゃないwwww

この看板から数百メートル港寄りで数分の時間差で、罠猟師2人がイノシシを目視で確認。
罠猟師2人というのは小官と伊賀町の暴れ馬さん。
小さい。この島で生まれたのだろう。近年までいなかったらしいが定着してしまったな。

ああ、帰りの船も瀬戸大橋をくぐる。
行きもくぐったのだから、当たり前だな。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい

本島の墓は「埋め墓」と「詣り墓」に分かれている。
埋まってるのはこっち。「埋め墓」。
詣り墓は本州の普通の墓っぽい。
これはこれでアートだ。
埋める用の墓なのによく手入れされているな。人口は330人しかいないのに・・・・

3000kmの渡りをするアサギマダラも立ち寄る本島。

エビの養殖場の向こうは大型船航路。
ヤシが植えてあるが、南国じゃないwwww

この看板から数百メートル港寄りで数分の時間差で、罠猟師2人がイノシシを目視で確認。
罠猟師2人というのは小官と伊賀町の暴れ馬さん。
小さい。この島で生まれたのだろう。近年までいなかったらしいが定着してしまったな。

ああ、帰りの船も瀬戸大橋をくぐる。
行きもくぐったのだから、当たり前だな。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい