キムチ本漬け
正月だけどコロナだから関係ない。毎年関係ない記事ではあるけど。
白菜の処理が塩抜きまで完了。いよいよ本漬けだ。

ヤンニョムを仕込む。
唐辛子、白玉粉、昆布、塩アミ、イカの塩辛、大根(今のジョーさんにもらったやつ)、ネギ(同左)、ニンジン、愛宕ナシ(K上さんにもらったやつ)、りんご(O重さんにもらったやつ)、ナンプラー。

脱水。
塩抜きした白菜の水分を抜く。
一年に一回しか使わない、塩抜き用脱水機という名の古い洗濯機を活用。

葉の間にヤンニョムを塗りこむ。

よく塗りこんだら、内側に丸めて、一番外の葉のみ内側から外に向かって包み込む様にまとめる。
・・・腹が減った時に見たら肉団子に見える。

あとは、そうやって丸めたものを一個づつ小袋に入れて空気を抜いて密封。
疲れてきたから、この作業はハタナカさんに委託した。委託料はレインボーラムネからキムチの完成品に変更だ。
一月中旬からが食べごろかな。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
白菜の処理が塩抜きまで完了。いよいよ本漬けだ。

ヤンニョムを仕込む。
唐辛子、白玉粉、昆布、塩アミ、イカの塩辛、大根(今のジョーさんにもらったやつ)、ネギ(同左)、ニンジン、愛宕ナシ(K上さんにもらったやつ)、りんご(O重さんにもらったやつ)、ナンプラー。

脱水。
塩抜きした白菜の水分を抜く。
一年に一回しか使わない、塩抜き用脱水機という名の古い洗濯機を活用。

葉の間にヤンニョムを塗りこむ。

よく塗りこんだら、内側に丸めて、一番外の葉のみ内側から外に向かって包み込む様にまとめる。
・・・腹が減った時に見たら肉団子に見える。

あとは、そうやって丸めたものを一個づつ小袋に入れて空気を抜いて密封。
疲れてきたから、この作業はハタナカさんに委託した。委託料はレインボーラムネからキムチの完成品に変更だ。
一月中旬からが食べごろかな。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい