紅茶碑
霜が来ない枕崎にて

農研機構の施設からほど近い妙見神社の前にて。

ここは日本にアッサム種が導入されて、研究用に整備された茶園があったことに由来する記念碑がある。
なお、日本の公式登録品種第一号、すなわち茶農林1号は、なんと「べにほまれ」でアッサム系の紅茶用品種である。緑茶用の品種じゃなかったのである。

ほうら、高い高い。
ヤブキタでも4mくらいのものを見るが(耕作放棄地で)、アッサム種は普通に雑木林っぽくなるな。
ここは霜がないので、耐寒遺伝子のない普通のアッサム種が越冬できるそうだ。

シタビラメかと思ったら、アッサム種の葉っぱ。大きい。

そうなると1芯2葉も大きい。手摘みでも安くあがるな。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい

農研機構の施設からほど近い妙見神社の前にて。

ここは日本にアッサム種が導入されて、研究用に整備された茶園があったことに由来する記念碑がある。
なお、日本の公式登録品種第一号、すなわち茶農林1号は、なんと「べにほまれ」でアッサム系の紅茶用品種である。緑茶用の品種じゃなかったのである。

ほうら、高い高い。
ヤブキタでも4mくらいのものを見るが(耕作放棄地で)、アッサム種は普通に雑木林っぽくなるな。
ここは霜がないので、耐寒遺伝子のない普通のアッサム種が越冬できるそうだ。

シタビラメかと思ったら、アッサム種の葉っぱ。大きい。

そうなると1芯2葉も大きい。手摘みでも安くあがるな。

こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい

こっちは田舎暮らしのランキング・・・30位くらい