fc2ブログ

紅茶を作るアザラシさん①

 アザラシさんは手作業で紅茶を作ったことがないらしい。

180203.jpg
 作ったことがないので作ることにしたらしい。
 使った葉は「めいりょく」と「やぶきた」。標高440m前後で摘採。

DSCN2495.jpg
 丸一日かけて萎凋。
 萎凋とは時間をかけて水分を抜き、しなしなにすること。
 高梁語で「ひしばみさせる」行為。
 萎凋後/萎凋前=0.59
 三番目の葉の根元の茎に縦に皴が入ったら、少なくとも65%前後にはなっているとみられる。

DSCN2496.jpg
 揉捻。
 もみ込んで細胞を壊し、ポリフェノールオキシダーゼとカテキンが反応(酸化醗酵)できるように持っていく。
 アザラシさんは手でもみ込んでいたが、麺棒の使用を勧めたところ、簡単に茎までつぶれて効率化できた。

DSCN2497_20220602214242de1.jpg
 揉捻後。
 すでに醗酵が始まっている。

144158.jpg
 醗酵後。
 湿度が低めだったので2時間。
 温度は27℃前後だったらしい。
 高梁語でいう「くみさした」状態。
 赤みが強くなっている。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
関連記事

0 Comments

Post a comment