fc2ブログ

秋の紅茶づくり実習@静岡丸子(当日)

 では実習に移ります。場所は丸子紅茶の工房。

DSCN4063.jpg
 揉捻中。高梁紅茶でやっていることと、取り立てて違いはないな・・・

DSCN4071_2022092022394867a.jpg
 最新鋭醗酵槽を経て中揉機に投入。乾燥に移る。
 ・・・これは二六マジックだな。驚くような火入れが行われた。思いきらないといかんな。

DSCN4072.jpg
 茶葉の大きさをそろえて、その下の電棒器で軸をとる。
 今の高梁紅茶は軸を手で取っているが・・・

DSCN4068.jpg
 醗酵中は参加者の持ち寄った茶葉の試飲が行われる。複数もちこむ人や、生産者以外の参加者も持ち込みを行ったため30種以上になった。
 飲みすぎて途中からよくわからなくなって、わしは逃げ出した。
 アザラシさんはもう少し持ちこたえたようだ。

DSCN4061.jpg
 アザラシさんは今年度だけで手作業で30回以上紅茶を作っていて、萎凋率や醗酵時間、香りの変化を体感して、かつ記録もしてきた。今回の実習では萎凋に関するメカニズムの詳細について聞き、腑に落ちた部分があったようで、自信につながった様子である。アザラシなのに紅茶も作れるとはなかなかやるな。



人気ブログランキングへ
こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい
関連記事

0 Comments

Post a comment