国選定!重要伝統的建造物群保存地区杵築市北台南台(南台)
平成29年に選定というから、新しい。
大分県では日田市の豆田についで二件目。

ここは谷を挟んで北と南に分かれる。

谷を挟むので、要するに坂だらけだ。
ここは南台に上がる「飴屋の坂」。
実際にふもとに飴屋があったとかなかったとか・・・
白っぽい石段が雨の夜によく見えた、雨夜の坂が転じたとか・・・
真相ははたして?

南台の武家屋敷群。
建物はそれほど残っていないが土塀などは健在。
坂の上も完全な平地ではないので、石垣も多用されて土塀と組み合わせてあるな。

南台から杵築城天主方面を見る。
天守は1608年に焼失したので、今あるのは昭和になって再建した模擬天主である。
石垣などは現存らしい。

次は北台にいくぞ。
南台の塩屋の坂から北台の酢屋の坂へ。
上ったり下りたり、忙しいのである。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
大分県では日田市の豆田についで二件目。

ここは谷を挟んで北と南に分かれる。

谷を挟むので、要するに坂だらけだ。
ここは南台に上がる「飴屋の坂」。
実際にふもとに飴屋があったとかなかったとか・・・
白っぽい石段が雨の夜によく見えた、雨夜の坂が転じたとか・・・
真相ははたして?

南台の武家屋敷群。
建物はそれほど残っていないが土塀などは健在。
坂の上も完全な平地ではないので、石垣も多用されて土塀と組み合わせてあるな。

南台から杵築城天主方面を見る。
天守は1608年に焼失したので、今あるのは昭和になって再建した模擬天主である。
石垣などは現存らしい。

次は北台にいくぞ。
南台の塩屋の坂から北台の酢屋の坂へ。
上ったり下りたり、忙しいのである。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい