アユイリコ
ハス節やチョウザメ節がなかなか性能が良いので大量に確保できるアユでイリコを作ります。

作り方。
まずは大量にアユを捕獲します。

よく洗います。
ぬめりや異物を除去。

3.5%の濃度の食塩水を沸騰させてアユを放り込みます。
3分ほどで再沸騰するのでそのまま炊いて、4分くらいで引き揚げます。
この時、釜揚げ状態であり、なかなかうまい。
ハタナカさんは頭から内臓ごと齧っているが、小官は頭と内臓はよける派です。
無駄に繊細だとの批判を受けるが、イリコは出汁にするにあたって頭と腹は取るじゃないか。これでいいんだ。

さて、熱いうちに網に広げて乾燥です。
・・・・意外に手ごわい。
なかなか乾かない・・・

乾燥に四日もかかってしまった。
しかも見かけ以上に脂がのっているため、水分がなくなってきても若干湿ったような気がする。
これは、下手なことをするとこのまま炙って喰ったほうがいいのか。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい

作り方。
まずは大量にアユを捕獲します。

よく洗います。
ぬめりや異物を除去。

3.5%の濃度の食塩水を沸騰させてアユを放り込みます。
3分ほどで再沸騰するのでそのまま炊いて、4分くらいで引き揚げます。
この時、釜揚げ状態であり、なかなかうまい。
ハタナカさんは頭から内臓ごと齧っているが、小官は頭と内臓はよける派です。
無駄に繊細だとの批判を受けるが、イリコは出汁にするにあたって頭と腹は取るじゃないか。これでいいんだ。

さて、熱いうちに網に広げて乾燥です。
・・・・意外に手ごわい。
なかなか乾かない・・・

乾燥に四日もかかってしまった。
しかも見かけ以上に脂がのっているため、水分がなくなってきても若干湿ったような気がする。
これは、下手なことをするとこのまま炙って喰ったほうがいいのか。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい