足立美術館
入場料がなかなか高額な足立美術館。

大塚美術館もなかなか高額だったが、なるほど、よくできているので不相応ではないな。

庭園が有名だが、小官が行くとやはり、このあたりに目が行ってしまうのである。

ここは、額縁なんだそうな。
もう少し高いアングルからのほうが庭が良く見えるが、同時に入場者の頭もよく見える。

平日なのに人がずいぶん多いんだな。
半分以上は外国人か。
中国人は少なく、欧米系が多い。
観光地でなく美術館なので、中国人客には次の段階の訪問地なのだろう。
ということは、数年で中国人の割合が逆転しそうだな。

遠近法から借景、人工の滝に至るまで、日本庭園の要素がてんこ盛り。
このような芸術に縁のない小官も、なかなかの質であるらしいことがわかるほどだ。
設計がいいとか言う前に、入念に管理されているものだから、永続性と変化が同時に目の前にあるのである。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい

大塚美術館もなかなか高額だったが、なるほど、よくできているので不相応ではないな。

庭園が有名だが、小官が行くとやはり、このあたりに目が行ってしまうのである。

ここは、額縁なんだそうな。
もう少し高いアングルからのほうが庭が良く見えるが、同時に入場者の頭もよく見える。

平日なのに人がずいぶん多いんだな。
半分以上は外国人か。
中国人は少なく、欧米系が多い。
観光地でなく美術館なので、中国人客には次の段階の訪問地なのだろう。
ということは、数年で中国人の割合が逆転しそうだな。

遠近法から借景、人工の滝に至るまで、日本庭園の要素がてんこ盛り。
このような芸術に縁のない小官も、なかなかの質であるらしいことがわかるほどだ。
設計がいいとか言う前に、入念に管理されているものだから、永続性と変化が同時に目の前にあるのである。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい