fc2ブログ

竹田市(たけたし)のまちなみ

 竹田市は「たけたし」。断固濁らないのである。

DSCN1393.jpg
 廉太郎トンネル。
 歩行者専用トンネルで「荒城の月」が流れた。
 そういやあ、ここの「岡城跡」もモデルの一つとか言われているな。
 街並みもよい。

DSCN1394.jpg
 武家屋敷近くの街並みもよいが・・・

DSCN1398.jpg
 武家屋敷通りはなお味がある。
 漆喰塗りなおしたやつもいいが、たいてい武士はそれほど裕福ではなかろうから、これくらいがリアルなのかも。

DSCN1401.jpg
 武家屋敷近くの山手には切支丹洞窟礼拝堂。
 ここは藩ぐるみで潜伏キリシタンだったという説もあるくらい、キリスト教が浸透していたそうだ。まあ、江戸時代が安定すると、あまり目立つと改易されたり取り潰されたりするから弾圧は進んだようだが。

DSCN1400.jpg   長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産は世界遺産になったが、同じ九州でもこちらは弾圧の度合いが低くかったのかどうか知らんが、今もってよく遺跡が残っているな。長崎は「厳しい弾圧」という表現があったし。
 歴史好きな人はまだまだたくさんある関連史跡をめぐるのもありだな。
 合わせ技で重伝建もあったりしないか?



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
関連記事

0 Comments

Post a comment