アザラシ紅茶教室(醗酵から完成まで)
アザラシ紅茶教室。乾燥して完成に向かう。

乾燥前半は殺青を兼ねて電子レンジを使う。
30秒を基本として繰り返し加熱。

加熱と加熱の間には茶葉を反転させ、ムラを少なくしながら水分を飛ばし、温度の過剰な上昇を抑える。

乾燥後期、葉が固くなりかけたら、ドライヤーで様子を確認しながら徐々に水分を抜いていく。

完成。ウンカ芽も三割くらい混じっているのでこんな色になった。

水分率は5.4%。安定の品質である。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい

乾燥前半は殺青を兼ねて電子レンジを使う。
30秒を基本として繰り返し加熱。

加熱と加熱の間には茶葉を反転させ、ムラを少なくしながら水分を飛ばし、温度の過剰な上昇を抑える。

乾燥後期、葉が固くなりかけたら、ドライヤーで様子を確認しながら徐々に水分を抜いていく。

完成。ウンカ芽も三割くらい混じっているのでこんな色になった。

水分率は5.4%。安定の品質である。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
- 関連記事
-
- アザラシ茶会 (2022/09/09)
- アザラシさん講師となる (2022/09/07)
- 作ったら飲んでみよう (2022/08/21)
- アザラシ紅茶教室(醗酵から完成まで) (2022/08/20)
- アザラシ紅茶教室(醗酵まで) (2022/08/19)
- コナコナ紅茶回収機 (2022/07/16)
- 偏芯萎凋槽 (2022/07/15)